2012-05-21

貧しい人間は、自分必要なモノを知らない

貧しい人間っつーても、金だけでなく、文化的な部分を含めて。

たとえば、はてなブックマークで定期的に出てくる自炊ね。「つかれてたら自炊なんて出来ない」とか「自炊しないやつは贅沢」とかいうんだけど、そもそも料理の才能は全員に存在すると考えすぎなんじゃないか。いや、そういうのでもいいよ。でもさ、それって料理の訓練をして、あるていど上手くなったか、それとも絶望的に料理が下手な人のことを考えていないわけ。だって仕事に疲れ果てて、さら自分が苦労して作ったメシで、しかもそれが不味いって、この世の絶望的な辛さだよ。なんで一日の終わりでクタクタなのに、そんな惨めな気持ちを味合わないといけないっていう話になる。

貧しいってのは惨めさであると同時に、選択肢自分で収集しなくちゃいけないということなんだけれど、でもそういうのって自分必要なモノがわかっているからこそ選べるわけじゃない。自分に足りないものとか。そういうのがわからいからこそ、貧しいわけだよ。ちょっと不正確だな。そりゃ、場合によっては、自分の欠落に対して目を背けたいという側面もあるけどね。

そもそも、選択肢を知っているという時点で、ちょっとだけ境遇に恵まれているわけだよ。あるいは、そういう選択を得ることが出来るような訓練を受けてきた、といったようなね。「ああ、こういう方法もあるんだね」というのを教えてもらえるか、それとも自分自分の為に調べたかのどちらかなんだよ。でも、貧しさというのはそういうのではなくて、例えばテレビちょっと紹介されていて「ああいうのを手に入れたら、私の生活も豊かになるんだろうなー」って思っちゃうわけ。だから貧乏学生はなぜかMacを欲しがったりするんだよ(お前のやりたいことはWindowsで十分だろ!)。

からなんだっていっても、上手くは説明できないんだけど、そこに到達できていなかったり、そういう訓練をする余裕がそれほどなかった人ということを、あんまり叩いちゃいけないんだよなって思うんだよな。

  • アイドルを追っかけているやつだって 別途彼女がいる奴は沢山いるわけで。 なんだかなとおもう。

  • これやね 底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter http://togetter.com/li/304874 カップラーメンを高いといえるような自炊能力は、既に文化資本なのですよ(´・ω・`...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん