「ファーストペンギン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファーストペンギンとは

2022-02-25

anond:20220225105209

馬も怖いだろうけど、

農民歩兵がかわいそうだよ。

完全に仲間から海に落とされるファーストペンギン

2022-01-23

anond:20220123100152

「そうだそうだ!」「もっと言ってやれー!」って野次馬が期待できるときだけ批判していい

からファーストペンギンには価値がある 周囲が味方についてくれないリスクを恐れず あの海へさあ飛び込もう 勇敢に

2021-10-29

こういうの何て言うのだろう

意見がないわけではないが、相手が何かしらの意見を言ってからでないと意見を言おうとしない人。

理由を尋ねると、的外れ場違い意見を言って恥をかかないように、先攻よりは後攻のほうが内容を変えられるからとか、自分より後に言われると否定されたような気になって癪だとか、色々とあるようだ。

こういう態度の人を言い表す言葉があったように思うが、何だっけか。

後出しじゃんけん

ファーストペンギン

2021-07-25

一羽目のペンギン

ファーストペンギンという言葉がある。

ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンのこと。転じて、その“勇敢なペンギン”のように、リスクを恐れず初めてのことに挑戦するベンチャー精神の持ち主を、米国では敬意を込めて「ファーストペンギン」と呼びます

とのこと。ここではベンチャー精神となっているが、冒険心と置き換えていいだろう。時に無謀な挑戦が、思いがけない成果に繋がることがあるというやつ。

この冒険心は、正論論理から導き出されるとも限らず、側から見たら狂信的、無茶、無謀、狂気といったものに見えることもあるだろう。

狂いに対する社会的な許容量が、先進性や新しい挑戦に繋がる。とすると、たしか日本にそれが欠けているという見方もありそうだ。

ファーストペンギンの育成。腹ペコのペンギンが崖から海に飛び込むことを促すには何をすれば良いのか?狂いを許容し、枠から外れていくことを促すことはできるのか。

それには飛び込んだペンギン犠牲を許容することが必要となる。飛び込むペンギンを増やせば、成功も増えるが犠牲者も増える。これを受け入れる。

コロナ禍で浮き彫りになっているのは、社会の狂いと犠牲を受け入れる許容量の少なさ、冒険心の少なさだろうか。

2021-05-05

一人が悪口を言い始めると一斉に言い始める国

誰もファーストペンギンになりたがらない民族性を感じる

悪口を言いたくてたまらないが一人じゃ言えないし自分言語化もできないし言う対象も見つけられないのが日本人

2021-01-13

3DCGアニメを叩くネット民

 3DCGアニメなんて数えるくらいしか存在しないのにね。

 3DCGアニメに挑戦している時点で、いわゆるファーストペンギンと言っていい。

 そこらの人間100人中99人が3DCGでは棒人間さえ作れない。

 棒人間を作れる側の人間でさえ大多数はバ美肉などと称した泥人形を作って喜ぶのが関の山だ。

 3DCGアニメを作れるという時点で、本来はとても大変なことなんだ。

 それなのに、なぜ無産のネットユーザーウエメセで笑いものにできるのか?

 それはきっと日頃から海外産の質の高い3DCGコンテンツを目にしているからなんだろうな。

 どうやら日本が「アニメ」という古臭い手法に囚われている間に世界大分差をつけられてしまったようだ。

 日本3DCGという新しいツールにおいてもアニメ再現することばかりを考えていた。

 そのアニメ常識というのは単に慣れ親しんだだけというだけのことでしかない。

 今の若い世代は生まれた頃から3DCGに慣れ親しんだ世代だ。

 だのにアニメしか受け付けない老い世代が「これはアニメじゃない」と反発する。

 新しいことに挑戦しようとする人達の足を引っ張る。

 さらには古臭いアニメユニーククールで新しいことであるとすら思っている。

 この認識の違いはどこから来るのか?

2020-10-14

anond:20201013201019

男女雇用均等法が成立してから30年以上経っているのに、女性が望む形になっていないと感じるなら、

それはもう男性無能だと判断してもいいはず、なのにまだ男性に変えてもらおうとしている。

そんなに不満なら自分たちで切り込んで変えていくしかない、誰かがファーストペンギンにならないとならない。

じゃないと変わらない、なのに本気で取り組もうとしている女性はなかなか現れないし、

現れてもそれは異端児になるから、同性からの協力を得られなかったりバッシングされたりする。

そんな現状を見てると結局女性は、私ってかわいそうでしょと文句言ってるのが一番居心地良いんだなと感じる。

2020-09-10

やりたいことを仕事にしたいと思っているおまえはマイノリティ

初めて「就活」のためのインターンに参加した。グループ短期間で新規事業を考えて社内のお偉いさんに提案するというもの

採用に直結すると明記はされておらず、先輩に誘われたので「面白そうだな」というくらいの気持ちで参加した その結果、就活をすることに全くもって自信がなくなってしまった 

しっかり「なんで就活ってするんだろう」という あるある状態になってしまった ここで私は戦えない、と思った

その理由は主に議論中の様子にある 就活テクニックを見せつけられた、といった感じだった

「まずは仮説を立てましょうか」と数少ない情報から芯をついていないような仮説を立てて根拠となる情報を上げていく、そして気づいたらなんだかそれっぽい大枠の事業案(?)ができていた

ビジネスが専門でもないのでそこは不勉強なのだが、なんだか話は進んでいって気づいたら発表になっていた それっぽい発表になっていた 

その議論空中戦のようで全く本質に迫るものではなかった、と私は感じていたのだけどそのことを声に出せずにいちにちが終わったのでただの戯言であるがここでは無責任に思ったことを書く

ビジネスにおける本質が何かわからないけど、私は誰が幸せになって欲しいかをまずイメージすることが最優先だと考えていたので 制度政策ばかりをつめても誰のためのものでもなくなってしまうななどと思っていた 目の前に当事者がいるのに全然寄り添えていなくて頭の中だけで考えているような、あぁエリートはこうやって頭でっかちから と言われそうな議論だった(実際全員皆有名大学の所属だった)

全くこの議論に入り込めず端っこで議事録ばかりをとっていた私はなんだったのだろう、呼んでもらったのに申し訳ないなと思いつつなんでこんなにも感情が動かないのだろうと考えていた

まだ言語化できていないが以下に書いて見たい

一つ目は、わかりやすく使う言葉が違う みんなカタカナが大好きだ よく言われていることだからまた書きたくないけど、とにかく日本語存在している言葉カタカナで言いたがる、

サムシングニューを作りましょうか、これだとシナジーありそうですね、あ〜それはブラインドポイントですね、ファーストペンギンになりましょう!、おれルーティーンワーク苦手なんで笑、それMECEですか?、これジャストアイデアなんですけど」

新しいものって言え

盲点って言え

今思いついたって言え

お願いだから、、、と思いながらお腹が痛くなって一時間に一回はトイレに駆け込んでいた これは完全なアレルギーだ 自分言葉で語ってくれよと思った 対象から距離を取るようなその言葉いから、対象への愛が全く 本当に全くもって私は感じられなかった 

とにかくそれっぽく、とにかく新しいこと、企業にウケそうな言葉の羅列 何にも惹かれなかった

使っている言葉だけではない、話している内容も企業ありきで本当にしんどかった で、お前は何がしたいの?と何百回も聴きたくなった 本当にお前はこれが好きなの?お前じゃなくて企業が好きなんじゃない?と (思えば就活はその企業にどれだけ気に入られるかなのだからこうなってあたりまえなんだけど)

二つ目就活グルワ(?)でのスキルを使いたがる 一番笑ってしまったのは、休憩後に話し合い再開しようとしたときに「今の感情言葉にして切り替えましょうか」だ もうこれは もう本当に 腹が爆発しそうになった

多分チェックインをやろうとしたんだろうけど、今 自然に始まろうとしてるんだからいいでしょ そのままやらせてくれや 全肯定雰囲気が流れていたグループだったがこれは流石にみんなスルーしていた

三つ目、「それいいですね」でどんどん話が進んでいく 全くそれはどうなの?という発言がない 議論ではない 馴れ合いに近い (何回も言うがここで全く私は発言していないので言えることではないが、「いいですね」で案ができていく 批判的に刺せる人がいない だから議論が深まっていく感覚がない ずっと横に移動しているような感じだ 私のモヤモヤ中途半端共感ワード、「それいいすね」で片付けられそうで嫌だったので言わなかった

四つ目、常に上から目線だ 多分これは彼らに自覚はない お前は、一体企業に対して、地域に対してなんなんだと思った そもそも部外者で受け入れてもらっている側なのにその態度はなんだ?と。「ここはポテンシャルがありますよね〜うまく使いたいっすよね」と言う言い方で疑いが確信に変わった ここはお前の所有物ではない ゲームしてるわけではないんだぞ たくさんの人たちの気持ち歴史がここにはあるんだぞ、その想像力ないの?ともうまたここで胃がギュルギュル言い始めた。 最低限のリスペクトがない人間と一緒にやっていく自信がない 私もとても恵まれた家庭に育って大学だって通わせてもらっているから君とは同じなのだけど、どんな肩書きの人とも対等で対話がしたいと思うけどそこのところどうなの? まずは一対一の関係性を作ることからじゃないのかな 泥臭くやっている人をたくさん知っているからこそ、無責任青写真を描ける君たちの気持ちがわからないです

議論のあとの雑談でも納得できないことばかりでカルチャーショックを受けた

「おれ、就職するために大学入ったから」

参加者の一人が言った もうこれには本当に絶句した 

マジか 本当に言ってんの? 教育機関ってなんなの?就職予備校

私の大学では起業する人もいれば就職する人もいるし、院進だっている 進路の話をするときは「就活するの?」から会話が始まる それってとても良いことだと思う、それぞれの選択肢尊重している姿勢が見られるから

私は、勉学という生きる術を獲得するために大学に入った おかげで授業は楽しいし、学び合える仲間がいるのが最高だ そこに就職するか否かはあまり影響していない ここに就職したいか勉強する、ではなくどんな人でありたいかを考えながら学んでいる その過程就職という選択肢がある、という認識

でも、彼は、就職をゴールに据えてそれまでのための大学、と言った しかも後ろめたさもなくはっきりと澄んだ顔で言っていた だから本心なのだと思う 心底驚愕したが拒絶はしない 本当に違う考え方なんだと理解した

ある子は現在就活必死にしていて内定を獲得するために志望業界に強いゼミに入り、選考ありのインターン に奔走していた。サマーインターンだけで8社受けるらしい「就活することに疑問を感じたことある?」と聞いたら、「ない」と言われた そりゃそうだよな。就職するためにゼミ選んでるんだもん

一方私は「みんなもやってるからできるでしょ」という浅いモチベーションをもとにサマーインターンに応募し、何件が受かったがなんでやっているのかわからなくなり当日になってメンタルが爆発して吐き気を催し(他にも要因があったが)欠席した こんなんで就職できるのだろうか 

一連の話を大学の先輩に話したら、「そもそもこちら側の人間マイノリティであることを自覚しないといけない」と言われた。そうか、私はマイノリティなのか とわかるようなわからないような気持ちになった ついでに「みんなやりたいことドリブン、社会課題解決したいとかの気持ちでは生きていない そんなのごく少数 でも大きいことをやらないといけないときマジョリティにも声かけなきゃできないか理解しようとすることは大事」と言われた わかってはいたが、あまりにも今の環境では「やりたいことドリブン」の人が多くて感覚が鈍っていた 咀嚼し切れていないがこれが現実なのだろう

安宅さんのブログ精神安定剤だ 彼らはきっと回す側だ スキルがある ただ、私は創る側になりたい 私なりに生き抜く術を探していきたい

https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/09/07/200050

そんなこんなで議事録だけを褒められて終了した私史上初の就活 

大学三年生秋 どうすれば良いかからない

2020-04-17

anond:20200417124822

そうだよ。だから、当分は財政破綻しない。

だけど今の大学のしばき倒しと、企業の高貯蓄、低設備研究投資放置しておけば先々には経常赤字化と財政破綻懸念がある。

産業進化劣化はかなり遅れて影響が出る。今も1990年以前の高設備研究投資と、大学の基礎研究時代の影響が強い産業は強いが、

1990年以降に進化した特にITの影響が強い産業なんかボロボロ

新自由主義はむしろイノベーションを起こさなくなるんよ。起業しろだのリスクを取れだのファーストペンギンだの掛け声だけはうるさいがね。

創業率でみても1990年以前と以降では激しく1990年以降が減ってる。

アルゼンチンも昔は農業が強かったため経常黒字当然だったが、産業転換に失敗したため、今では財政破綻懸念をしばしば出す国になってしまった。

日本も30年先はそうなってるかもしれない。だけど、財政破綻懸念政府借金しているからじゃなくて、新しい産業の萌芽を作るのと、産業を育てるための高設備研究投資をしなくなったから。

2020-03-08

閉鎖施設は再開のタイミングが難しい

自分ネズミーランドは嫌いだが富士急ハイランドは好きだ。

その富士急は、土日は人気アトラクションは1時間待ちだ。

コロナ騒ぎで人出が閑散としてるから、今が富士急のチャンスだ!とワクワクしてたら、何のことはない、富士急も「臨時閉園」だった。

で、当初、「9日から営業を再開する」とされてたが、今日公式ページで「明日以降も、アトラクションの閉鎖を続ける」らしい。(一部アイスリンク等のみ営業)

こういう施設の「営業自粛」って、最初に再開するところは「ファーストペンギン」だよな。営業再開についての「合理的な、疫学的なエビデンス」が求められる。

疫学エビデンスって、今も、一週間後も、一ヶ月後も、用意できるのか?

一週間後も、一ヶ月後も、「今日新たに20人の感染確認されました」な感じだろうから、それって自粛を決めた2月末と一緒じゃん。

からそもそも自粛要請に、疫学エビデンスが無かった」ものから自粛解除の疫学エビデンスを見いだしづらくなる、という皮肉な状況になってる。

でも、どこかの施設なりが「ファーストペンギン」にならなきゃ、五輪は無理だぞ?

2020-02-13

anond:20200213082340

競争は「生きていくための基盤が整ってその次」でしょう。

必要なのは自分が叩き落される位置に立たないこと。つまり向上心より、社内政治に気をつけて突き落とされるファーストペンギンにならないように気をつけること。

2020-02-12

anond:20200212113458

お前みたいなやつが殆どなんだろうと俺は思うよ。

新しいスキルノウハウが「自分が報われること」に繋がるのか?

繋がるぞ、スキルノウハウ転職必要になったときかにめちゃくちゃ影響あるし、スキルを持つことで社内での必要性があがれば発言権も増えて仕事が楽になるぞ。

新しいスキルノウハウがないか首になるんじゃなくて、周りから外れてあいつには情がな買ったり、いろいろうるさいか首にしてもいいやという状況で首になるんじゃないのか?

元増田はたぶん会社から追い出されたあと、雇用市場から締め出される云々の話をしてると思うってのが一つ。

あと社内で絶対必要スキルとかを持ってたら嫌な奴だろうが首にはなりにくいし、情がないとかうるさいとかで首にされるのはスキルノウハウとは全く別なとこだぞ。

とすると、職場で和を持って上に忖度していくことこそが大事であってスキルノウハウを学べばいいんじゃないか?という方が間違ってるんじゃない?

そういうやつは上が変わったとき無能として切り捨てられる可能性があるぞ。

上に忖度するのを好むのは無能が多いか無能ばっかりの組織ならそれで良いんだと思う。

しろから外れるからスケープゴート、突き落とせるファーストペンギン洪水人柱炭鉱カナリアとして使い潰されて死んでいく。

スケープゴートを欲しがったりファーストペンギンにしたりとかはまだわかるけど、洪水人柱とかカナリアはどういう意味で使ってるん?

まあ向上心を食い物にした悪人が世の中にいることは否定しないけど、向上心のない無能を食い物にしてる商売だっていくらでもあるから地力をつけたほうがいいってことを否定は出来ないと思う。

向上心を食い物にされるような無能なら向上心がなくても食い物にされるだろうしな。

anond:20200212111557

https://togetter.com/li/1463863

こっちも見て考えてみ。

新しいスキルノウハウを磨こうとする奴はこの中の

向上心が強い

・根がものすごいマジメ

・悪い人はいないと思いたい

・生まれついての善人

に当てはまると思う。

新しいスキルノウハウが「自分が報われること」に繋がるのか?

スキルノウハウがないか首になるというのが本当に正しいのか?

新しいスキルノウハウがないか首になるんじゃなくて、周りから外れてあいつには情がなかったり、いろいろうるさいか首にしてもいいやという状況で首になるんじゃないのか?

とすると、職場で和を持って上に忖度していくことこそが大事であってスキルノウハウを学べばいいんじゃないか?という方が間違ってるんじゃない?

しろから外れるからスケープゴート、突き落とせるファーストペンギン洪水人柱炭鉱カナリアとして使い潰されて死んでいく。

社会」に誰かはいて欲しいが、いざ進んだ当人地獄を見る。

何かを作って楽しいというのはあるだろうさ。職場外なら自分判断で好きなようにできる。とすると、仕事は定時であまりつかれるようなことはしたくない。だから仕事ではどうでもいいと思ってる。

成長が報いにつながらない以上楽しいことをしてるほうがいいと感じる。僕も昔は上のバカみたいなことしてたけど、それが正しかったのか?とは考えている、色々遅すぎたけどなあ。

2020-02-11

anond:20200211165344

ファーストペンギンさんはそれ相応のリスク背負って技術を広めてきたんやから、ポッと出のいたずら小僧イノベーションなんか広めさせんよ()ってのは

それはそれでビジネスマンのあるべき姿を提示しているのでまあ別にええんちゃう

要は「地道に広める活動たか?」を判断基準にしてたって話なんだから

anond:20200211124618

なるほどな、、、考えの距離はだいぶあるな。

そうだな、言えそうなことは、特攻隊員ほど、ファーストペンギンほどに、受け身なのかな?と思うけど。

自発的受け身か、特攻隊員の例だと悲しくなるけどな。半強制やんけ、という)

あとさ、社会立ち行かんなー、という点については、どうなの?

特攻隊員の例だと、そんな無駄抵抗するくらいなら降伏しろ、てことだよね。

その例ならそう思うのだが、長期的なジリ貧は見えてるっしょ

anond:20200211124317

日本敗戦ムードから特攻隊員を!とか

周りの海に危険アザラシいるかも知れないから、突き落とせるファーストペンギンを!とか

川が氾濫しそうだから突き落とす人柱を!とかと君の発言と一体何が違うの?

日本が衰退しそう?だから地獄に叩き込める人間いねかいねーかって徘徊してるだけだろ。そんな戯言ほざいてる連中。

2020-01-30

anond:20200130065201

突き落とせるファーストペンギン探してる連中なんか腐るほどいるだろうね。

2020-01-21

anond:20200121122951

はい技術があった、だけど、今は技術もないでしょ。

あと、いい技術であっても、顧客に供するには当然顧客像、技術内容修正必要。新たな開発が必要。どちらがどれだけ必要かはケースバイケース。

それを許す環境じゃないってのもあるだろうね。

いい技術であれば、すぐに売ってこい!売れなかった!?くだらない技術をいい技術だなんてほざいてるんじゃねぇ!もっといいものを持って来い!というのが日本メンタル

儲かる技術は上のやつが思いついたら電子レンジで5分チンしたら出来てくれるようなメンタル

経費削減と、時間をかけないことばかり要求して、それでもなんとかしろという牟田口廉也日本中に沸いている社会

そういうのに付き合ったら、自分の身が危ないから、下々の者は皆突き落とされるファーストペンギンにならないように身を伏せる社会

で、ファーストペンギンいねーかー、ファーストペンギンいねーかー、と探しまわる。たまに隙があったり、頭が沸いているのが捕まって突き落とされる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん