「津田梅子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 津田梅子とは

2024-03-09

子持ちとわかり合うとか無理なのよね

(なんでこんななぐり書きの読みにくい文章が今さらホッテントリになってんだよ、さすがに読みにくすぎてちょこっとだけ直したよ。アンフェに反省求めるんなら内省ちゃんとしようね、自分たち過去言動や考え方の過ちくらい認識して反省しとこうよ。急に手のひら返してすり寄ってくるやつ気味が悪くてびっくりするじゃん。(2024.5.5))


散々むかしは子無しや未婚者を馬鹿にして自分のことを勝ち組と思って振る舞ってたくせに、賃金とか社会的格差にようやく気づいてから「既婚子持ちのママはこんなにかわいそう」とか言ってんの馬鹿かよ。

他人の会話をすぐに「うちの子は〜」って子どもか夫か何か自分ステータスになると思ってるものに紐づけないと喋れない程度の女がよ。

今は若い子ですらそんなこととっくに理解してるのよね、だから結婚出産もしない人が増えてる。

そもそもから男に人生縛り付けられる状況に自ら陥りたがるアホ女ばっかりじゃないから昔から未婚子無しも一定数いたんだわな。

こちかめ両さん的に言うと、更生した不良よりも一度も不良にならなかった子のほうが偉いみたいなもんでさ。

さんざん人を馬鹿にして、男の陰に隠れてでかい態度取ってただけのバカ女が自分選択バカさ加減に気づいた途端に「私はかわいそう」だの、「同じ女だから子無しとも手を取り合って女性地位を!」とか連帯だとか言ってんの馬鹿らしいわけ。


いつだったかな、広瀬すずが演じてた津田梅子ドラマでも、友人が結婚するのに津田梅子ドン引きしてたんだよな。男性女性立場平等でもないのに結婚を選んで、「この人は理解ある彼くんだから」って自慢げに言い訳して結婚してく友人みて引いてんの。

こっちもそういう気分なわけよ。

もちろんね、そうせざるを得なかった子もいるだろうよ。

不良にならざるを得ないような、周囲に恵まれなかった子がいるようにさ。

そんでも「女同士手を取り合いましょうww」とか言うんだったらろくに理解力も持たないまま他人を踏みにじって勝ち組気取って社会的ステータスと周囲に流されただけという理由子ども産んで「かわいそうなママの私…でもキャリアも諦めない頑張りやさんのママ!」みたいなアイデンティティを演じるという馬鹿恥ずかしいクソみたいな自分を認めて「馬鹿ですいませんでした」くらい言えってもんなんだよ。


都合の悪さに気づいた途端に都合よくフェミニズムにすり寄ってくんなよ。

2024-02-28

両替手数料

枚数で決まっているか硬貨を100枚両替するといい値段だよな

1円玉だと550円取られるとかキツくね

結構持つから良いのかね

それでもキャッシュレスに行かないって飲食店とかどんなけ現金好きなんだろう

硬貨では無いが樋口一葉5000円札って両手で数えれる程度ぐらい見てないなあ

津田塾大学津田梅子5000円札も同じだろうな

2024-01-10

7月に変わる紙幣デザイン、だっさ

津田梅子ウェストランド井口みたいだし

つーか、1万円は諭吉固定でいいじゃん。なんで北里柴三郎野口系列なら千円札の人になるべきじゃん

どっちかというとまだ渋沢を1万円にしたほうが良い…けど…今ひとつだよな

前島密とかじゃ駄目かよ。顔面的にお札に合ってる。けどジャンルが狭すぎか?経済の父と郵便の父じゃ格差有り過ぎか?

全体的に地味過ぎ。あと漢数字にしとけよな。アラビア数字フォント酷すぎる

2022-12-13

なんか津田梅子とか平塚らいてうとか、たぶん頑張ったんだろうなぁ、偉いんだろうなぁと思うけど

社会教科書で習ったからだけど。上野先生以降は、なんだか何言ってんだか全然わかんない。

うんうん世の中良くしていかないと、もうちょっと進歩しないと、みたいな共感項目がない。

直観動物的に「あ、この人達素敵だな!」みたいなのがない。奥さんにはしたくないけど一緒に乾杯してアハハと笑えたら素敵だろうな、

みたいなのが全然ない。

はてなで騒いでるひと、叩いている人、擁護している人、なんか幼稚園児の喧嘩みたいで、「お前おれの100おくまん兆倍みそじに!」「無量大数みさんどりのくせに!」「うるせーきもおた!」みたいな・・・から晩までなんだよこの非生産的活動・・・・って思う。

2022-09-10

寧ろ出産経験していない女性作家が描く豊かな世界を語りたい

https://anond.hatelabo.jp/20220910014751

よく男性作家場合童貞特有想像力がどうのとか言われるけれど

女性作家場合結婚しているかどうかは大した問題じゃなくて、子供いるかどうかの方が作風に与える影響は大きいと思っている

個人的には子供のいない女性作家には出産して母となる人生を歩んだ女性作家には描けないオリジナリティがあると感じてしまうんだよね。

出産育児のある女性作家だとどうしても自分自身経験を認めて欲しいし母親には人間味を付加して母親目線を強調する傾向が出てくると思っているから。

既婚だけど子供は出来なかったと表明している新井素子。『チグリスとユーフラテス』において遠い未来の異星で、子供が産めない女性達がそれぞれの人生を生きて何かを為し遂げようとする様子を描いていた。主人公妊娠し夫の元を去る『おしまいの日』は非常に優れた鬼気迫るサイコホラーだが、その後の出産子育てのものは具体的に描かれない。これはおそらく作者に子供がいたならその部分に焦点が当てられてしま作品テーマはぼやけてしまったのではないだろうか。

同じく既婚でおそらく子供はいない小野不由美結婚した男女が木に祈れば子供の入った実が実るという個性的世界観は、出産経験の無い女性ならではのものではないだろうか。主人公格の陽子と要の母親がいずれも、優しいが夫や姑に翻弄される気弱な女性として描かれている事は注目に値する。これは自らは母になった事がない女性ならではの、あくまでも外部から見た視点だ。もしも作者自身母親だったなら多分余計なノイズとして母親人間味を付与していた可能性が高い。

結婚離婚再婚経験はあるが子供はいない池田理代子革命に命を捧げた男装の麗人オスカルや、史実でも奔放な男性関係を誇った女帝エカテリーナを描けたのは、妊娠出産し良き母となる以外の人生にも意味を見出だしていたからではないだろうか。

独身で多数のヒット作を描き続ける高橋留美子。『めぞん一刻』のヒロイン未亡人に設定しながらも、子供存在は設定せず、あくまでもテーマ恋愛に特化していた。いつまでも経っても初々しい少年少女のやり取りを描けるのは、結婚子供を産み育てる女の王道人生という狭い枠に収まらなかったからではないだろうか。

エッセイの内容からしておそらく独身であろう、よしながふみ。『大奥』では男女比が逆転した架空江戸時代舞台生殖に纏わる人間模様を描く。もっと子供を産み育てる事を唯一の生き方とはせず、最後史実でも生涯独身だった津田梅子の登場で物語を締めた。

長年の恋人はいるが結婚はしていないらしい矢沢あい。『下弦の月』で描かれた小学生達の描写は実にリアルだ。これは母親から見た子供ではなく、自らも子供時代記憶を残している成人が描いた個人としての子供。『NANA』では妊娠した主人公が愛の無い結婚を選ぶという打算も描く。

同じくおそらく独身であろう田村由美。戦乱の世や人類滅亡後の未来世界といった極限下での出産肯定的に扱い、「子供希望」とするエピソードは確かによく出てくる。しかしその一方で妊娠出産をおぞましい事としても描き、保身のために子供を見捨てる母親残酷さをも描く。


これはもう良い悪いじゃなくて、妊娠出産女性人生に与えるインパクトは本当に大きいんだと思う。

から男性作家に比べて女性作家子供の有無に作風が左右される割合が高い。

子供がいない女性作家には、子供がいない女性作家ならではの強みがあると思っている。

……とか言って、このうちの何人かは実は子供がいる可能性もあるけれど。


まあ、こういうふうに作品作家個人を結び付けて語る試みって

少なくとも存命のうちはやりにくいよなあとは思う

2022-09-02

大発表、なりたい苗字トップ3

わたし名前加藤英子(仮名)。アラサー独身会社員である

物心ついたときから自分名前の かと(うえい)こ ()内の母音が3つつながる部分が嫌でしょうがなかった。

間延びした音のイメージわたし自身愚鈍人間性を表しているようで癪だったのだ。漢字で書いたときの堅いイメージとのギャップにもまた腹が立つ。

なんかの手続きやらで電話口で名前を名乗る際には、かとう・えいこですとわざとらしく区切って発音する。

この・を表現するのに、一瞬腹と喉に力を入れて息を止める。その時必ず心の中で(最悪!)と叫んでいる。・と書いて最悪と読む。

そんなわたしだが最近将来のことを考えて婚活パーティーなんかに行き始めた。

市民会館の会議室で、簡易的なパーテーションに囲われた長机に着席して初対面の男性自己紹介をする。本当、色気もクソもねえなと思って毎回うんざりするけど、自分のためなんだから行くしかない。

今週末も婚活行こうかな、でもだるいなーとセンチメンタルになってきたので、かとう(最悪)えいこから脱するために結婚したい苗字でも考えて気分を上げることとする。

1位:松田(まつだ)

matsuda。MTD。子音の強さが最高。

松田優作やそのファミリー彷彿させるハンサムネーム

英語表記だとやはりMAZDAになるんだろうか?Zと書いてツと読む。最高にクール

2位:町田(まちだ)

上に同じく子音が強い。

町田町蔵(町田康)が好きなのであやかりたい。最近よく見かける町田啓太という俳優さんもイケメンだよね。

誰でも読み書きできるポピュラーな姓だけど、(わたし地域では)意外と珍しく人とかぶらないのがまた良い。

3位:津田(つだ)

津田英子という字面津田梅子っぽくて良い。育ちの良さそうな印象を与えられるかもしれない。

わたしダイアンファンでもあるのでゴイゴイスー。

ちなみに西澤だとにしざわ(最悪)えいこを免れないので、わりと対象外

ていうか、苗字最後文字が~田(多とかでも可)で(だ)と読むやつならなんでもいいんだよね。木田なんかもいいな。子音の鋭さこそプリオリティ

婚活増田の人いたら、お互い頑張りましょうね。

2021-11-30

日本銀行券Fは果たして歴代最弱なのか

最上紙幣

大黒天武内宿禰聖徳太子→福和諭吉渋沢栄一 NEW

福沢諭吉までが強すぎだろ。

そもそも話にならねーわ。

ゆーて「教育こそ最も効率の良い投資」ってコンセプトが見え隠れするのが福沢諭吉の強さだよね。

ストレートに「渋沢栄一めっちゃ金持ちじゃね?」みたいなノリで選んじゃったのは想像力貧困さを感じる。

これがありならそのうち竹中平蔵カルロス・ゴーンでさえ成りかねないわ。

悪手だね。

強い弱いってより。

中級紙幣

鳳凰→模様のみ→岩倉具視伊藤博文新渡戸稲造樋口一葉津田梅子 NEW

概念岩倉使節団の長→初代内閣総理大臣国際連盟初代事務次官たけくらべ女性教育

樋口一葉でとち狂った流れをなんとか正しい流れに戻せた感がある。

女性枠を作ろうというコンセプトから最初に選んだのが樋口一葉だった辺り、平成の連中の女舐め文化を感じてしまう。

マジでなんで女性枠作ろうですぐに津田梅子を選べなかったのか。

少なくともここは1勝だろう。

下級紙

二宮尊徳高橋是清夏目漱石野口英世北里柴三郎 NEW

二宮金次郎財政トップ言文一致の父→伝染病研究者伝染病研究者

言い方を変えようか

歩きスマホマン→身内贔屓→有名な人→理系枠→理系枠(選抜基準は前回のコピペ

ひっでーな。

コンセプトとかないんか?

せめて財政トップを入れる枠として代々受け継いで渋沢栄一はここに持ってくるとかさあ……

つーか「文系偉人多すぎて理系キレそうやなwwwww」で適当野口英世入れて「じゃあ今回も同じような感じでwwww」で北里柴三郎って……。

マジないわー

樋口一葉ときもやけど、バランス感覚ある感見せようとした結果実微塵も興味内のバレバレになりすぎだろ。

ほんまない。

さいてー。

ここに関してはカスしかいいようがない。

はい結果発表

1勝2敗。

でも最後北里柴三郎鼻くそほじりながら選んでるのがバレバレになったね。

ふつーにゴミ

2021-01-01

anond:20210101195308

横だけど、津田塾とかは津田梅子が作ってるから

女性が作ってる大学もあるよ

2019-11-16

anond:20191116101917

相手がだれであれ他人写真を焼いてもいけない、というのも当たり前のことでは?

戦前フェミニスト津田梅子写真を焼いても表現の自由なの?

2019-07-04

女性名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

anond:20190701200632

日本では個人名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子名前漢字で二文字か一字、女子名前は「○子」とするといった、漢風の名前使用が進められ、定着した。

諱 - Wikipedia

この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。

具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子場合坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって導入されたものである

菅原清公 - Wikipedia

まず単純に、名前の二文字目が「子」で固定されると、必然的に読みは三音になりやすい。

男性名だって、「○太」とか「○斗」といった形式だとだいたい三音で、二音や四音は少ないもんな。

このあたりは音韻問題もあるのかもしれん。

で、貴族実名に付けられるこの「○子」はいちおう庶民にも広まったらしいが、

室町時代からそもそも女性に「実名」をつける風習がなくなり「通称」だけを持つようになった。

まり「松」とか「亀」みたいな二音の簡単名前がつけられて、

「お松さん」とか「お亀さん」とか呼ばれるようになった。

この傾向は江戸時代まで続いたけど、

明治になって庶民公式の姓名を名乗るようになると、

貴族の名付けである「○子」は庶民の憧れだったので一気に増加する。

女性名と[子] - nihonjin-name !

最初のうちは「〜〜氏」「〜〜女史」みたいなのと同じ敬称として扱われていて、

本名の「松」や「亀」に「子」をつけて「松子」「亀子」とか呼んでいたらしい。

津田梅子与謝野晶子本名「うめ」「しょう」だった。

それがだんだん本名として最初から「○子」と名付けられるようになった。

もとが二音、「子」を付けて三音、というのがここで増えていったわけだ。

明治安田生命の名前ランキング大正元年まで遡れる。

明治安田生命 | 名前ランキング2018 - 生まれ年別名前ベスト10 - 女の子

「○子」のピークは1956年と言われていて、そこから「○美」が増えていったらしい。

なんでこの時期に「○美」が増えたのか分からんが、

高度経済成長時代に入って社会雰囲気が変わったのもあるだろうし、

そのちょっとから「由美子」「久美子」「恵美子」「美代子」「美智子」などと「美」入りの三字名の人気があったから、

そこから自然と「子」を外すようになったのかもしれんね。

思いついて宝塚歌劇団女優芸名確認してみたけど、

1953年入団宝塚歌劇団40期生あたりから「○美」が増えている気がする。

「当時、こういう名前がかっこいいと思われていた」という傍証になりそうだ。

宝塚歌劇団40期生 - Wikipedia

(もうちょっと遡ってみたら33期生だけ特異的に「○美」が多いな…何かあったんだろうか…)

それからしばらく「○子」と「○美」の時代が続くけれども、

1970年代に入ると「美香」「美穂」「香織」「恵」「愛」などがランキング上位に登場してきて、

ようやくバリエーションが増えていったという流れ。

一方で、男性のほうのランキングを見ると、思ったよりも三音の名前が多い。

「清」「正」「茂」のような一字名はもちろん「正治」「和夫」「達也」なんかも三音。

四音の名前は「○一」「○郎」「○介」「○平」などの形になる。

これらはだいたい「生まれの順番を表す字」か「官位名に由来する字」なので、

女性名に見られないのは納得。

武士時代が長く続いたなかで男性名けが多様化していったのだと言えそうだ。

ちなみに「○郎」の由来は「○子」と同じく嵯峨天皇な。

日本において太郎という人名が登場したのは、嵯峨天皇第一皇子の幼名に命名したのが初見とされる。

以後、武士階級の名としても広まり今日では一般的命名される人名ひとつとなっている。



以上から考えると「四音の女性名が少ないのは何故か」には、

二音の女性接尾辞が無かったからだ、ということになり、

「二音の女性接尾辞が無かったのは何故か」というと、

社会的地位の低かった女性人名接尾辞バリエーションが少なかったからだ、

と言えるのではないか

(「人名接尾辞」って書きましたがたぶん正式用語ではないので「止め字」でいいと思います

2019-04-19

で、津田梅子ってなにした人なの?

学校では教えてもらってない

2019-04-10

お札の人よくわからん偏差値

95→渋沢栄一

75→新渡戸稲造

========【wiki見てもよくわからん】=========

60→北里柴三郎津田梅子

========【誰?】========

55→樋口一葉

50→夏目漱石福沢諭吉

========【小学生でも知ってるレベル】========

45→野口英世

15→聖徳太子

2018-07-15

100名の最も偉大な日本人

BBCで昔、「100名の最も偉大な英国人」て企画があったけど日本だとどうなるかね?

イギリスだと一位からチャーチル、ブルネルウェールズ公妃ダイアナダーウィンシェークスピアニュートンエリザベスI世、ジョン・レノンネルソン、クロムウェルと二位のブルネル以外は日本でも有名で政治家軍人王族科学者芸術家などで、まあそうだなって感じ。

日本だと、うーん、徳川家康織田信長豊臣秀吉、あと各幕府創始者足利義満北条時宗天皇だとどこから史実認定していいか微妙だけど、桓武や天智、明治昭和平成あたりが候補かな?宗教だと空海最澄など仏教開祖あたりかね?芸術だと、前近代だと北斎松尾芭蕉紫式部近代以降なら夏目漱石宮崎駿黒澤明手塚治虫、ギリで鳥山明くらいかな?科学だと湯川秀樹江崎玲於奈などのノーベル賞受賞者たちか。

平安あたりだと、あと平将門平清盛菅原道真くらいか

近代政治家だと、田中角栄佐藤栄作伊藤博文あたりが入りそうだが、山県有朋岸信介はかなり微妙

軍人枠だと東郷平八郎山本五十六、あと秋山真之西郷隆盛土方歳三

企業家だと、河村瑞賢、岩崎弥太郎本田宗一郎豊田佐吉とかあたり?

スポーツだと、王貞治長嶋茂雄あたりかね?あんまり詳しくないので良くわからない。

女性紫式部くらいしかかばんかったけど、津田梅子あたりはマイナーかな?宇多田ヒカル樋口一葉あたりかな?

2017-11-28

anond:20171128212213

フェミニズム理論から入る前に、日本フェミニズム黎明期偉人ということで吉岡彌生とか津田梅子とかの人生について書かれた本を読んで見るのをおすすめする。

もっとも今世間害悪扱いされてるBBAフェミ連中がそういう偉人列伝読んでどこをどう解釈したのかああいうざまになってるんだけど。

2013-11-27

生涯独身バリバリ働く(子供が欲しいなら養子とか代理母か)生き方

キャリアは捨ててもいいか子供を産み育てたいっていう二つの生き方を選べれば充分だと思うんだが

何故か後者タイプ女性キャリアを!と訴えるばかりで

前者のタイプ女性存在ははなから無視しているのが最近フェミニスト

津田梅子が泣くわ

2013-11-16

女性が働きやすい」イコール母親が働きやすい」なのに違和感

現状、女性問題イコール母親問題(そして女叩きをする男からはまとめて叩かれる)として語られているのに物凄く違和感を覚えます

男女の賃金格差などについて語られる際も、女は子供を産むとやめなければならないとか働きづらいとかの母親限定の話題ばかりで、女性全体に共通する問題について語られるのを殆ど聞きません。

芸能人でもないのに顔を基準に採用するとか、社会人の「マナー」としてのメイクを強いられているとか、年を取ったら採用され辛いとか、そういうのが女性差別だというなら分かるのですが、そういう問題はせいぜい個人の愚痴として片付けられ、政治的な問題となる事はありません。容姿や年齢は本人の意思とは無関係だれど妊娠出産は自らの意思で選んだ事なのに。

女性社会進出」が何故、母親が働く事に限られているのか、凄く疑問です。子供のいない女性だって女性ゆえの不利益を受けているのに…。しかもそれを愚痴っただけで「女の敵は女」「同じ女なのに」「嫉妬、僻みだろ」と叩かれる。子持ち女性独身女性を叩いても何も言わないくせに、です。

長谷川町子さんや津田梅子さん、美空ひばりさんなど、子供を産まなくても優れた業績を残した女性もいます。そういう女性を応援しようという声を全く聞かないのは何故ですか?今のこの過剰な子持ち優遇社会では、昔に比べ独身女性が頑張るのはかなり辛くなっていると思います

子育て支援不要だとは言いませんが、それらは父親の育児問題も含め、女性問題とは切り離したところでやって欲しいです。どうして女全体の事のように語るのか、女には子供がつきものという事にされているのか。子供が産めない事が確定している私としては憤りを覚えます女性労働問題を「育児仕事の両立」一色にしないで欲しいです。

女性労働問題子育て支援一本やりになっている現状は、まさに女を産む機械と見做しているのと同じだと思うのですが、フェミニスト人達はどうしてそれに疑問を持たないのか不思議です。最近フェミニストワーキングマザー礼賛一色で、子持ち女性優遇の皺寄せを受けている独身女性権利を考えている人を見た事がありません。

以上、別に個々の子持ち女性を叩いているのではなく、それを過剰に優遇する社会を批判している文章なのでお間違えないように。

2012-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20121119031158

リベラルアーツカレッジ専門学校なん?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8

ほとんどの場合大学院を持たず、教授学部学生教育に専念する。

著名なリベラル・アーツ・カレッジ出身

新島襄(同志社大学創立者) (アマースト大学)

内村鑑三(キリスト教思想家文学者) (アマースト大学)

本間長世(東京大学名誉教授) (アマースト大学)

千葉眞(国際基督教大学教養学部教授) (アマースト大学)

津田梅子 (津田塾大学創立者) (ブリンマー大学)

宋美齢 (中華民国指導者蒋介石の妻) (ウェルズリー大学)

永井荷風 (小説家) (カラマズー大学)

ジェームズ・ガーフィールド(第20代アメリカ合衆国大統領) (ウィリアムズ大学)

カルビン・クーリッジ(第30代アメリカ合衆国大統領) (アマースト大学)

ゴー・チョク・トン(シンガポール第2代首相) (ウィリアムズ大学)

スティーヴン・ソンドハイム(作曲作詞家) (ウィリアムズ大学)

ワン・リーホン(歌手俳優) (ウィリアムズ大学)

ウイリアム・スミス・クラーク(札幌農学校初代教頭・"Boys be ambitious!") (アマースト大学)

マイケル・ヘイデン・アマコスト(アメリカの元駐日大使) (カールトンカレッジ)

ジェフ・バーグランド (帝塚山学院大学教授) (カールトンカレッジ)

ウォルター・モンデール (アメリカの元駐日大使) (マカレスター大学)

ロバート・ノイス (インテル創立者) (グリネル大学)

ヒラリー・クリントン(元上院議員国務長官) (ウェルズリー大学)

マデレーン・オルブライト(アメリカ初の女性国務長官) (ウェルズリー大学)

コフィ・アナン (元国際連合事務総長) (マカレスター大学)

バラク・オバマ (第44代アメリカ合衆国大統領) (オクシデンタル・カレッジ最初の2年間。その後コロンビア大学に転学)

スティーブ・ジョブズ (前Apple Inc.CEO) (リードカレッジ(中退))

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん