「FF2」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FF2とは

2024-04-12

シドレミで始まる曲ばかり集めたい(随時更新

歌いだし、もしくはサビの最初の部分が「ラシドレミ」で始まる曲をできるだけたくさん知りたいです。

調は何でもよいです(※)。ラシドレミの後に続くメロディは問いません。

音が重なるのは各2回まではセーフとします(ラシドドレレミとか)。

対象は歌メロですが、器楽インスト)の主旋律でもOKです。

該当する曲があったらぜひ教えて下さい!!

 

短調の12345であれば調はなんでもよいです。つまりレミファソラやドレミ♭ファソでもOK

イントロやリフなどは対象外(初恋村下孝蔵、長い夜/松山千春などは選外)。

 

シドレミで始まる曲の例

古い曲ばっかりでごめん

皆様の反応から

先行研究より

ラシドレミから始まるメロディ - えつの音楽ブログ

2024-02-19

FF7リメイク版でエアリスの結末はどうなる?

たぶん本編では死ぬけどFF2移植みたいにクリア後に死んだ者達が集まって戦うみたいなオマケエピソードが入ると思う。

本編では死ぬと思う。だって例えばドラゴンボールバーダックが生きてたら萎えるし、スーパーサイヤ人覚醒してフリーザに勝つ世界線とか無茶な後付け設定(ファイターズとか)も著しく萎えた。

バーダックは潔く散るから良いんじゃん。悟空全託しするだけの存在から良いんじゃん。

 

俺もエアリス未だに好きだし当時エアリスポスター貼ってた位好きだから死んだ時は本当にショックだったけど、たぶん本編では死ぬ。死んでクリア後のオマケで何かすると思う。

2024-01-08

anond:20240107205840

昔のクラスメイトFF2最初の負けイベントで負けた瞬間にリセットして先に進めないって愚痴ってたのを思い出した

2023-10-11

anond:20231011101935

容赦なくマジレスすると

部屋のランク回復量が変わる 例:Wizardry

減っているリソース量に応じた従量制 例:FF2

とかあるやで

2023-06-21

FF16が発売するのでFFの思い出を書く

FF1

すべてはパクリから始まった。

モンスターはまんまD&D移植時にビホルダーだけ差し替えられた)。

シナリオウルティマ1の丸パクリ宇宙に行って過去に行く)。

ちなみにドラクエ2ウルティマ2を盛大にパクっている(旅の扉ネットワークタイムゲートまんま)。

そのウルティマ2もテリーギリアム監督バンディットという映画パクリだが……。

FF2

ゲストキャラだけご都合主義的に死んでいくのは苦笑を禁じ得ない。

FF3

自体はどうということもないがBGM特に悠久の風)のおかげで壮大感が上乗せされている。

FF4

ここからシナリオの迷走が始まる。

続く5、6含めて三作も似たり寄ったりのシナリオが続く。

比べてみるとコピペぶりがヤバイ

FF5

FF存在意義があったとしたら、それは5を生み出したことだろう。

この一作でJRPGはすべての可能性を使い果たしてしまったのかもしれない。

FF6

当時は楽しかった(小並感)。

もう遊べないだろうけど。

キャラが多い割には全員に一応の見せ場があるのは、後のことを考えるとちょっとした奇跡

FF7

サイバーパンクしたこと批判も多いが、今思えば苦肉の策だったのだろう。

何せ三作も続けて似たり寄ったりのシナリオを作ってしまったのだから

強引にでも味を変える必要があったのだ。

実際、世界大企業という敵は新味があった。

惜しむらくはここでセフィロス病にかかってしまたことだ(以降毎度のようにホモストーカー粘着される)。

FFT

主人公ディリータにしておけばすべてうまく収まっただろうに。

貴族社会への復讐という目的があるからモチベーションを保てるし、政治もルカヴィ関連も無理なく消化できたはずだ。

栄光絶頂を目前に暗殺されるという綺麗なオチもついている。

なぜかラムザかい乳母日傘ぬくぬく上から目線説教お坊ちゃまを主人公にしてしまったせいで、すべてが破綻した。

ラムザ説教にしても悲惨過去のあるディリータに言わせていれば多少は説得力が生まれていただろうに。

丁寧に焼き上げられたが、なぜか皿ではなくおまるに盛られたローストチキン

FF8

けがからない(L)。

ゲームシナリオ両面でロマサガ並みに説明が足りていない。

フロムゲー並みに思わせぶりなことしか言わない(そのためにフロム脳的な妄想蔓延した)。

ノアアルティミシア説が生まれたのも無理はない。

そう考えでもしないと面白くないから。

それにしても8こそ真の原点回帰ではなかったのだろうか?

FF1をなぞるように、宇宙に行ってタイムスリップする(しかループオチまで被ってる)。

FF9

原点回帰詐欺

なーにがよみがえるクリスタル伝説だよ。最後ちょっと出てきただけじゃねーか。

ここから一部メインキャラに空気化の兆候が表れだす。

FF12の破綻を予告しているかのようだ。

それにしても永遠の闇は哀れだな。

クジャに一言永遠の闇を呼び出してやる!」とかガーランド辺りに「永遠の闇が出てきてしまうぞ!」とでも言わせておけば空気扱いは免れただろうに。

永遠の闇の最大の問題点はぽっと出なのではなく、メインの悪役たちと何の関係もないことだ。

脚本の異様なまでの怠惰さの犠牲者

FF10

ティーダのチンポ気持ち良すぎだろ!

FF11

やってないからわからない。

FF12

このシナリオ破綻FFTのような主人公の選定ミスではなく、もっと根深ものだと思う。

主人公()に限らず誰もキャラが立ってないからだ。

『真の主人公』ヴァルフレアでさえも描写全然足りていない。

一時期目立った上で空気化したバッシュはもはや奇跡的ですらある。双子の宿敵がいるという美味しい設定までもらっているのに。

これだけ長くて台詞もたくさんあるのに全キャラ立たせない方が逆に難しいのでは?

JRPG全体でみても稀に見る破綻シナリオ

ゲームとしてはZA版でようやく完成した。

無印は作りかけとしか思えない。

ハンディボムとかメイスとか何のために実装したんだよ。

FF13

アクションアドベンチャーにでもしておけば、まだ遊べる物になっていただろう。

一本道もそれなら正当化できるし。

逃走劇というRPGと極めて相性の悪いシナリオを書いてしまたことが失敗の一因か。

「俺たちは差別されている!」と日々主張している割にはマイノリティになって迫害されるという想像を一切しない保守的(オブラードに包んだ言い方)な日本オタクにとても嫌われる内容だったのも不幸だった。ネガキャンに関してオタクの右に出るものはいない。

steamでも日本対応すると総合評価が下がるほど。そもそも日本自体他人の足を引っ張るのが大好きな民族なのだ。その上オタクとなれば……)

戦闘面白いと言われているが、むしろ戦闘こそつまらない。

FF14

そびえたつ糞の塊。

釣りが横行するのも無理もない。クソだるいから

いちいち過去作を愚弄するのも腹立たしい。

過去作同名キャラを俺tueeeオナニーキャラに殺させたり、過去作同名キャラを豚呼ばわりしたり)

ネタにするなら最低限の敬意をもて。

FF15

やってないけど「やっぱつれぇわ」と「激しい戦いだったからな」だけ知ってる。

オクトパストラベラー

スクエニを本格的に見限らせたのは、FFシリーズよりむしろこれかもしれない。

ガワだけFF5ロマサガなどの過去の名作に似せているが、それらの面白さをまったく再現できていない。

コピーもできないって何ならできるんだよおまえは。

2023-06-02

FFとドラクエ一緒にすんな

別にドラクエじゃなくてもFFでもペルソナでも何でも良いけど、戦闘になるとなぜか平地で戦うんだよ。特撮世界か?

FF12から戦闘には高低差や地形の性質概念が絡んでたぞドラクエとは違うんだよ!

こっちが攻撃できない位置から一方的攻撃してくる敵を何とかしようとするのが攻略要素になったり

またはキャラを初期から全く強化してない状態でも戦闘位置を工夫する事で一方的に敵に攻撃して倒すやり方が工夫されたり

互いに有利な環境で戦おうとする要素が取り入れられてたわ!

というか敵と主人公側の戦う環境戦闘に反映されるのなんてFF2の頃からあったよ!

FF増田が考えそうな事はガンガン試してはまた別の事試すゲームなんだよクソが!!!!!!!!!!!!!!111

2023-05-31

anond:20230531125400

ずっとゲームとか好きだし、DQ4コマ劇場に影響を受けて、

自分で(鉛筆とかで)FF2オリジナルマンガ描いてたりしたけど、

中2で引っ越し先で友達になった同級生から同人という世界を教えてもらわなければ

そういう世界を知らずに象牙の塔で誰にも見せない漫画を描いてる人になってたかもしれないなー

とたまに思ってる事を思い出した

あんまり関係なくてゴメン)

2021-12-28

anond:20211228093223

1位:ゼルダブレワイ

2位:DQ5

3位:FF7

6位:DQ3

9位:FF10

15位:DQ4

17位:ゼルダ時オカ

27位:DQ11

33位:FF6

34位:FF5

37位:FF9

44位:DQ10

46位:DQ2

47位:FF14

51位:FF4

52位:ゼルダの伝説

54位:DQ8

63位:FF3

80位:ゼルダムジュラ

83位:DQ7

84位:FF11

85位:DQ6

88位:ゼルダスカウォ

90位:FF8

圏外:FF1FF2FF12・FF13・FF15・DQ1DQ9リンクの冒険ゼルダ神トラ・ゼルダ風タク・ゼルダトワプリ

言うほどそういう結論になるか?

2021-12-19

anond:20211219095100

アイテム/【つめたがい】

Last-modified: 2020-08-28 (金) 00:01:12

主に砂泥の中に生息するカタツムリ系のいきもの

大きく発達した軟部で貝を抱きこみ、歯舌で殻に穴をあけて食する。

主にアサリ等を食べてしまう為、時に潮干狩り会場に大量発生しては

潮干狩りに来た人々を絶望どん底に突き落とす。

ちなみにこんな感じ→Googleイメージ検索「ツメタガイ

FF2

FF2(GBA版以降)

FF2(PSP版以降)

FF2

使うとシェル16の効果がある。

古来より貝殻は魔除けとして用いられたこから、ミンウが初期装備してるのも恐らく魔除けとしての意味だろう。

FF2シェルは使えない魔法なので、売って金にするための道具である

PS版までのミンウファンなら意地でも売らない。

人によっては攻略の合間に眺めて回想すらしかねない。

ある種の縛りプレイを行う場合必須となる可能性がある。

リボン等の耐性に優れた防具がないと魔法防御16-99%でも

こうていのレベル16の補助魔法を防ぎきれないが、

このアイテム使用することで高確率で防げるようになる。

もっとも、ほとんどの場合別の手段で封じ込めてしまえるのだが。

現実の「ツメタガイ」という生物のことを知らないと、「つめたがいって、なに??」と謎のアイテムに感じてしまう。

よりによってFF2には「ガイ」というキャラクターもいるので「詰めたガイ?冷たガイ?」みたいにおかし想像をしたり。

FF2(GBA版以降)

因みに、GBA版以降はアイテム欄の仕様変更により、ミンウは持ってない。

シードラゴンドロップしか入手できなくなってしまったので、アイテムコレクターは要注意。

シードラゴンからだけじゃなく、トード16習得時の神経衰弱で9ミスした際の景品としても入手可能

なお、SORでは、シードラゴンと同じドロップテーブルであるブラッディボーンから入手可能

FF2(PSP版以降)

PSP版以降は追加ダンジョンの秘紋の迷宮の一部マップでも入手可能になった。

https://wikiwiki.jp/ffdic/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%80%90%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%84%E3%80%91

2021-10-28

FF5のピクマスが出るけど

今回のリメイクFF3FF5本命じゃないかと思ってる

FF4音楽劣化したといわれているしFF6もたぶんいろいろ劣化言われると思う、もともとの完成度が高かったか

FF3はもともと3Dリメイクしかなかったから待望だったのと、

FF5システム重視でグラはもともとショボかったから、オートバトルとかと親和性が高い

FF2にいたっては別ゲーになってたしな

2021-10-01

昔「ファイナルファンタジーUSA」というゲームがあってさ

なんでもアメリカではファミコンNES)でFF1を出した後、スーパーファミコンSNES)で「(日本の)FF4」を「FF2」として売り出したものの、売り上げが思ったほどではなかったそうで、「アメリカの方々に複雑なRPGは受けないようだ」という分析のもと、もっとシンプルゲームの開発を始めたのだそうじゃ

 

そうしてリリースされたのが、かんたんおてがるすごろくRPGFinal Fantasy Mystic Quest (ファイナルファンタジーUSA)であり、結果アメリカゲームマニアが「バカにしとんのか」と大激怒……というような風の噂を耳にして幾年月

 

今日YouTubeたまたまFF USAサントラレコメンドされてきたのでコメント見たら、英語コメントで「曲はね…曲はいいんだよ」「ゲーム本編のことはどうでもいいがBGMベスト」といった噂に違わぬ反応がある一方、「俺はフランス人で、これやったときはまだ英語もよくわからない6歳だった。このゲームから学校で習うよりもっと多くの英単語を学んだし、実際これくらいのがゲーム初心者自分にはちょうどよかった」みたいなことを書いてる人がいて、そのコメントからは少し悲しげな感じも受けた

 

作品の受容のされかたというのはそれぞれなのだなあということを思うと同時に、どんなにひどい作品だとしても軽々しくけなせば制作者以外にも傷つく人がいるのかもしれないなあと考えた秋の夕暮れであった

2021-03-04

ゲーム好きならやってないと損するゲーム100選を書きたいだけの人生だった

スマホゲーならいざしらず

コンシューマーに絞って書こうと思ったら、旧世代機がないと遊べないゲームはどうしたらいいんだろうか問題にぶち当たって書くのやめた

特にPS2時代世代交代するまでにだいぶかかったから名作も多いけど、今更PS2持ってる人間が俺以外にどれだけ居るのかって話になるし

switch(独占)のオススメゲームとか散々出てるだろうし、かといってPS5はまだ発売したてだからアレだしってなってやめた



ちなみにクロノトリガーとか今遊ぶとつまんねえって人が一定数居るけどさ

俺は今遊んでも普通にしかったな。まあストーリーいまいち薄いのは共感するが、サブイベントで仲間の掘り下げとかクロノ関連のイベントは今でも十分プラス評価になるだろう

ちなみに俺が今やってみたら面白くねえな…って思ったのは聖剣伝説2。さすがにテンポが悪すぎた

FF4いまいち面白くなかった。面白いと思うことは何度かあったが、仲間が「ここは俺に任せて先に行け!ぐわー!!」ってなるパターン多すぎ。あの展開はFF2お腹いっぱいだった

あとさすがに年代が古すぎるが、イース1・2もかなり微妙BGMはたしかに聞き惚れるレベルなんだが、体当たりシステム時代を感じる古臭さ

ロックマンコレクションで初めて触れる作品が多かったがまあまあ楽しめた。でも初めて触れたロックマンはX4だったからやっぱりXシリーズの方が好き

隠れてない名作ことワイルドアームズワイルドアームズ2は今遊んでも絶対神ゲーなので、PSごと買うかゲームアーカイブスでぜひ遊べ。曲もなるけ節が最高に良いぞ

それと、ブレイブリーデフォルト2が発売したので3DSで遊べる初代ブレイブリーデフォルトオススメだ。ストーリー良し、曲良し、システム良しと、文句の付け所は中盤以降のストーリーが中だるみするぐらいしかないぞ

特にエンディング曲の「希望へ向かう譚詩曲はいいぞ。エンディング感溢れる曲のくせに、単品でいつ聞いても飽きない曲っていうのはなかなかにスゴイ

2020-06-10

多目的トイレセックスさせる女って男から便器扱いされてるだけじゃん

ってフォロワーツイートタイムラインで見かけて

その前に「多目的トイレセックスしたことあるわw」ってツイート自分がしてたからびっくりしちゃった。

一連の渡部の件へのツイートなのか私がしたさっきのツイートへのdisなのか分からないけど、どちらにせよタイムラインには私以外にも共通フォロワー多目的トイレでの性行為をした旨のツイートしていたから、それを見た上でそんなツイートしたのかなってびっくりした。

多目的トイレでの性行為ダメなことも知ってるんだけど、フォロワーの例のツイートで胸がめちゃくちゃざわついた。いや、ツイートは本当に「それはそう」なんだけど。

もし私への当てつけ?disツイートならば、「なんも知らないくせに知ったようなツイートすんなよ」って思ってしまった。

私が多目的トイレで性行為に及んだ相手は長く付き合っていた彼氏で、私が多目的トイレでの性行為に憧れてて(ほんとうになんでだよって話だけど、そのときはなんか憧れてた)、その憧れが叶った話だったので、めちゃくちゃモヤってしまった。まぁそんなバックグラウンド、当たり前に言ってないか相手の知る由もないんだけどね。でもたった一つのツイートだけで肉便器扱いされて、ちょっと腹立ってしまった。

うるせ〜〜〜〜〜!知らね〜〜〜〜〜!!って感じだし、気にしなきゃいいんだけど、如何せんFF2桁のインターネットの知り合いしかいないようなアカウントでの話だったから、どうしてもこのモヤる気持ちを受け流せなかった。

【注】多目的トイレでの性行為はやめましょう。

2017-12-29

灰と幻想のグリムガル」とか「クジラの子らは砂上に歌う」とか、

FF2とかロマサガのような大人ファンタジーという感じで、いいな。

こういう萌え萌えじゃない絵柄でちょっぴりダークな路線アニメは他に何があるのだろうか。

2017-10-11

モンスターのいる世界観

ふと思いついた事なんだけど、

FFDQみたいな雑魚モンスターを倒して"レベルを上げていく必要がある"タイプゲーム

RPGに限らず。ただ分かりやすいので今回はRPG主体に語らせてもらう)

において、倒す対象モンスターの成り立ちについて3パターンに大別できる。

1.ラスボスが現れたことでモンスターも現れた

ペルソナ1とかFF10はここかな?

2.ラスボスが現れたことでモンスターが増えた、凶暴化した

おそらく大半のDQがこれにあたる。MMOであるDQ10はたぶんここには該当しない。9はしらん。

FF3,4,5あと9もだっけか? クリスタル関係してくるFFシリーズもここに入る場合殆どだろう。

3.ラスボスとは関係なくモンスターがうろついてる

FF2魔大陸崩壊前のFF6FF7FF12

FF15帝国夜行性魔物を操ってたりするが大半はそこらにいるモンスターは野生の物であるからここに近い

FF4皇帝と見せかけて裏に魔物がいるので別。

要するに、帝国と戦う反乱軍とかそういう場合こうなりやすいのではないかと思われる。

1&2と3の違い

1,2は分かりやすい。

(当初はそうではないかもしれないが最終的に)ラスボスを倒すために旅をしている。

そのためにラスボスのせいではびこっている魔物を倒してレベルアップする。

しかし、3の場合ラスボスを倒すために、ラスボスとは何の関係も無い原生生物を殺しているわけだ。

一応懸賞金付きモンスターを倒すという仕事としてやる場合もあるけど。

ドラクエのコンセプト

魔王というシステム勧善懲悪機能させるために使われているわけなんだろうけど、

それは最終目的以外の部分でも機能しているのだな、と気づかされた。

あの愛らしくユーモラスな鳥山モンスター達は必要かられて倒されているのだ。

善とは悪とは…みたいなテーマデスピサロギリギリラインなのだろう。

(まぁもともとロザリーの件抜きでも人間滅ぼすまではいかなくても支配しようとはしてたしな。)

勿論、勧善懲悪ではない世界観が悪いわけではないし(ブレスオブファイア3とか良かったよね。一種ナウシカ系?)

あくまドラクエ勧善懲悪を貫きますよ、というコンセプトなだけで。

余談 他のモンスターパターン

ブレスオブファイア5なんかは食用に飼ってた生物が逃げ出して野生化した公害型だったような気がする。まぁでも3か。

メガテン3はそもそも世界が生まれ変わったので…なんだろうね。モンスターというか意志通わせれるしね。

モンスターハンターは倒すために倒すみたいな感じだね。まぁあれは害獣駆除的な世界観3かな。

バイオハザードなんかは別にレベルを上げるために倒す必要はないので今回の件には該当しない。

2017-09-30

anond:20170930182853

FFも、第1作のFF11987年)の時点で「光の戦士」という言葉は使われてた。

もちろんウルトラマンの方がずっと前(1966年)だが、主題歌に出てくる言葉は「光の戦士」ではなく「光の国」。

歌詞以外の場で公式に、あるいはファンの間で非公式に「光の戦士」という語が使われていた可能性はあるが、専門外の分野なのでよくわからない。

2014年の関連作品の主題歌では「光の戦士」の語が出てくるので、ウルトラシリーズのどこかでこの語が使われるようになったのは間違いない模様)

話をFFに戻すと、FF2以降で「光の戦士」という言葉は使われなかった。

あくまで「FF1主人公(たち)」を指す語でしかなく、「“勇者”といえばドラクエ」のようには定着していない。

元増田も書いてるが、2008年ディシディアプレーヤーキャラとしてFF1主人公「ウォーリア・オブ・ライト(光の戦士)」が登場。

2009年には原点回帰をコンセプトにした「光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-」が発売され、この頃から「光の戦士」という語がフィーチャーされ始めた感はある。

元増田言葉を借りれば、「リメイクで強調」されていったのはドラクエではなくむしろFFの方かもしれない。


(追記・ブコメ返信)2017/10/01 02:54 AM

そうだ、FF3でも使われてたのを忘れてた…。「たまねぎ剣士」の印象が強いから…

2017-08-08

https://anond.hatelabo.jp/20170806072023

DQ5で敵のドットが動く!みたいな記事書かれてて、

えええ、他のゲームなんかぐりぐり動いてるよ…みたいな事を思った事がある

ていうかFF2ですでにセーブあったのに、ドラクエ2はふっかつの呪文なのがダセーなって思ってた

でもそのある種ダサいところが日本人にとっていい所なんじゃないかなぁ多分…

2016-12-05

FF15楽しい

FF13は様子見してたらマップが一本道でつまらないという

悪評がわんさか耳に入ってきてスルーしてしまったので、

今回はPS4が薄くなったタイミング本体を購入し予約までした。

まとまった時間が取れずに、この週末プレイするまで、

散々な評価が聞こえてきて不安に駆られたけど、

実際プレイしてみたら超楽しい。車やチョコボでお使いに走り回るのがすげー楽しい

これって別にFFじゃなくても良くないか?という意見もよく聞くが、

FFFF2以降ずっと何かしら実験的なシステムを試みをしているし、

世界観タイトルによってバラバラだし「FFのあるべき姿」なんて各自の中にしかないんだよね。

ちなみにメインクエストはまだ3章までしか進めていない。

噂によると最後は相当酷い話になるらしいけど、

F12もストーリー酷評されてたわりに、

戦闘ガンビットが超楽しかった記憶しかいからたぶん大丈夫

2016-05-21

FFゲームデザイン最先端だったという言説がもはや歴史修正主義レベルプレステ信者史観って怖いですね

http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima

ゲーム企画書というサイトで、ジャンプ伝説編集長だった鳥嶋は

昔のFFはよかった、今のFFは糞みたいな言説押している

http://www.4gamer.net/games/075/G007535/20160422129/

続いて、鉄拳原田FF田畑

FF開発者も、ここ最近FF微妙であることは認めつつ、昔のFFはよかったみたいなことをほざいているわけだ

それ何時代の話?って感じ

しいていうならば、FF3くらいまでは対ドラクエに対して見せ方の工夫というスタイルで対抗していた部分があるから

(そのドラクエもしょせんウルティマウィザードリィだし)

サイドビューの戦闘画面とか魔法エフェクトとか、飛空艇だのジョブシステムだのと

ドラクエにたいするいろいろな工夫はしていたとは思う。

でもそれは見せ方の話で肝心のゲームは至極ありきたりな、敵たおしてレベル上げてお金貯めて武器買ってボス倒すってやつだ。

FF2熟練度なんていうせっかくのユニークなのシステムもやめたしね。

とにかくFFゲームシステムってそこまで斬新で最先端ってわけではなかったわけよ。

でもそれが良かったわけで、だからこそ大衆に受けたわけでしょ?

FFが生き残って、ロマサガマニア受けどまりシリーズが終わったのも

遊びやすく一本道なRPG世間に受けたからなわけで

そもそもRPGって見せ方のジャンルだよねって思わなくもないし、それでもいいのかなって思ってたよ。

ゴリゴリマニアうけするFFってのもそれはそれでおかしいとは思うしね。

とにかくいいたいのは、FFグラフィックはこだわるけど骨格のゲームデザインはかなり保守的ゲームだったという話。

任天堂やその信者にやたら64時代馬鹿にされてたのもそのあたりだったよね。

噂だけど、SFCマリオRPGインタラクティブを重んじる任天堂スタッフと反りが合わなかったという話を聞いたことがある

それからしばらくして。スクウェアPS参入して任天堂との確執は決定的なものになるわけだ。

N64PS時代の話といえば任天堂スクウェアインタラクティブVSムービーゼルダFF)という感じだったよね。

武蔵伝などやった当時のオタクたちは、スクウェアってアクションゲーム作るの下手だよねと評していた。

とにかくスクウェアはそういう会社

"ゲーム"を作るのが下手な会社って感じ

でも、当時のスクウェアはそれでいいとおもってるくらいの堂々としたものだった。

おそらくそれで売れてたからだろうね。勝てば官軍売れれば官軍ってことなんでしょうね。

それが時代が過ぎてなにやらFF馬鹿にされるジャンルになった

しか馬鹿にする人は任天堂派の人たちだけじゃなくなったわけよ

PS好きなひともFF馬鹿にするようになった。


馬鹿にする根拠はまぁあのヘンテコなホスト髪型とかそういうのも含めてなんだろうけど

なんつーか今のFFを腐すために過去FFがやたら持ち上げられてるんだよね。

老害以外の何物でもないかんじ

からもう一度言う

それ何時代にあった話なの?ってね


過去の美化された記憶じゃないんでしょうかね。少なくともFFゲームデザインで先端だったことはないよ

今も糞だが、昔も糞だ!

最近FFを腐すために過去を美化するんじゃねー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん