「自己顕示欲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自己顕示欲とは

2024-03-30

公式タグつけて「モチベない、モチベない」って連呼してる某さん。

 

元々、そのゲームに限らず、同ジャンルゲーム精通している人なら相当の人が実現できるけど、クッソどマイナー故に誰もやらないレギュレーションで走って「俺が世界ナンバーワン」とか言っちゃうような人だったし、そこから別にそのゲームが好きな訳ではなく、ただ単に自己顕示欲を満たしたいだけの人」ってのも丸見えだったので、引退してしまえばよろしいんじゃおませんかね?

 

かなりの長時間労働の代償に、判明しているだけで、ニケとウマとスタレと原神にまんべんなく課金して、更に酒と煙草パチンコ競馬に突っ込める程に金は沢山持ってるみたいなので、PayToWinの世界で一花咲かせて欲しい。

2024-03-27

大学事務員どこいっちゃったの?

大学事務員コンプライアンスとか無視した馬鹿が多いのか、

学生に対する上から目線馬鹿な書込したら当然のようにかなり批判されまくっていたけど、

自己顕示欲高そうなタイプっぽいのに批判されたら逃げちゃったの何で?

どこいっちゃったの?

大学事務員なるやつって、バイト程度の派遣か、

無能すぎて教職にも就けず一般企業への就職もできなかった奴が多過ぎて、

自分達のレベルの低さが分からないんだろな。

2024-03-25

anond:20240325101944

絵師には2つの意味がある。

広義の絵師: 字のとおり絵を描く人(ある程度の技量が前提)

狭義の絵師: 各種sns等でイラストを発表するが、コミュニケーションsns上に留まっていることが特徴。

強い自己顕示欲同調圧力がある。また素人による評価依存しており、芸術的個性に欠ける者が多い。

絵師界隈」とも呼ばれる。オエってなりがち。二次創作への依存度が高いことも特徴。

2024-03-23

anond:20240323152212

自己顕示欲があって、ふつう面白い人は他に居場所を見つけられるから

そういう場所を見つけられなかった出涸らしみたいなのが増田に来るんじゃないか

2024-03-21

anond:20240321230811

すごいなこれ、「攻撃性」って言いながら自分攻撃しまくってる

棚上げがすごいっていうか、これが無自覚ってことかすごいな…って思ってしまった

保存させてもらうわ

からその特権なんてないってば…

不快感があるかどうかなんて、作者にしかからないし、そのジャッジ権利者が決めることで他者が決めることじゃない

自分が描いたものに当然責任を持ってるし、ファンアートだって公式権利者がやめてくださいといえば直ちにやめる

公式が大好きだから

AIが同じわけないでしょ、AI最初に黙って全て吸った

そして今話題になってる、個人漫画家の件なんて、権利者が明らかにやめてと言ってもやめない

それどころか学習禁止と明示してる絵師への嫌がらせをするやつもいる

同じなわけないでしょ

そして理解できないなら淘汰されていってほしいというそ攻撃性。すごいよね

そこから感じるのは、あなたたちの根幹にあるのは強い嫉妬と、自分だって絵師たちのように評価されたいという歪んだ自己顕示欲承認欲求じゃないですか

自分たちは手描き絵師のように描けない弱い存在だったから、今まで発表されてきた数多の絵をどう利用しようがいいよね!という馬鹿げた特権意識があるのはそっちだよ

anond:20240321230811

とうとう本音が出たね

そこから感じるのは、あなたたちの根幹にあるのは強い嫉妬と、自分だって絵師たちのように評価されたいという歪んだ自己顕示欲承認欲求じゃないですか

あんたらがAIに抱いてる嫌悪感の正体がこれよ

いくら上っ面だけ「行儀良くしています」なんて言ってても、連日学級会なんて開いてる界隈なんて

から見たら撮り鉄と一緒だよ

どの口でAI文句言ってるの?ってのが正直なところだよ

anond:20240321225413

からその特権なんてないってば…

不快感があるかどうかなんて、作者にしかからないし、そのジャッジ権利者が決めることで他者が決めることじゃない

自分が描いたものに当然責任を持ってるし、ファンアートだって公式権利者がやめてくださいといえば直ちにやめる

公式が大好きだから

AIが同じわけないでしょ、AI最初に黙って全て吸った

そして今話題になってる、個人漫画家の件なんて、権利者が明らかにやめてと言ってもやめない

それどころか学習禁止と明示してる絵師への嫌がらせをするやつもいる

同じなわけないでしょ

そして理解できないなら淘汰されていってほしいというそ攻撃性。すごいよね

そこから感じるのは、あなたたちの根幹にあるのは強い嫉妬と、自分だって絵師たちのように評価されたいという歪んだ自己顕示欲承認欲求じゃないですか

自分たちは手描き絵師のように描けない弱い存在だったから、今まで発表されてきた数多の絵をどう利用しようがいいよね!という馬鹿げた特権意識があるのはそっちだよ

anond:20240321165409

自分がそうだから他人もそうに違いないと思ってるんでしょ。元増田別に自己顕示欲を満たすために書いた」なんて言ってないじゃん。

anond:20240321165150

おまえの自己顕示欲はこの程度で満たされるの?

お手軽でかわいい

anond:20240321165030

なんでニワカ知識書いたの?

いつも、そうやって自己顕示欲ネタ探してるの?

2024-03-20

anond:20240320101416

ブックマーク増田への書き込みは、情報共有と個人表現の自由の一環ですね。自己顕示欲というよりは、コミュニケーション自己実現手段ではないでしょうか。それぞれが自分の声を持てるのは素晴らしいことです。

anond:20240320101416

この文章は、あるオンラインコミュニティ掲示板における投稿者感想を表しているようです。「chatbotみたいなブクマしてる奴」という表現からは、おそらく、人工知能チャットボットに関する話題を好んでブックマーク(興味を示す行為)する人々について言及しているのかもしれません。「自己顕示欲が溢れて増田にも書くようなったか」という部分では、そのような人々が自分意見や興味をより公に表現し始め、それがある種の自己顕示行為として捉えられていることを示しています

インターネット上で、特定テーマや関心事に対して熱心に貢献する人々は多くいます。そのような行為が、場合によっては他者から見て自己顕示欲の表れとみなされることもありますが、それはその人々が持つ情熱の一面とも言えます。また、オンラインでの表現は多様であり、それぞれが異なる方法自分アイデンティティや興味を共有しています。何が「適切」な表現かは個々人の価値観に大きく依存し、その境界線は非常にあいまいです。

このコメントは、特定コミュニティ内での感情見解の一例を示しているに過ぎません。オンラインでの表現コミュニケーションは複雑で、一つのコメント意見が全てを代表するものではありません。インターネット世界では、さまざまな意見や興味が交錯し、それがディスカッションや新しいアイデアの発展につながることもあります

anond:20240320061119

chatbotみたいなブクマしてる奴、自己顕示欲が溢れて増田にも書くようなったか

2024-03-18

創作論を語るやつを殴り倒せ

https://x.com/aoiken72/status/1769099051499221273

異論は認めるけど、小説文章の読み書きが好きな人が書かないといけない。絵を描くのが嫌いな漫画家はいないでしょ。でも、何故が文章書きが嫌いなのに小説書こうとする人はいる印象。

異論を認めるとあったので異論を書いてみる。

別に小説を書いていけない人間なんていない。誰だって好きに書けばいい。そんなことはこいつだってわかってるはずなのにわざわざこんな言い方をする理由は単純で、小説を書いてる人間さらに「文章の読み書きが好きな人間」と「そうでもないくせに小説書きは高尚な趣味だと思ってやってる人間」に差別化して、自分を前者に置きたいからだ。

何のことはない、この発言は、自分が今までやってきた「小説書き」というステータスが実は誰だって簡単に得られるものだと気づかれそうになったと思ったこいつが、既得権益(そんなものはないのにね)と特権(そんなものはないのにね)を守ろうとしてるだけのポジショントークに過ぎないんだよ。剥がれかけた化けの皮を元に戻そうとあがいた結果、むしろその下にいた自己意識怪物が顔を現したってわけ。

創作諸君。こいつを始め、インターネット創作論を語ってる人間のいうことを聞かなくていい理由がここにある。創作論を語ってるやつは、自己顕示欲肥大化した元創作者のなれの果てなのだ。本当に創作を愛しているやつは、名誉欲にとらわれていないやつは、自作を書くのに忙しくて創作論なんて語ってる暇はないのさ。それをしていないってことは、こいつの創作に対する愛はそんなもんだということだよ。本当に創作を愛しているあなたが、こんなやつに惑わされる必要はない。

文章を書くのが嫌いだっていいじゃないか宮崎駿は絵を描いてるときいつも面倒くさくてたまらないって言ってるらしいぜ。自分作品面白いと信じ抜いて、最後まで完成させたやつが勝ちだ。PV数が思ったより少なくたって、ひどい感想が届いたって、別にいいじゃないかあなたはその作品を完成させたのだから。少なくともあなただけは、その作品を愛しているのだから。ほかの誰もが見向きもしてくれなかったとしても、あなたけがあなた勝利を知っている。

創作は、現実のしがらみから逃れて、自由になるためにあるものだ。そこには誰にも認められない孤独と、自分だけに渡されるトロフィーがある。

大丈夫あなた創作をする権利は、誰にも奪えやしない。あなたがどんな人間だろうと、小説を書いてはいけない理由なんてどこにもないし、あなたの顔を見たこともないのにそれを決めつける人間はもれなくクズだ。

以上、自分の心の中の弱さを滅ぼすべく書き殴ったポエムだが、気まぐれにネットの海に放流してみる。誰かの支えになれるとうれしい。

2024-03-16

anond:20240316215534

ブスは不快感をばらまくからだろ

例えばうんこがその辺に落ちてたら嫌になるのと同じ

美人性格が悪いことが多いから憎まれ

自己顕示欲も強いし周りをバカにしてるし

ちやほやされるからそうなるクズ

anond:20240316204934

若者が張り合う心理はいくつかの要因があります。以下に、なぜ若者が張り合ってくるのかをいくつかの観点から説明します。

1. 負けず嫌いな人:

- 何かと張り合ってくる人の中でも、様々なタイプがいます

- 競争だったり順位がついてしまものに関しては、「絶対自分が一番にならないと気が済まない」と考える人がいます

- この性格は俗に「負けず嫌い」と言われ、自分よりも優れている人がいることを嫌います

- 例えば、スポーツ選手秀才などにも多く見られ、うまく付き合えれば大成する性格かもしれません。

2. 自己顕示欲の強い人:

- 自己顕示欲が強い人は、自分意見存在を周りにアピールしたいと考えます

- 他人よりも目立ちたいという心理があり、時には狂気となってしまうこともあります

- 自己顕示欲が強すぎると、他人を下げて自分が注目されることを目指すことがあります

3. マウンティングをする人:

- 張り合ってくる人は、自分の方が相手よりも優れていると示す行動を取ることがあります

- 例えば、高いものを買ってきて自慢するなど、自分が上に立ちたいという心理が働いています

- このタイプの人は、自分が不幸だったり精神的に満足できない状況にいることがあります

4. 優位な立場に立ちたい人:

- 張り合ってくる人は、自己顕示欲と似ていますが、自分が上の立場に常に立ちたいという心理が働いています

- 相手を下げて自分が群れの中で優位であこがれられる存在になりたいという目的があります

張り合ってくる心理は人によって異なりますが、ライバルとして高めあうこともあれば、足を引っ張り合うこともあります。注意深く対処することが大切です。

車いす生活で、インフルエンサーで、他人のことを顧みないで、自分勝手で、自己顕示欲が強すぎで、

ラーメン屋の大盛りでもここまでてんこ盛りにしねぇよ。

2024-03-13

同じ内容なら他のブログより増田よりよっぽど伸びやすいなと感じる。

何度も振り返る価値のある愛蔵版的な情報源なら確かにブクマはいろんなドメイン分散してついている。

しか時事ネタ日記を書いてるようなまとめ記事ブログSNSブクマするタイプの人は、その枠の半数近くを増田に割いている奴が大半だからだろう。

から他のドメインに比べれば当然複数人が同じ記事(増田)をブクマするという被りが発生する可能性が高いわけだ。

そうしてホッテントリ入りしやす構造になり、またさらに伸びるという良循環?悪循環?というわけだ。

単に増田のほうが伸びやすいか増田に書く、反応されるという目的を満たすならブログ持つより増田に書く方がコスパいい、という、増田で名乗ってくるような自己顕示欲ゾンビがいるのが嫌なら、時事ネタ等をブクマしたい欲求を満たすとき意識的に他のドメインから多くブクマして、自分の中で増田ブクマする割合を今までよりも低くしようということを、みんなで協力して運動として行うことだ。50%も増田ブクマしてる人は、まずは40パーセントに減らす。

そういう運動が実を結べば、増田から増田に書けば伸びるみたいな理由で書く増田しかなぬ文化圏の人は自然消滅するだろう。

しかし「俺がやってもみんながやんなきゃ意味がない」って思う人が多くて、結局運動として意味があるほどやる人が出てこなくて、効果が出ないから結局誰もやらなくて変革なんて起こらないんだろうな。

2024-03-09

anond:20240309163008

死刑囚になった植松も異常に独善的価値観ながらも社会を良くしようとして犯罪を実行したわけで

ガイジもガイジなりに社会の役に立ちたいという自己顕示欲存在するんだろう

まぁ彼らガイジの主張するガイ排除論にはだったら何故君たち自身が真っ先に死なないのか?という大きな矛盾点があるわけだが

そこら辺はガイジ故にスルーしてしまってるんだろうな

2024-03-07

トップであるという自己顕示欲が強い

自身への挨拶礼儀を殊更に重視する

③ 身だしなみを重視する

④ 人事を掌握することを好む

⑤ 気に入らないことがあると、瞬間的にかっとなり、高圧的威圧的態度

をとる

自分がこうだと思ったら、部下から説明意見は受け入れない

https://togetter.com/li/2325243

なるほどなあ

こういうモンスターももう消えていく時代だね

昭和もあと数年で完全に終わる

出がらし増田の“味”

特定事柄についての所感を、短期間に何度も書いてる人っているでしょ?

でも、それも長く続かず、投稿ペースが落ちたり文章量が減っていく。

クオリティも下がっていくし、読み手も別の話題に関心がいっている状態

書き手モチベーションがなくなってて、書けることも書きたいこともなくなってる。

最近、その経過を眺めるのがマイブームになった。

そういう“出がらし”には独特な味わいがあるからだ。

これがアフェリエイトとかなら金のために「それでも書く理由」があるんだけど、はてな匿名ダイアリー増田)はそういう建前がないから“渋み”が違う。

承認欲求とか、自己顕示欲とか、あるいはもっと素朴な「何かをアウトプットしたい」っていう漠然としたもの原動力になってる。

書けることがない(なくなりつつある)状態で、その原動力すらなくなったら普通は書くのをやめるだろう。

書く必要も、書く理由も、公私ともに何一つないんだから

でも、その状態で、それでも書かれた文章の出がらしこそ、俺が一番味わいたいもの

なので、やめそうになったら軽く小突いてやる。

例えば「ホッテントリになって味占めたんだろうけど、最初だけだった」

「お前自身、この話について書くの飽きてきてる」

みたいなことを言及する。

それは十中八九図星だったりする。

で、本人も薄々分かってる。

だろうけど、それを他人に指摘されるのは癪だから、意地になって続けるわけ。

もう味しないよ~ってところからの、それでも捻りに捻って、絞りに絞ったときの、あの何ともいえない味わい。

なんだろうね。

桜の花が散って、葉っぱが生えていく過程を見ている感じというか。

桜の花と緑の葉が混じっているときの、あの何とも言えない状態に近い。

もう花見をするのには手遅れな状態なんだけど、あれこそ侘び寂びの極致だと思うんだ。

いずれ、それが緑一面の草木になったら、それはそれで立派だし。

それを肴に一杯ひっかけるのもオツなもんだよ。

anond:20240307182426

自己顕示欲の強い子供は、自分大人になったと感じると、たまらなく嬉しいものです

言いふらさずには、いられません

anond:20240307095451

匿名記事がバズったとき自己顕示欲が強いやつはTwitterとか他のSNSで「あれ書いたの自分です」アピールすることが多いんだよ

これは現在進行形のはなしだろ。

過去の話としてこの書き方してるならアホ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん