「郊外」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 郊外とは

2024-06-02

anond:20240602150342

郊外にしてもなかなか厳しいのでは

昨今のマンション値上がりって賃貸の人には波及来てないのかな?

anond:20240602150159

住所を郊外にすればもう少し固定費を落とせそう

2024-05-31

anond:20240531011059

都心」以外に「郊外」と「田舎しか思いつかんのか

解像度粗すぎだろ

anond:20240531010841

郊外なんか走っててもなーんもなくてつまんねーじゃん

田舎郊外も変わんねーから一緒くたにされてるだけだろアホ

2024-05-30

anond:20240530175159

ブックオフ生意気にも220円になったところがほとんどだね

郊外ブックオフに行けばまだ110円であるけどね

普通古書店なら、都心部でも探せば100円棚は結構あるよ

anond:20240530173504

どこ住んでようが年食ったら歩けんよ

うちの親は車なしで生活してたけど、もう長距離歩けなくなって

カーシェア駐車場がある郊外の店に連れていくしか出来なくなったよ

anond:20240530154607

ほんならヴァルハラについて機械翻訳からコピペ

イギリスノルウェーのすべてをレビューすることはできませんが、ロンドン(Lūndonjon / Lūndyn / Lunden)をレビューすることができます

西暦873年にそこに立っていたであろうものの多くは欠けていますユービーアイソフト歴史家は、ウィキペディアからこの地図を参考にしたようだ。

https://en.wikipedia.org/wiki/File:Map_Londinium_400_AD-en.svg

しかし、その地図には、当時のロンドンの少量の建物が含まれています。このレベル歴史研究では、ウィキペディアのような一般的知識サイトは不十分です。

他の歴史家が詳細を知りたい場合は、お気軽にお気軽に。

一般

または、フォーラムの南にあるCandelwic Strætのロンドンストーン(Millarium / Praetoriumゲート)から放射する道路パターン:

Trajectus Way:Douegæt(川までダウンゲート)からLondon Stone(Candelwic StrætのPraetoriumゲート)まで

Wæcelinga Stræt(Praetorian Way):南東からニューゲートまで

Earninga Straete (Ermyn/Ermine street a.k.a.オールドノースロード)は、Wæcelinga Stræt southwarkに同行し、南西からDouegætに入り、Cripplegateまで北上しました

ヴィシナルウェイ(フェンチャーチ通り)TrajectusからAeldgate(旧門)を通ります

フォーラムの東:

フォーラムの西:

クリップルゲート:

ルンデンウィッチ:

ゲームには一般的な「Lundenwic Abbey」が1つあります9世紀には、ルンデンウィッチには5つまたはおそらく7つの修道院があっただろう。

現代ウェストミンスター(ルンドンウィッチの南)

他のいくつかの観察:

  • 服は歴史的な、間違った色ではありません(青は純粋に黒い衣服と同様に、非常に高価な衣服の色でした)。ほとんど誰もそれらを持っていないだろう。ほとんどの北欧衣装は、茶色、赤、黄色、緑の優勢な色を持っていただろう。かなりカラフルです。彼らはすべて同じ制服を持っているわけではありませんが、Ubisoftがそのように描くことを選んだ理由は明らかです。
  • ノルウェーの季節はすべてめちゃくちゃです。深い冬のように地面に雪がありますが、栄養屋台は新鮮な夏の作物でいっぱいです。昼と夜のサイクルは季節などと一致しません。些細なこと。
  • 襲撃中に奴隷を取ることができない。これはバイキングの襲撃の大きな利益でした。誘拐された奴隷を売り返す。
続きを読む:**イングランドのこの期間に興味がある場合は、ここでさらに読むことができます

anond:20240530100214

ネバーランドってクッソ田舎だぞ…

千葉郊外に豪邸構えるならマンション買う金で田舎民の考えた最強の豪邸が作れるけど

そういう話したいのかなこのバカ

晴海フラッグが7千万!安い!って思うあたり脳バグってるよな

ちょっと郊外なら2千万も出せば十分暮らせる中古一軒家買えるのに

2024-05-29

雨の日に窓を開けるなという話

 何度言っても、母が雨の日に家中の窓を開けることをやめない。

 窓から雨が入ってくる、という話ではない。——まあ、そういうこともあった。増田若い頃は、母が梅雨時期、勝手に部屋の窓を開けていて(そしていつもすぐに開けたことを忘れるのだ)、帰ると何故か部屋が水浸し、という事件が一度ならず起きた。

 それは何度も注意するうちに流石に無くなったが、それでも雨の日に「風通し」をするくせは抜けていないようだ。

 母は、湿気の多い時期に窓を開けないと部屋がカビると信じている。

 しかし逆なのである。少なくとも、我が家では。

 

気密性と湿度関係

 というのも、実家マンションからである国道16号沿いに建つ、築20年ほどの、普通郊外型のマンションだ。

 基本的に気密性の高い鉄筋コンクリートづくりのマンション場合梅雨時のように外気の湿度が高いときに「風通し」に意味はない。どころか、逆効果だ。

 この場合、閉め切っていた方が、内装建材の調湿効果木材や布地は天然の調湿効果がある)で、室内の方が湿度は下がるのだ。

 (余談だが、エアコンをつけたあとはなおさらだ。よく夏場にエアコンを消してすぐ窓を開ける人がいるが、除湿エネルギー無駄いである。)

 これは増田自身経験則でなんとなくそんな気がしていたが、家を建てたとき勉強したらやっぱりそうなのだと知った。

 

 それ以来また何度も注意しているのだが、今度は増田自身の部屋でないこともあって、何度言ってもやめてくれない。

 母が生まれ育った、古い木造平屋の昔の家屋では、そうしなければいけなかったという恐怖から逃れられないのだ。

 

マンション木造は違う。木造でも、断熱性や気密性で違う。

 日本の「家」に関する話には、こういう、対象が違えば原理も違うという話が整理できず、ごちゃ混ぜになったものが少なくない。

 例えば「気密性が低い方が湿気が籠らず良い」というようなことを言う自称専門家」がいるが、こういう人はもちろんマンション木造の違いなんて理解してないし、さら木造でも昔の家と今の家では壁の中の構造が違うから、一概に「気密性が低ければ風通しが良い」なんて言えないことも、正確に理解していない。

 

 今の家では「気流止め」という施工が壁内に施されている。(https://www.dannetsu-takumi.com/contents/column/kiryudome/

 昔の日本の家では、床下、壁内、天井に至る全体が通気口役割果たしていた。空気が壁の中を自由自在流れることで、湿気やカビを防いでいたのだ。

 しかし、それでは当然、寒い日は寒く暑い日は暑い。外気そのままの環境を家でも我慢しなければいけないことになる。まさにあばら屋だ。

 だから現代住宅では、基本的にすべての床、壁、天井に「断熱」をする。そして「断熱」をするためには、逆に「気流止め」を施して、壁内を空気が動かないようにした方が良いのだ。

 これ以上の理論的な説明はここに書くには専門的すぎることと、検索すれば専門家のページがいくつも出てくるから割愛するが、この「気流止め」を理解していないと、風通しが良くなってカビないどころか、北海道で起きた「ナミダタケ事件」のような凄惨な結果が待っている、ということだけは書いておく(検索してみよう)。

 マンション場合、壁はコンクリートの完全な一枚板なのだから、はなから通気なんかしないのは言うまでもない。

 

 このように、現代の家はより過ごしやすくするために、見た目は同じでも、昔の日本家屋とは壁の中の構造がまったく変わっているのである。当然、その根拠には(ナミダタケ事件以来)半世紀以上に渡る科学研究がある。

 「カビない家」に対して現代科学の出した答えは「気密」し「断熱」し、空気の籠るところは「換気扇で換気する」だ。

 まかり間違っても、すきま風のする粗悪な家を作ることや、無駄な「風通し」で外気からわざわざ湿気を取り入れることではない。

 

母はもう仕方ない

 母のようになるともう仕方ない。本当は老体にも悪いからやめて欲しいが、まあそれも本人の人生だろう。

 しかし、素人の母のレベル認識が止まった自称専門家いつまでも嘘をまき散らし、若い人がまだそれに騙されるという現状はいくらなんでも忍びない。

 少なくともそろそろ、無根拠な「通気」信仰はなんとかしてくれと思う。

 確かに通気は必要だ、しかし、それは「どこに空気を通すのか」をキチンと理解した上ででなければならない。

 なんとなく「通気してるから」良いなどと信じていると、ナミダタケ事件のような逆効果なことはいくらでも起こってしまうのだ。

 

 室内の温度湿度コントロールに関する科学的な研究というものは、もう半世紀も実績がある。

 というのも半世紀前、オイルショックを景気に、世界中暖房エネルギー削減の研究を始めたからだ。

 現代は、アテカンや習慣で家をつくる時代ではない。

 もう少し、科学言葉に耳を貸そうよと言いたい。

 

2024-05-19

anond:20240519123555

元増田アメリカ人女性みたいにバリバリ働く気ならありなんだけど、

しろ元増田と同レベル年収日本人男がそうしてるように郊外引っ越し家賃を安くして自分は長時間通勤我慢する

ってのすらする気が無くて都内から出る気がないんだから

もういろいろ無理としか言いようがないんだよな

2024-05-18

小木曽製粉所って蕎麦チェーン店めっちゃいいな

東京郊外まで広げてくれや

このために山梨に行くレベル

2024-05-17

最近東京貶める人多いけど

俺は田舎から上京して良かったよ。

東京本社出世して30代年収1500万までいったし

同僚に連れられて渋谷脱オタもできたし

タイベントで知り合って結婚できたし

マンション買って転職を機に売却したら数千万利益出たし。

将来は地方都市郊外で家建てようと話し合ってる。

上京しなかったら地方営業所でどう頑張っても年収500万程度だし

ずっとママが買ってきたジャスコのクソダサ服着てただろうし

小汚いオタクのまま肩身も狭く出会いもなく独身だったろうし

実家の子供部屋でオナニーに明け暮れて資産形成もできず

生田舎で骨埋めるのかと絶望の日々だったと思う

anond:20240517175742

ビタミンD入り卵で検索するとトップバリュのものトップに出てくるがこれか?

都内には郊外しかイオンがないから目にする機会がない。

それとも他の商品ことなのか?

ビタミンD強化卵であっても1個あたりのビタミンDは2.2μgほど。1日4個は食べないと食事摂取基準の目安量である8.5μgに到達しない。

つか、無駄カリカリしてるところがいかにも飢餓状態の人の精神状態って感じだな。

anond:20240517181015

自動車系のメディアライターだったかで、

ちょっと郊外駐車場を借りていて、電車でそこまで言って乗るって人いたけど、駐車場代の問題じゃ無くてこう言う事を回避する為なのかな。

2024-05-15

首都圏郊外僻地から通勤

朝、家を出る時(7時前)は確実に上着がいるのに

会社から帰宅する時は上着もカーデも要らない気温

この温度格差なんとかしてほしい

2024-05-13

anond:20240512220802

なんでそんな主要駅の駅近ばっかり例に挙げるかなあ。東京都内だって八王子市とか多摩市あたりならもっと安上がりに住めるだろ。多摩川を渡って川崎市横浜市郊外に住む通勤族も多いじゃん。

anond:20240513131848

東京近郊の住居にかかる費用がまともな値段になってくる地域SCがあるエリアはどこもそんな感じ。

俺が子供の頃も家庭を持ったら通勤1時間〜1.5時間くらいのデカショッピングモールがあるだけの郊外の街に引っ越して家を構えるのが常識って感じの空気で、俺はそれがどうしても嫌だったんだよなあ。

自分でもなんでそんなに嫌なのかよく分からないけど、愛着もなんもないのに生活利便性地価の安さ以外何もない場所に住むというのがどうしても想像できなかった。

みんな背に腹はかえられないって思って耐えて住んでるのか、住むところや街に大してこだわりがなくどこでもいいと思ってるのか、どっちなんだろう?

2024-05-10

ねんがんのアイスソードを手に入れた翔平

私は海賊ではありませんが、ガラハドさんからアルツールの道の真ん中で強奪したいです。私たちは殺し合いをすることはないでしょう。しかし彼が臀部を引き締めながら念願の剣を自慢するとき、非常に高価なアイスソードを、フレイムタイラントからまれた私は密かにヘルファイアを燃やします。

私はスカーブ山を上がって、取引行為をするでしょう。私は水竜をマラル湖から追い出そうと、必死アディリスの頼みごとを思い出しますが、それが無意味なことを知っています。最終的に私は四天王の信頼を得ることができないでしょう。そして私は怒りと切なさを感じながら冥府に向かいます

時に私たちミリアム越しに目を合わせることがあるでしょう。その瞬間、私たち自分自身の内奥に積んである善行値に、価値を見出すこともなく蓋をして、そしてそれぞれの旅に戻っていくのです。

ある日ガラハドが死に、私がアルツール郊外に彼を埋めますそれから私は旅だった聖戦士ちょっとした詩を書いて、そして真のプラトニックな愛なしには生きる理由を見出せずに自殺するでしょう。

anond:20240509195934

満員電車が悪い。ガラガラ電車だったら激減するだろ。

対策としては東京都テレワーク比率に応じて法人住民税の税率を変えればいい。ホワイトカラー人間を出社させてる会社は税率を思いっきり跳ね上げればまたテレワーク復活するだろ。

テレワークでも仕事は回るし、テレワーク中心になれば電車ガラガラになるのはコロナの時に実証済だしな。

どうしても社員に出社させたいけど高い税金払いたくない会社郊外地方拠点を作れば良い。

2024-05-06

東京近郊の郊外ベッドタウンが「住む」以外の機能が全くないクソつまらん街ばかりなのが問題なんだよな。住宅地やタワマンイオンららぽーと、あと公園作ってオラお前らこれで生活できんだろ!で終わりって感じ。

神奈川に向かう方面の一部はマシな方だけど、都心地価が変わらなくてそうそう住めない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん