「コストダウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コストダウンとは

2024-06-04

原作者の言うこと聞いても別にからないんだよな

みんな金儲けのために(イヤイヤ)働いてるのに、別にコストダウンにも給料アップにも繋がらない無茶な計画変更して仕事やす奴がいたらイライラするだろうな

うちの職場にもそういう「これやってメリットある?」ってしょーもないこと言って仕事やす奴がいて毎日腹立ってるけど、ドラマ製作者にとって(場合によっては出版社にとっても)原作者がそういう奴に見えることもあるのかもしれない

2024-05-19

15年ぶりに食ったてんや天丼が不味すぎて泣いた

 私が初めての東京に来たのは就職活動だった。中央線を降り、昼食に駅前のチェーン蕎麦屋へ入ったたところ、あまりのまずさに悶絶したのが初めての東京体験だった。料理漫画関西人がしばしば言う「東京蕎麦はドブ色してて出汁はきいてないし、麺はヘナヘナで食えたもんじゃない」は誇張でもなんでもないんだ、ということを実感し「やっぱり庶民の食いもんは関西だよな」という関西人ありがちな偏見を強くした記憶がある。

(もちろんこれは単なる偏狭思い込みであって、東京人の味覚が鈍いわけではなく、件の蕎麦屋本業が立ち退き業だからというだけであって、それなりの蕎麦屋はそれなりの蕎麦を出してくれるということは、当時の若い私にはわからなかった。)

 しかしこの偏見を粉砕してくれたのがてんや天丼だった。何気なしに入ったてんやワンコイン天丼をあまり期待せずに頼んだところ、その旨さに打ちのめされた。もちろん料亭だの高級天ぷら屋だのは関西にもある。だが500円でここまでのものを出せる天ぷらやは関西にはない。カリッとした衣、濃厚なタレ、多彩なネタ、これらが500円で出てくる奇跡に感動を覚えた。ガッツリした衣にタレが染み込みちょうどいい塩梅となったところがうまい。米やタレの掛かっていない硬い部分と口の中で混ざるとなお良い。塩や天つゆで上品に食べる天ぷら膳ではこれは決して味わえない。これが500円?関西じゃぜったい無理でしょ。東京恐るべし。やっぱ東京って日本一大都会だわ。

 その後毎週末にはてんやに通い、関西帰省したときてんやが無いことにがっかりするくらい入れ込むようになった…のだがその後私は地方工場勤務となってしまった。地方ではてんやが無い。しかし/しかも、そのころ結婚した妻は揚げ物が嫌いだったせいもあり、結局揚げ物自体と離れる生活を15年くらい過ごすことになってしまった。だがこの度、ついに、本社栄転、ということで帰ってきたのだ!東京に。てんやよ!私は帰ってきた!

 ああ15年間焦がれた天丼とついに再開できる。そう思うと胸は高鳴り、期待で唾は溢れんばかりだった。だが一口食ってでてきた言葉は「なんやこれは。クソ不味やんけ」だった。関西を離れて20年も経つと日常関西弁が出ることはなくなる。が、理性のタガが外れたときはやはりどうしても関西弁が出てしまう。関西庶民向けの店ではだせそうもない、あのクオリティはどこへ行ったんや。ネタは良い。タレも相変わらず美味い。米は変わっているだろうけど違いはわからへん。だが衣はすっかり変わってしもうた。すっかり薄くなり、柔らかくヘナヘナの衣、こんなスーパー惣菜天ぷらみたいなのはてんやない。あのてんやはどこへ行ってしまったんや…。憧れ続けて期待値が上がりすぎて失望してしまう、なんてことがよくあるのはもちろん知ってる(昔好きだった同級生同窓会で再開したときとかみたいに)。だからてんやのタレだけ買って帰って近所のスーパー惣菜コーナーの天ぷら使って天丼作ってみたんや。ほしたらほとんどてんやと変わらん出来や。流石にネタスーパーよりてんやの方が良いけど、衣は全然変わらへん。なんかもうがっかりや。スーパー惣菜とは一線を画した揚げたてカリカリ天丼てんやのウリとちごたんか。これやったら「さん天」の方がマシやないか。あっちは490円でエビ2本入っとるし。

 ネットで調べてみたところやはり衣は変えたらしい。ものは言いようだが、サクサク感を狙ってタピオカ粉を使うようになったとか。まあでも自分なりに考えるとなんだかんだいって衣が薄くヘナヘナになったのは時代要請だったのだとおもう。

こんなところだろう。もうてんやへ行くことはない。というかおそらく1年に1回くらい行って毎回がっかりする、そんな店になるのだろう。てんや天丼は死んだんだ。いくら呼んでも帰っては来ないんだ。もうあの時間は終わって、僕も人生と向き合う時なんだ。

というわけで1500円以下で衣がガッツリした天丼を食える店を東京住み増田諸兄がご存知なら教えてほしい(23区+多摩地区くらいで)。いかがだろうか。

2024-05-03

anond:20240503125947

最近あんまりみないけど、スジャータコーヒードリップバッグの新しい奴超いい香りだったよ。いつからあんまり香りがたたなくなった。コストダウンしたのかな。後店頭あんまりみなくなった。

2024-04-11

anond:20240411155239

工場とか購買とか物流とかが数円単位の切りつめでコストダウンを図ってる

これって一つ当り数円が総額で何百万とか何千万とか何億になるって話だよね?

出張の数万と比較できなくない?

まさか本当に数円のために切り詰めてるならそっちがガイジだよ・・・

メーカーに勤めてるとさ

工場とか購買とか物流とかが数円単位の切りつめでコストダウンを図ってる中、

バカな内勤が「それリモートでよくね?」みたいな内容の出張で数万とか平気で使ってるの見て

何だこれふざけてんのか死ねハゲってなること多いよね。

2024-03-22

世の中には「技術職の技術だったのが一般市民でもできるようになった例」は山ほどあるので生成AIを忌み嫌ってるのは産業革命以前に戻りたいのかな?って思う

例えば 餅つき はんだ付け 材料加工 計算 などなど

上げたらきりがないけどこれらは大昔は「大雑把だけど技術職がやってた手作業」なんだよ

それが餅つき機械を買えば誰でも家庭で餅を作って食べられるようになった

はんだ付けも機械化することで工員によるバラツキやスピードアップができるようになってコストダウン

材料加工も工作機械で(ry

計算も昔はそろばんタカタしてたのは電卓になってはたまたExcel計算式を作れば誰でも計算できるようになった

(計算手って職業があってComputer意味はもともと「計算する人」って意味)

そういった恩恵を受けながら「自分たち自動化反対!」というのはお門違いなんよね

2024-03-12

anond:20240312175940

いや回線費用普通に入居者が払うので

「払うと言ってるのに払えないような物理的制約のある物件を建ててしまう」はコストダウンじゃなくてただのアホなんですよね

部署員「20万のノートPC入れろ」

ワイ「20万のスペックいらんやろ10万くらいにしろ

部署員「20万のスペックいる」

ワイ「詳細な使用用途提出しろ

 

部署長「いいから入れろ」

ワイ「不要スペックPCは入れない。使用用途を提出しろ

 

ワイ上長「A部署からPC入れろって連絡が来たから入れろ」

ワイ「他部署員には10万以下のスペック我慢してもらってる。

   特別必要なら理由の提出が必要

ワイ上長「もういい、俺が購入処理すすめる」

 

これでIT関係機器類のコストダウンできなかったら俺の評価下がるの理不尽じゃない?

2024-03-06

ワイ、中小メーカー社員絶望する

昨今の物価高で原料価格が高騰するのにその比率では買い取り価格は上がらず

コストダウンコストダウンと上がうるさいわけですわ。

とにかく現場コストダウンしろ現場現場現場

あー、はいはい

うちは正規非正規込みでホワイトカラー100人ブルーカラー200人くらいの企業なんだけど

ホワイトカラーの社内会議だけで月間280時間くらいやってんのね。

これ、取引先との打ち合わせとかは別ね。

で、この会議の9割が"報告会"なのね。

「何かを決めるためじゃない会議」なのね。

 

あのさぁ。

会議コスト削減のためにクソたけー社内グループウェア入れたよね?

日報共有の義務化のお約束をしたよね?

なんでその"報告会"が必要なわけ?

マジでウケるんだけど、その報告会でなにやってるかってそのグループウェア見ながら

日報内容のまとめを読み上げてんの。

バカなの?死ぬの?

このバカ会議止めたら年間1000万近いコストダウンになるのよ。

現場にチマチマチマチマ1000円100円単位コストダウンは求める癖に

くだらねー時間つぶしの会議権益だけは維持しようとすんじゃねーよアホ。

 

って話を労使懇話会でオブリガードに包んで話したら

「共有内容のすべてに目を通す時間がない」とか言い出して

いや普通にクソ会議やってる時間でお前だけ読んどけばいいし

読む気ないんだったらグループウェア契約切れやアホ。

って話をやんわりと伝えたら必要部署もあるとか言うし。

そんなフワフワわたがし感覚で月間何十万も垂れ流していい社風なんだったら

現場だってそれくらいの感覚仕事させてやれや。

マジでハゲ死ねよ。

2024-03-05

国民消費税廃止しろ!」どこかの野党「わかった!消費税廃止する!」

国民廃止しろって言ったのと同じ人)「え?本当?本当に大丈夫?歳入N兆円減るけどさ、代わりはあるの?」

どこかの野党内部留保課税します!」

国民廃止しろって言ったのと同じ人)「でもさ、内部留保って単純なお金じゃないし内部留保があるからリーマンショック乗り越えられた会社も多いしさ、本当に大丈夫なの?」

どこかの野党なんやねんお前ら!」

あると思います

てか仕事してても、「コストダウンしろ!」って言いながらいざコストダウンしようとすると「大丈夫なん?」とガン責めしてこっちがリスクの話をしたら「とりあえず今回はやめとくか」って方針転換する奴多すぎるし、消費税廃止勢も割とそんな感じの人多いと思う

2024-02-06

統合失調症向けの雑誌作ってみた

偵察をしている飛行機ライト暗号を送ってくる自動車の解読みたいな記事ばっか載ってるヤツ。

で、1個20円位のボルトとかワッシャーを電波遮断ガジェットとして5000円位で巻末通販するの。

儲けめっちゃ出そう。

自社通販だけにしてコストダウンバッチリ

2024-01-14

anond:20240114174842

触覚再現グローブとか出てないの?

そのうちコストダウンされたら出てくるのかな

2024-01-05

anond:20240105194720

メンズでもワイシャツに胸ポケついていないの一時期結構あった。あれもおしゃれにかこつけたコストダウンなのかな。

2023-12-23

AmazonやAliExpressで良いもの探す能力がない

地方に住んでいると、リアル店舗に物がない。

以前は100円均一で足りていたが、コストダウンし過ぎているのかすぐ壊れる。

なのでAmazonやAliExpressを探しに行くが、生活が便利になりそうな物を探す能力がない。

都市部の人のようにブランド物買うなんて出来ない

生きる力が足りてない

2023-11-25

徳島県タブレット3割故障問題だけどさ

コストダウン自体は良いと思うのだけど、

結局あの国製品を選んでしまたことが判断ミスだったと思う。

ミニpcでもMINI〇FORUMとかAYAEOかいろいろあるけど、結局後発の台湾製とかアメリカ製が確実。

中華性は、理由はわからないけど壊れやすいんだよね。

2023-11-16

anond:20231116154752

合体しないロボは腕が壊れたら作り直しだけど

合体ロボは腕んとこのやつだけ作ればいいかコストダウンなんや

anond:20231116090049

社内試験ではやることの想定が広いから、より幅広く対応できるインコネルにしている

量産機は購入側の用途が限られるから条件が合えば材質を安くしてコストダウンできる

2023-11-08

anond:20231108180548

あれ結局電通の仕込みだろ

芳香剤香りなんて昔からラベンダーとか柑橘類とか同じのばっかりで何十年も問題なかったじゃん

わざわざ香料けちったコストダウンの安いのを高く買わせようとしてるだけ

無香料でコスト減らしたのになぜか高いの買ってる奴らは電通のいいお客だよ

2023-11-06

Winny技術的にもそんなに大したものじゃない

P2P系は歴史改竄がヒドイ

最初NapsterがあったりWinMXがあったりしてのWinny

Winnyの特徴は単に匿名性が高いという点のみでP2Pとしての仕組みは大したことない

そもそもWinnyとかのP2P系は非構造P2Pと呼ばれていて適当コネクション張りまくる仕組みだから非常に効率が悪い

この辺の効率を高めようという話もあったし、Winnyとかはそういう挙動をするんだけど

当時からちゃん構造化させた方が効率も良くて管理やすいということは分かりきっていて研究最先端はそっちだった

簡単に言うと構造P2Pの方はきっちりと管理されているので数学的に効率性が保証されている代わりに匿名性が低い

逆に非構造P2P適当に良さそうな方法効率を高めようとしているので数学的な効率性を越えることは無いが匿名性を高められる

他にも効率を重視するならBitTorrentみたいな方式もあったしWinnyはただただ違法性を高めただけだった

しかも後期になると後発のPerfectDarkとかの方が圧倒的に匿名性も高いし構造P2Pを取り入れるなどしていて相当に強かった

P2Pの強みは中央集権的なサーバレスによるコストダウンネットワーク負荷の低減だったわけだが

プログラマー想像するフラットネットワークというのはどこにもなくて

実際には非対称かつ中央集権的なネットワークが(日本の)インターネットを支えていたので

ネットワーク負荷が大きな問題になってP2P規制対象になった

ネットワーク負荷的な問題がなければ47氏妄想したような著作権の方の改変がもしかしたら起きたかも知れないし

今のようなストリーミングライブが中心の音楽業界メディア構造になっていたかもしれない

まぁこの辺は正直分からないところがあって

プロバイダは本当にネットワーク負荷に困っていたのか、政治的ネットワーク規制されただけではないかという疑問は残っている

2023-11-03

anond:20231103084847

医者含む雇われの医療従事者は、割に合わない待遇やりがい搾取責任感で耐えてる面もあるから、無遠慮に診療報酬下げれば良いなどと放言すれば、そりゃ叩かれるだろ。

老人の自己負担増や保険適用見直し、軽微な医療行為自由化によるコストダウン医学部新設による地方医療の強化、などはやるべき。それで結果的給与水準が下がる可能性があるから医師会が対抗するだろう。その点について医師特に圧力をかけてくる開業医を叩くのはありだが、雑に診療報酬下げろはあかんでしょ。

2023-09-26

anond:20230926011738

大量生産効率化でコストダウンしてるチェーン店個人店がコスパで敵うわけないだろ。同じような価格勝負になるのは家賃払ってない道楽でやってる店だけだ。

チェーンより上の価格帯で、チェーンでは食べられないレベルのものを食べるのが個人店で、だから大人のやることなんじゃないか

どうしてもコスパが気になるなら、どこまで個人店と言うかは判断が分かれるけど、個人店でも2号店とかだすレベルに繁盛してるところは流石にコスパも良い。規模が必要ってことやね。

あと出てるチェーンの感じからして飯系の話なんだと思うが、飲み屋系はチェーン店が客を舐めてるとこあるから個人店の方が概ねレベル高いぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん