「ローマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ローマとは

2024-06-03

駅のホーム電車を待っている時に、スマホ凝視しながら人が列を作っているのを見て、なんだかなと思った。

あの光景、まるで現代版のローマパンとサーカスだと思わん?

古代ローマでは、政治家たちが市民の不満を抑えるために無料パンと娯楽を提供していたけど、今やそれがスマホSNSに置き換わっている。

一人一人が小さなスクリーンに釘付けになって、現実から目を背けている姿は、デジタルパンとサーカスに夢中になっているようなもんだ。

オーウェルの「1984年」でも予言されたように、市民監視されながらも、自分意志でその監視装置依存している。

2024-05-30

anond:20240530154607

ほんならヴァルハラについて機械翻訳からコピペ

イギリスノルウェーのすべてをレビューすることはできませんが、ロンドン(Lūndonjon / Lūndyn / Lunden)をレビューすることができます

西暦873年にそこに立っていたであろうものの多くは欠けていますユービーアイソフト歴史家は、ウィキペディアからこの地図を参考にしたようだ。

https://en.wikipedia.org/wiki/File:Map_Londinium_400_AD-en.svg

しかし、その地図には、当時のロンドンの少量の建物が含まれています。このレベル歴史研究では、ウィキペディアのような一般的知識サイトは不十分です。

他の歴史家が詳細を知りたい場合は、お気軽にお気軽に。

一般

または、フォーラムの南にあるCandelwic Strætのロンドンストーン(Millarium / Praetoriumゲート)から放射する道路パターン:

Trajectus Way:Douegæt(川までダウンゲート)からLondon Stone(Candelwic StrætのPraetoriumゲート)まで

Wæcelinga Stræt(Praetorian Way):南東からニューゲートまで

Earninga Straete (Ermyn/Ermine street a.k.a.オールドノースロード)は、Wæcelinga Stræt southwarkに同行し、南西からDouegætに入り、Cripplegateまで北上しました

ヴィシナルウェイ(フェンチャーチ通り)TrajectusからAeldgate(旧門)を通ります

フォーラムの東:

フォーラムの西:

クリップルゲート:

ルンデンウィッチ:

ゲームには一般的な「Lundenwic Abbey」が1つあります9世紀には、ルンデンウィッチには5つまたはおそらく7つの修道院があっただろう。

現代ウェストミンスター(ルンドンウィッチの南)

他のいくつかの観察:

  • 服は歴史的な、間違った色ではありません(青は純粋に黒い衣服と同様に、非常に高価な衣服の色でした)。ほとんど誰もそれらを持っていないだろう。ほとんどの北欧衣装は、茶色、赤、黄色、緑の優勢な色を持っていただろう。かなりカラフルです。彼らはすべて同じ制服を持っているわけではありませんが、Ubisoftがそのように描くことを選んだ理由は明らかです。
  • ノルウェーの季節はすべてめちゃくちゃです。深い冬のように地面に雪がありますが、栄養屋台は新鮮な夏の作物でいっぱいです。昼と夜のサイクルは季節などと一致しません。些細なこと。
  • 襲撃中に奴隷を取ることができない。これはバイキングの襲撃の大きな利益でした。誘拐された奴隷を売り返す。
続きを読む:**イングランドのこの期間に興味がある場合は、ここでさらに読むことができます

2024-05-21

anond:20240521221808

笑ってないで訂正してあげればすむことなのに... → ローマ生協

2024-05-05

anond:20240505030127

ちょっと馬鹿

 

  1. ユダヤ区域は初めはカトリック前のローマイスラム前のペルシャ寄生ユダヤ属州
  2. 紀元1世紀ユダヤ教徒は十分の一税を支払っており(ハコモノ神殿不要になり)、独立戦争をして負けたのでディアスポラ(各地に潜伏)
  3. 6世紀ユダヤ教徒がヒムヤル王国乗っ取りカトリック虐殺
  4. 7世紀イスラム教が発明され、ヒムヤル王国イスラム改宗
  5. 10世紀ハプスブルク(親ユダヤ)が現れ土地を求め、カトリック11世紀イスラムを敵視して十字軍を開始
  6. 15世紀新大陸発見され、ハプスブルグカール5世司教領地動説は用済みとし、プロテスタント入植者支援
  7. 18世紀産業革命のあと、消費者必要になり、奴隷制廃止
  8. 原爆発明に至って植民地は足手まといになり、2度の大戦を経て植民地制度廃止、軍を縮小(米国以外)
  9. 21世紀組織的テロが増え、小国たちは、ユダヤ先進国任せではヤバいと気付いてはい

 

分かった?

2024-05-02

anond:20240502045308

カッペ東京に集まってくる」みたいな話は、昔の京都でもあったことで

古代ローマとかコンスタンティノープルかにも見られることなんで

まーホモサピエンス進歩しねーなとは思う

2024-04-30

ことわざ数字を千にしてみる

  • 仏の顔も千度まで(寛大だね)

  • 千度あることは千一度ある(そりゃそうだよね)

  • 千刀両断(切りすぎだね)


  • 千階から目薬(無理だよね)

  • 天は千物を与えず(九九九までは与えるんだね)


2024-04-28

もう鉄筋コンクリートやめてくれよ

いつか錆びて爆裂するの分かってんじゃん

ほらカーボンだか混ぜた無筋コンクリートあるんだろ?

めちゃくちゃ曲げ耐性あるやつ

全部あれにしようぜもう

ローマコンクリ建築は何年経ってるよ?

時代は無筋だよ

2024-04-23

anond:20240423090234

国債がなんのために生み出されたかって、軍事費が捻出出来ないからだよね、ユダヤが台頭しだすはるか前の古代都市国家時代から金を借りて軍隊用意して戦争するってことが行われてたし、そういったことをやってたローマとかがガンガンユダヤ人を迫害してたのに、ユダヤのための仕組みなの?

ナチスが大暴れしてた時にアメリカ企業とかが引き続きナチス取引してたのはなんで?

バカって簡単結論好きだよな。

2024-04-19

インパラの亜種たち

インパラ・・・ウシ科に分類される偶蹄類。本種のみでインパラ属を構成する。

インパラ・・・ゼネラルモーターズ (GM) がシボレーブランド販売している大型乗用車

インパラ・・・小惑星帯位置する小惑星

インペラ・・・液体・気体用の遠心力ポンプ発電機等に使用される羽根

インペラトル・・・ローマにおける軍指揮者凱旋将軍大将軍元首皇帝

エンペラ・・・イカの胴体横にあるヒレ

エンペラー・・・天皇皇帝

エンプラ・・・エンタープライズ大企業

エンプラ・・・エンジニアリングプラスチック

オンプレ・・・オンプレミス(自社サーバーシステム運用する形態

オンパレ・・・アイカツオンパレード!のこと

アスパラ・・・アスパラガス

アスパラドリンク・・・田辺三菱製薬から出ている栄養ドリンク

タフマン・・・伊東四朗CMしていた栄養ドリンク








追記

現代分類学の秘孔を突く新機軸エントリに思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

みんな知ってるか?インパラってめちゃ育てるのが難しくてどうもたぶんおそらくだけど日本動物園はいないっぽいぞ!?

「あーインパラハイハイたことあるある」みたいに思ってるあなたのそのインパラっぽいイメージのやつ!、それ、「オリックス」ですから!!「アラビアオリックス」ですから!!「シロオリックス」ですから!!!エランド」ですから!!!

どうせ想像の中では雑魚モンス扱いなんだろ?ライオンチーターゴリラゴリラゴリラに見劣りするからな。でもな、敢えて言う実物を見てみろ!もも肉の感じとかサア!マジで生命ハンパないぞ!見たことないが。

そういやタフマンマーク無駄生命感あったな。

なお大抵ヒドイ目に合っているのでYouTubeで野生のインパラ見るのはあんおすすめしない。

2024-04-17

anond:20240417135601

アテネみたいな古代並の失敗国家のどこがマシなんだ…?

西洋の国はアテネローマ系譜を汲んで過去から学んできた国だから今の日本よりはずっとマシだし、アフリカヨーロッパのせいでぐちゃぐちゃになっただけで元は知恵ある部族たちの国だったし、アジア紛争近代化が遅れただけだよね

ほとんどの国よりマシでしょう。

2024-04-10

anond:20240410201821

北イタリア治安がよくて普通ですけど、ローマより南はお察しです。

知り合いの、ドイツフランス在住員(日本人)複数やばいという程度には。

anond:20180817221651

ローマは行ったことはないが、フィレンツェジェノヴァトリノミラノその他付近都市でそんな目にあったことは無い。ランチは14時までだと店の人が最初に言ってても客は16時くらいまで食べ続けるくらいでサービスもいいんだけどなイタリア人は。移民の人らは別だけど。そういう店に入ってしまっているというだけでは?日本でもそうなる人達じゃないかと思ってしまう。

推し活が承認欲求勢に乗っ取られた!」←オーイオイオイ 最初から そういうもんだろ フッフーフー

アイドル認知されたい!」→「そうだ目立つことをしよう!」→タイガーファイアー

「皆でワイワイしたい!」→「そうだ!仲間同士でコールを合わせよう!」→タイガー!アパカー!

ファン仲間から一味違うと思わせたい!」→「オリジナルコールを考えよう!」→そろそろ行こうぜローマーンース!

いやまじでさ、承認欲求ゼロのやつが缶バッチ200個もつけて鎖帷子みたいなカッコでジャラジャラさせながら飛び跳ねるわけないやん?中世合戦場ちゃうんぞ?

2024-04-08

anond:20240408112651

乳房を見れば成熟と老化を一度に確認することが可能であり、残存生殖価 (RRV) の指標としてふさわしい。そのためヒトのオスはメスの乳房に関心を持つようになり、乳房は性淘汰によって恒常的に膨らんだ。これが人類学フランクマーロウ提唱した「適齢期仮説」である

この仮説の優れた点は、時代地域によっては小さい胸が好まれたことも説明できることにある。

進化文化の話はほどほどに

古代ギリシアローマにおいては、垂れた乳房が醜いと考えられていた。そのため小さいほうが形が崩れにくいことから巨乳よりも小さく引き締まった乳房が好まれた。

傾向は中世ルネサンスに入っても変わらず、小さく、白く、リンゴのように丸く引き締まったものが美しく性的乳房とされていた。逆に大きい乳房とは、乳母の持つ授乳のための乳房とされていたのである

先に述べたとおり、この傾向は、適齢期仮説で説明がつく。人々はRRVが多い印象を与えてくれる乳房を求めたのだ。

オッパイは尻の代替品という解像度の低い説 - 本しゃぶり

2024-03-26

植松伸夫最近芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」

タイトルのようなことをインタビュー(https://youtu.be/G2fobhbpdIc?t=645)で語ってたけどマジこれなんよ  

一見すると古代ギリシアローマあたりから綿々と連綿と延々と続いてきた年寄りによる最近若いもん語りなんだろうけどさ

マジで心にブッ刺さる音があんま出てこんのよ

芸大作曲科卒の実力というかスゴいんやろなってのはまあわかるんよ

そりゃ技巧やら理論でイケる人にとっちゃそりゃ楽しいかもしれんけどもさ

そういう高見盛、これは予測変換で勝手に出たんだけどそういう「高み」に至って初めてイクんじゃなくてさ

単純にまっさらな原始の心の状態でなんも考えてない🧠に直接流れ込んで感情にブッ刺さりに来る音、減ったなってしみじみ思うよね

なんで?

最近だとゲームじゃないけどデジタルサーカスのメインテーマみたいなやつ。ああいうんでいいんよ。ああゆうんがマジで欲しい。






追記

おもいのほかトラバブクマあつまったな。いやまだそんなにか?まあいいやとりあえずみんなサンキュー

伸夫の威を借りてデジタルサーカスのメインテーマいいよねって話をしたかったワイの屈折を感じてくれたらなにより

以下、ワイが好きな昔のゲームのイイ曲を思い出した順番で発表していくので!準備はいいか衝撃に備えよ!

FFT - Antipyretic https://youtu.be/pZXW8haxNoM

・TO - Limitation

世界樹の迷宮 - 桜ノ立橋 https://youtu.be/yDFsHe2_VIA

FF3 - 水の巫女エリア

FF4 - トロイア

FF11 - 聖地ジタ https://youtu.be/smJrVboIOjA

・アンダーテイル - MEGALOVANIA

ぷよぷよ - へっぽこ魔王最強伝説 https://youtu.be/jB-tyCZ7Yek

まもるクンは呪われてしまった! - YO-KAI Disco https://youtu.be/A2ZoG_rBjBs

東方 - ネクロファンタジア

クロノトリガー - 風の憧憬

マザー2 - フォーサイド

まだまだいっぱいあるけどとりあえずこんなもんやな。

まあ、この中に芸大作曲科卒がいたらスマンやで!



追記

どうやらゲーム映像進化に伴ってゲーム音楽は主張を弱めて「環境音」に徹するようになっていくみたいな流れがある、という見方があるみたいだな

まあそうなんだろうけど、でもあれだけ映像の主張が強い映画音楽の分野でも印象に残る音楽って今もいっぱあるのはなんでなんやろな?

映画ゲーム映像の微細化とかは結構似通った進化をしてると思うけど

やっぱ「操作する」という要素があるかないかの違いか

曲が良すぎると操作するにあたって煩わしい?だとちょっと悲しいな




追記

あそうそデジタルサーカスのメインテーマってのはコレね→https://youtu.be/H-AT42lYGBg https://youtu.be/9ov9DvOvjnE

ここまで読んだんなら絶対ヒマやろウソごめんね忙しいかもしれんけどまだ聴いてない人はもののついででいいから騙されたとでも思って聴いとけよ!?





追記

前半だけ読んで、デジタルサーカスのメインテーマ自分検索して「いや、これじゃないな。なんか別のだろな」って思ったら、別のじゃなかった。これの何が良いのかわからんのは感性が死んでる?

90ブクマにして初めてデジタルサーカスのメインテーマ言及あったな。失望したぞはてな諸君!

否定的だけど反応あっただけよかったわ。

べつに感性死んでない。誰にでもあるからnot for me(JPOP歌詞風)

でもさあ5か月で音楽だけで4694マン再生から!!!!?

本編は5か月で2.9オクマ再生から!!!??

からいいに決まってるだろ?(マクドコーラを持ちながら)



追記

https://youtu.be/G2fobhbpdIc?t=645

件のインタビューはこれやな。本文にも追加。あと曲のリンクも何個か追加した!

2024-03-24

小学生の時、イッ君と将棋しててむかついたこ

ローマは1日にして成らず、といって俺の成桂をしつこく裏返してきたこ

2024-03-16

古代ローマ共和政期と帝政期に別れると習った。

共和政期とは実質的貴族たちによる寡頭政治のことだ。

帝政期とはその貴族たちによる議員政治制度を利用して独裁的な権力行使する仕組みのことだ。

共和政ローマにおいての首長は、独裁を避けるために二人の執政官が選出され元老院リードする形を取られた。

しか有事に際しては一人の独裁官が選出される仕組みとなっていた。

国家の存亡(といっても当初はローマ周辺の小さな都市国家だったのだが)の危機にあたって合議していては遅いからだ。

素早く決断して、素早く行動する。

そのためには一人の権力者が必要となるということだ。

しかし、共和政ローマにおいて常に危惧されていたのは一人の人間権力を握ることでやがて王政への道を開くことだった。

ということは常にそのようなことを夢想する輩がいたということの反証でもある。

そのような男の一人がユリウス・カエサルである

彼はその前時代独裁官の権力政敵粛清したスッラのやり方を見て着想を得た。

スッラ内戦により権力を握ると独裁官となり、自身政治信条に基づいた元老院運営体制を築いた後に独裁官を退き元老院へと権力を戻した。

なぜなら元老院による貴族政治スッラ理想とするところだったからだ。

しかし、民衆派であったカエサルは違った。

彼はその支持層貴族ではないことから権力を握るためには元老院による寡頭政治ではなく、より独裁必要としたからだ。

これは彼自身の野心であると同時に、対立したポンペイウス派に対抗するための手段でもあった。

カエサルルビコン川を超えてローマに帰還したあと独裁官に就任、その後内戦勝利したあと、永久独裁官に就任するところで暗殺された。

元老院派にとって、共和制の原点であり拠点とも言うべき元老院において、ひとつ政体を退けるために暴力行使されたというのは元老院議員にとって如何に王政に対する忌避感が強かったのかの現れであろう。

これを見ていた後継者アウグストゥスは、永久独裁官という地位を求めることはせずに、様々な制度を複合することで実質的独裁権を得た。

その王政アレルギーを刺激しない方式をとることで自らの権力をより受け入れやすものへと変質させたのだ。

2024-03-02

anond:20240302052803

日中韓インド東南アジア諸国仏教圏ではあるが、一つの文化圏と言えるかといえば別だろ?

日中韓儒教の影響が強いし、インド東南アジアイスラムの影響や欧米列強植民地支配の影響が文化に色濃く出ていて、とてもじゃないが一つの文化圏とはいえない。

同様にヨーロッパ圏もギリシャローマ以降の分化や他地域他文化から侵略の影響が大きく、1つの文化圏と言えるかは微妙

anond:20240302031906

そんなこたぁない。人種はともかく、ヨーロッパとか欧米とかは明らかにつの文化圏を成している。歴史的に見れば、アルファベット文化圏であり、ということはギリシャローマ文明の影響を受けた文化圏ということであり、中世以降はキリスト教文化圏だった地域

anond:20240301215413

ヨーロッパは大きく分けて東ローマの後継文化圏であるオーソドックス文化圏西ローマの後継文化圏であるカソリック文化圏に分かれる。カソリックはその後プロテスタントが分離したりしてるけどいずれにしても東西ローマ文化圏によって大きく分離してると考えてよい。これが今の資本主義共産主義勢力図に大体対応してる。

アジア人欧米による雑な分類であるのと同様、

白人とかヨーロッパ人とか欧米人と言うのも東洋歴史感による雑な分類でしかない。

2024-02-27

未開の文明平和正義の名のもとに法律を作るとしたら今と同じような法律になるのだろうか。

今の文明国法律ローマ法典という一つのルーツがある。

なのでどの国も民法刑法といった似たような法体系になっている。

でもこれが未開の文明やあるいは遥か遠く知らない別の惑星だったらどうなるのか。

例えば数学はどの世界に行っても似たようなものになる。どの世界に行っても論理的に考えれば円周率πは3.14...になるしネイピア数eは2.71...になる。

法律はどこまでが普遍的ものでどこから文明依存なのか、そういうことが気になって夜も寝れない。

2024-02-21

anond:20240221175041

カエサル」はローマの人だからイタリア語かと思ったら、イタリア語では「チェーザー」?

英語では「シーザー」ってのは知ってるけど、じゃあ「カエサル」は日本語読み?

誰か、教えてクレメンス

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん