2013-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20130827161116

なぜか全部断言口調だよね。

これはネットでの発言全般に当てはまることでしょう。

ネットだとさらに、自分だけで先に言い切ることが簡単なので簡単に断言できてしまう。

それも1つの問題があって、議論の中でツッコミもらいながらだと、そこまでこじれないのが、

自分最初最後まで言い切っちゃうから間違いを後で認めることが難しくなってこじれる。

で、このTogetterなんかだと自分意見を中心に入れられる上にさらに、自分の都合の良いツッコミだけいれられて、

まるで議論の末充分これが正しいかの様に見える。すごい機能だよね!

コメントで変な反論があっても無視するだけ。




でも、こういった考察は、中でも言及してるような、所謂若者がどうしていじめをするのか、どうして今の時代はこうなのか、みたいな考察と一緒だから

その程度の意味しか無いし、それらと同じレベルの話。

まあ、他のまとめなんかも、コンサルらしく自分勝手適当自分意見押し付けてるだけだよね。取材って概念は無いんでしょう。

で、新たに「ネットネイティブ」なんて言葉を創りだしておきながら、その「ネイティブ」は英語ネイティブみたいのとは違うとか。じゃ、「ネイティブ」ってなんなのさ?って。

適当言葉作ってなんかすごそう、この人賢そう、その言葉使いたい、ってのがコンサルの1つの馬鹿でありながらも皆がひっかかるキモイところだよね。





等と断言考察してみる。

記事への反応 -
  • http://togetter.com/li/554522 ↑こういう考察。 ホットエントリにきたのを幾つか読んだけど、なぜか全部断言口調だよね。 ネットの空気を語るようなのは、自分の観測の範囲でいろいろ語っ...

    • なぜか全部断言口調だよね。 これはネットでの発言全般に当てはまることでしょう。 ネットだとさらに、自分だけで先に言い切ることが簡単なので簡単に断言できてしまう。 それも1...

      • 自説を述べる時は「~と思う」のような曖昧な言い回しを避けて断言調で書け って大学レポートどころか受験小論文の時にはもう習ってることだと思うんだけど

        • ここでは断言調とかそういう問題じゃなくて、実際の調査や数字、事実が伴っているかどうかの問題だよ。 「思う」ってのを言いたい釣りだろうけど。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん