「親告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 親告とは

2024-05-17

親告罪からとそれをすることをそそのかしても良いものたち

二次創作についてガイドラインが出てなくて許可取りしてなくても「自己責任でどうぞ」と「あくまでその行為をそそのかすことになる」言動をとる人たちがいるが、

この根拠親告罪であることに求めているなら、それは上記で列挙したような器物損壊名誉毀損に対しても「自己責任でどうぞ」と言ってよいとするのと同じだ。

物を壊す、人を侮辱するというのは典型的な「非倫理的なこと」平たくいえば「悪いこと」だ。つまり「悪いことをそそのかしている」ことに他ならない。

悪いことをしようとしている人に対してかけるべき言葉は「自己責任でどうぞ」ではなく「自分責任をとれたとしてもやるべきではない」だろう?

増田へのブクマで「私的自治の原則」を挙げて反論した気になっている人がいるが、親告すれば罪になりうる内容の二次創作刑法犯としての性質を持つものなのに、民法原則を挙げるのはちゃんちゃらおかしい。

犯罪行為に対してはその被害者が赦していることが起訴しない絶対的理由にならない」というのもまた法学のきほんのきだと思うのだが…。

創作の「意義」とやらを掲げて、非親告罪としての権利者が認めているか不明二次創作の実行を擁護するなら、刑法175条にふれるわいせつ図画にも意義がないとはいえないでしょ。あるいはそれと比べ「二次創作」の方がどれだけ意義で勝っているといえるのだろう?

創作の意義を云々するなら、ストリップ文化的意義がないとは言わせないぞ。でも過去上野ストリップ公然わいせつで捕まったな(これは、、被害者=劇場の観客が許していようが起訴しない理由にはならない例でもある)。

意義なんて曖昧ものを掲げるほうが、かえって法律上不条理を浮き彫りにしてしまう。あるいは、二次創作の方がわいせつ図画やストリップより意義が大きいとみなされているから、後者2つと違って親告罪とされているのだろうか?

どれも「表現」には変わりないはずなのだが、その意義に差があるとでもいうのだろうか?どうせ、いやらしい方が意義が低いはずだみたいなステレオタイプにあてはめて判断しているだけで、理路整然とした説明は出来まい?

身もふたもない言い方すれば、自分たちの大好きな二次創作から「好きだから意義深いはず」って信念だけだよね。それ、無修正エロ漫画好きな人だって同様に思ってるはずだけど、(少なくとも創作側は)悪いことだと認識して我慢してるんだよ(読者側はしらん)。

結局この複雑な状況に出すべき結論は「お上法律違法と言っている」ことをそそのかすのは悪いことなんだよ。「自己責任で」と枕詞をつけることが免罪符になるわけでもない。

その証拠に「自己責任でなら無修正性器ぱっくり図画出していいよ」「自己責任ストリップ劇場開いていいよ」って言うのははばかられるだろ?そういうこと。

2024-04-09

anond:20240409170235

AI限定の非親告化が決定しました」って記事じゃないんだけど、わかるか?

2023-11-24

anond:20231124160030

匿名相手にも侮辱罪、名誉棄損罪って適用されるんかね

適用されるとして、当該罪は親告罪(=被害者警察に届け出なければならない)

から自分匿名のこの増田でこの増田から侮辱されたんでどうにかしてくださいって親告して、

警察はてな情報開示請求してどうなるかってことか。

手続き煩雑すぎてやべーーーw

2023-08-29

anond:20230829135039

(昔の)非親告性犯罪に開き直ることと同じだって喝破してるところに斬新な訴求力があって

のあたりの話

anond:20230829113016

自然法存在するかに関係なく現行法規定されてるものをあえて犯すことを自己責任でやれって言うこと自体普遍的おかしな話なのになんで同人界隈では罷り通ってるんでしょうねって話だと思うけど。

あとその議論を追うかどうかはともかく、この増田著作権法に開き直ることは(昔の)非親告性犯罪に開き直ることと同じだって喝破してるところに斬新な訴求力があってそれに価値があるわけで、趣旨同意する人にもどんどんこの論法を利用してほしいと思う(手前味噌

逆になんでいままでこの両者を結びつけた批判の仕方をする人がいなかったんだろうって不思議なぐらいだけど

2023-01-08

誹謗中傷ってどういうこと

中卒なので誹謗中傷要件あんしわかってないんだが、

の2つの要件は最低限あるんじゃなくて?

誹謗中傷されている個人が一意に特定できなかったり、訴えを起こさなかったりしなかったらそもそも裁判沙汰にはならんよね

匿名のお前らに何回ボケと言っても増田は無敵

誹謗中傷についてひけらかすやつは都合が悪い投稿弾圧したい奴らって認識OK?

2022-10-25

魔術に著作権は発生するのだろうか

 NN関連技術の発展が著しい。ことさら理論構築から実用に杯が降りたことで民の関心は盛況を極めている。さるに、聡明高潔な筆者の戯となるは、未来予測である

 一歩戻ろう、いや二歩か三歩かはるか前か。我々はプログラムという化物に出会った。そいつの血肉であるソースコードには著作権が発生する。勝手にパクって利用したのがバレて権利者が親告すれば罪となる。我々は化物の親としての権利を主張できたのだ。

 時は進み、歩は歩み、化物は化物を産んだ。言葉を紡げば、人の子を模した化物が誕生するようになったのである。さて、賢明諸君、この化物の親は誰だろうか?

 言葉著作権はあるか。無い。商標権が近くの海で泳いでいる程度である詩歌にはあるか。有る。創造的で文化的活動の成果である。では、詠唱にはどうか。婚活やら発達障害やらの話題に懸命な諸君はどう思うだろうか。聡明高潔法律に疎くJASRACヘッドハンティングされるも固辞した筆者は、これになんと答えよう。

 元素法典は偉大である詠唱価値を知らしめる、表現を綴った書物だ。詠唱とは詩である言葉の羅列が少し違うだけで、創造される表現が別次元触手を伸ばす。遺伝子配列のように、崩れても堅固でありながら、少し違うだけで別物なのだ聡明高潔生物学に疎い私は遺伝子のようだと例えたが、神経のようだと喩えた方が実態には則しているのかも知れない。ニューラルなネットワークだし。

 閑話休題、詩に著作権は発生する。さて一方。絵柄に著作権はあるか。無い。おや、雲行きが怪しくなってきた。詠唱が発露する回路の先には、似た絵柄の羅列が待つ。詠唱は似た表現を産む一つの言葉のようである。"火"を描くのに著作権は発生しない。詠唱の持つ力はその程度ということだろうか。詠唱とは柄であるゴッホの絵柄で暴走族を描いても赦されるように、唱えた結果は表現ではなく柄なのだ。まるで比喩のようだ。比喩はどこかの誰かが産んでも、親としては認められないのだ。んあぁ、閑話休題しかし、ソースコード著作権は発生する。入力と出力は守られず、近くの海に特許が泳いでいる程度であるが、回路には著作権がある。確か第何条かで小難しい詠唱がなされていた記憶がある。詠唱とはソースコードかもしれない。そう思うと、守りたくなってくる。

 さてはて、話題は発展する。聡明高潔漫画が大好きな筆者は、今後に起こるちょっとした予測を楽しんでいる。詠唱著作権については皆様のような専門家による今後の議論を楽しませていただくとして、もう一つ思いを馳せるは、仮に詠唱公共財産見立て世界線に乗ったとして、その船の先にある、連続詠唱のことだ。

 今後、詠唱士と呼ばれるだろうか、あるいはプロンプターだろうか、3Dモデラーアニメ業界活躍しているように、AI技術を駆使できる者が表現界隈で一部に幅を利かせることだろう。そこで生まれる予感がするのが魔術書である詠唱士が参加した作品詠唱文を参画した他者が公開することに、法に触れる要素はあるだろうか。連続詠唱に、果たして著作権は発生するだろうか。

 仮に詠唱著作権が発生しない世界分岐したとしても、漫画コマ一つに著作権が発生しない世界だったとしても、コマの並び、言葉の並び、知的に紡げば、それことが表現である連続詠唱が産む表現はどうか。出力は安定しない。作画監督による修正もある。詠唱文に魅力はない。しか詠唱一つ一つがそれでなければ産まれ得なかったものになろう。しか連続詠唱が産む表現にはばらつきがある。回路に与えるシードまでパクられないと権利として認められないだろうか。父ちゃんがわからなくても、彼は歴としたか連続詠唱の子なのに。

 魔術の申し子に、君は何と声かけよう。平凡でたまにホッテンに上がる著作権がらみの記事も読まずしか文化の発展を心より願う筆者は、親の幸せを願いつつ、子が伸び伸びと育つ恵まれ社会となることを祈って、今日を眠ろう。

……あれ、火曜の朝やん。仕事つら!!!

2022-03-31

anond:20220331023520

そういうハッシュタグがあることすら初めて知った

仮に未成年同意があって親告しなくても両親から訴えられたらどうなるんだろうな

2021-08-15

anond:20210814195145

二次創作しまくって成り上がった現一次創作者もたくさんいるからね

恥を知ってたらどの面下げて二次創作禁止だオラーっていえない人も多かろう

そういう意味でも個別事案なんだよ 

嫌な人は親告する容認できる人は容認するで良くね?

どっちかって言うと出版社なり社会システムとして親告したい人が気軽に出来るシステムを用意することを望むべきだと思うね

2021-05-28

anond:20210528203204

不特定多数とか匿名人間悪口を言ったところで罪にはならないはず。

誰か特定できる個人中傷した場合は罪に問われる可能性があるが、親告罪なので、中傷された本人が親告しない限りは裁かれない。

といってもそれは裁かれるかどうかという話で、倫理的にどうかという話はまた別。

anond:20210528202258

他人いくら嫌おうと自由だけど、嫌いな人間についてネット上で嫌いと公言すれば名誉棄損になって親告されて損するだけだからわざわざ嫌いな人間の嫌いな部分について語るのは合理的ではないと思うけどね。

2021-04-01

anond:20210401124037

これ本当?

親告罪被害者が訴え出なければ告訴されないだけで罪になるんじゃないの?

告訴されなければ罪ではないって理由がわからない

詳しい人の解説を聞きたい

まず著作権侵害親告罪なので版権者が親告しない限り罪にならない。

版権管理者なので二次創作について書く

某Vの炎上の件で二次創作についての勘違い散見され版権管理者としてはまた面倒な流れになったら嫌なので書く。

まず著作権侵害親告罪なので版権者が親告しない限り罪にならない。

そのため二次創作は法的グレーとよく言われている。

ウチを基準に話すが、二次創作公式利益を損害するようなことをしなければわざわざ訴えることはしない。

ガイドラインとして二次創作基準を公開しているところも多々あるが、「個別判断するが通報してきた奴に結果の報告はしない」というどうにでも動けるような一文を添えておくことが多い。

個別判断と言うのはエロ過ぎるとか公式を貶めているとかの表現問題ではなく「公式発行物と間違われる」とか「公式引用を越えた転載をしている」というのを問題としている(ウチでは)

たまにそういうものを見かけてもまずは直接警告するだけで大事にはしないし、幸い警告して対応しない相手に当たったことはない(ちなみに転載しか警告したことがない)

警告に該当する物を具体的にガイドラインに書かないのは今後方針を変えるときに動きやすいようにするためだ。

インターネット二次創作載せるの禁止という一文があっても実際に取り締まってないのなら、何か問題があったときにウチは無関係であるという宣言程度に受け取ってもらって構わない。

本音を言うと通報者のほうに苛立ちが募ることが多い。二次創作があることなんて知ってるに決まってるだろ。バカにしてんのか。

「これを問題にしなければ貴殿会社おかしい」という脅迫かよ?な内容の長文メールと一緒にURL同人誌が送られてくることが多い。

判断するのはこちらなのに偉そうに指示してくるお前は何様なんだ。

二次創作でなくて刊行物の丸ごと転載海賊版通報ならありがたいと思うが、二次創作通報者は総じて偉そうに「これを野放しにしている御社は恥ずべきだ」とか言ってくるから本当にうざい。

いちいち二次創作を取り締まってもデメリットしかいから野放しにしてんだ察せよ。

別の話

書籍を丸ごと転載され警告して消してもらったことがあったのだが、転載した側が「版権者に叱られた申し訳ございませんわたくしが悪うございました」と大々的に言いやがったせいで憤慨した信者ファンネルで何故か版権者のこちら側がメール爆撃や電話攻撃を受けることがあった。

信者たちは「あの人の丸ごと転載には助かっていた宣伝にもなるんだから許すべき原稿データ無償提供するべきお前らは守銭奴のクソけしからん」と口をそろえて言ってくる。

なんでやねん。ウチは著作者利益を守る立場にあるから丸ごと転載なんて認められるわけがないやろがい!買えや!!

追記

言いたかったのは二次創作の白黒はこっちが都合悪くなったら黒と判断するから外野は偉そうに通報して版権側に指図するなということ。

クレーマー対応人員リソース食われるのが嫌だって話で通報法律違反じゃないしとかいう話はして無い。

あと男オタクがどうとか女オタクがどうとか隠れてるからとかオープンからとかはこちらとしては割とどうでもいいわ。

ある程度オープンにしてもらったほうが宣伝になるケースも無いわけではないし正しいか正しくないかなんて判断基準こちら側にしかない上に、こちら側にしてもやってみたあとの結果論しかない。

デメリットが上回ったら問題にするだけだが、二次創作の内容の責任こちらには無いから万が一どこかで大問題になったらこちらは知らなかったです顔して問題ですねえ…とか言うだけだ。

なので外野のくせに非常識だの常識だの言い争ってるのは二次創作通報してくる奴なみのアホ。

2021-03-31

anond:20210331161319

今回の件で著作権侵害侵害いう連中が多いから言うが版権者が親告しなければ侵害じゃないんだよ。

お前らは版権者かよっていう。

2021-03-30

anond:20210330133008

わいも二次同人嫌いやし些細なことんだが

親告してなきゃ違法じゃないんだよこれが

anond:20210330104451

サンライズに無断で儲けたという一点で考えれば、スパチャ貰ってるVtuberから著作権者に無断で儲けてんだろうが!!!」って言われる筋合いはないんだけどなぁ。

?????

ごめんぜんっぜんわかんない

Vがスパチャもらってるのは合法じゃん

著作権者に無断で本出すのは儲けが出る出ないとかじゃなく違法じゃん。親告されてないだけじゃん

それとも、同人誌のおかげでスパチャが舞い込んだとか思い込んでるの?

2021-01-27

anond:20210127110027

調べたんだけど、非親告化なんて大ニュース検索にかからんなんてこと、あり得ないよね

2020-12-03

anond:20201203191604

どちらも犯罪だろ

親告罪親告されないと控訴されないだけで犯罪だぞ

どうして違うのか教えてください

2020-10-23

anond:20201023120422 anond:20201023120914

はいはいだってキミはリンク貼っても見ないでしょ?

親告があれば削除されるそうだよ

 

いつも🥺😡だよな

2020-09-29

anond:20200929121741

例えの話だよ

言われると思ったけど

親告罪なら尚更親告すべきではないの?

2020-06-25

anond:20200625194409

https://hon.jp/news/1.0/0/14387

しろ逆に著作権侵害罪の一部が非親告化されるし現状に合わせるのとは逆だぞ

2019-08-26

anond:20190825223522

わかる。と、思う、俺もそんなだったから・・・

なんの手助けにもなりませんが、私がソレをパワハラ認定してあげます

(やだねーパワハラホントに。電車痴漢みたいに、どんどん親告できる風潮になればいいのにね)

2019-02-26

スクショ違法化って

騒いでるけど何だかんだアニメアイコンスクショのアップも変わらなさそう

だって言っちゃえば映画の拾った画像とかGIFとかコラ画像とか本の表紙写したのとかアップしてる時点で私的利用じゃないし二次創作的な意味でのグレー(黒い)でしかないのに気にもされてないし

結局そういう単なるツイートに載せただけの私的利用感覚画像っておおよそ非親告の分野だし曖昧なとこで自粛狙ってる部分はありそうだけど正直意味はなさそう

数ヵ月後には話題も見なくなってそう

数週間後かもしれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん