2016-12-10

広重と「君の名は。

今更ながら「君の名は。」の感想

君の名は。」は好き嫌いが別れると思う。

音楽も、セリフも、ストーリーも、悪くはないがうまくマッチしていないような気がする。

ただ、やっぱり好き嫌いが別れるのは絵によるところが大きいと思う。

美しいかいかと言ったら、100人100人が美しいと言う美麗さだ。

ただ、映画の絵としては特異と言わざるを得ない。

主人公が絵の中心にいないのだ。

背景を美しくみせるための、添え物に過ぎない。

絵に人間賛歌がないから、あんなに練られたストーリーも、セリフも、一つの作品としてまとまらないのだ。

正確には、背景を美しくみせるというのもちょっと違う。

あの映画の絵では、背景ですら、光を、風を、雨を、それを表現するための手段にすぎない。

人物が映るシーンは逆光で、人物は平面的に沈んでる。

見えないほど雨が画面を曇らせる。

風に草木がそよぐ端っこに人物がいる。

画面の半分が空。

思い出したのは、歌川広重だった。

真面目な話、雨の絵を発明したのは浮世絵だと言われる。

中でも、広重は、雨そのものを、雪を、光を、描き、人物も背景もその添え物という新しい表現に挑戦した。

今では、紙も絵具も変色して、容易には気が付かないと思うけど、雨が、光が、雪が、主役の作品を残してる。

そして、その方法がかなりストレートだ。

版画という、数々の制限の中だからこそ、ストレートな工夫が目に入ってくる。

日本人の目には、「へぇ面白いなぁ」だが、当時の西洋人には衝撃だった。

おそらく、「君の名は。」も同じに映るだろうと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん