「GEM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GEMとは

2007-09-25

[]10日目

いちおう、ごりごりで作った。ごりごりのものができあがった。

おちから言うと、大会コンテスト用のサーバーにあげようとしたらパスワードが違うようで入れなくて、

再発行しても接続できなくてぼくの夏は終わった・・・

一応エントリーだけしておいたけど、何かむなしい。

ハッ、この隙にもっとつくりこめということかな??

正直デザインまでまるで手もつけられていないし、画像のUP/EDITもしようとしたのだけど、

一日じゃ実装までいかなかった・・・。

いまだ、いまのうちに・・・!!!

というか、代理でたてたサーバーにうまくUPすることができない…。

オワタ。完全にオワタ。

has_many :XXX, :through XXXX

:throughの使いどころがいまいちピンとこない。指定しておくと何かいいことがあるのだろうか?

全角スペースの混入を視覚的に判別できないだろうか。

一度でも全角スペースや+をタイプしてしまうと、IDEが内部エラーをおこしてしまう。削除にてこずる。

http://railsblog.drecom.jp/tamu/archive/9

include AuthenticatedSystem

before_filter :login_required, :only => [ :new, :update ] # newとupdateのみログインが必要

before_filter :login_required, :except => [ :index] # indexを除きログインが必要


./script/../config/boot.rb:59:Warning: require_gem is obsolete. Use gem instead.

http://tridentfield.x0.com/blog/?p=34

gem 'rails', version

#require_gem 'rails', version # 一応コメントアウト


[Ruby]9日目

http://anond.hatelabo.jp/20070925065127

[]9日目(徹夜

Rubyのえーー!?

Rubyは0も1もtrue。

if文の終わりがわからん、{かthenでもいれてくれ…。

find_by_XXX テーブルのカラム名に応じてメソッドできてるとか…どんだけー

クラスの前にちょろんとでてくるprivateがなんかキモイ

redirect_to :action => :list

redirect_to :action => 'list'

下記の書き方がなんか納得いかない

今日の疑問

プラグインやらライブラリやら、ここらへんの権利関係はどうなっているのだろうか?

GPL感染とかするものではないのか?どうなの?

Taskの使い方、使う場面。IDEでやるぶんには不必要?

XXXX.sendと#{listitem.title}呼び出しの違いがわからん。

IDEで同名のファイルをいくつも開いてると(rubyは特に多い!)わけわからなくなる。パスを表示させる方法はないものか。ポップアップで出てくるのまってられない。

render :partial がうまくうごかん…。なんかわからんが動くようになった…。なんだーーーー!???

rhtmlのブロックコメントとかどうやるんだろう?

nil比較も==でいいの?

Run All Testsの使い方

今日インストール

gem installgettext

→_('date') みたいなラップでRailsメッセージ日本語化できる。

ちょっとどうなのよと。

ちなみにhでhtml出力をブロックするラップ。

これも、ちょっとどうなのさ。

application.rbとかで私設の入出力管理のやつをつけなくてはいけないのではないかと思いつつ今日中にそんなところまでたどりつけるわけもないので放置


なんかプロジェクトレベルでやり直ししまくってるので、create databaseしまくり

だるいのでメモ

CREATE DATABASE XXXX DEFAULT CHARACTER SET utf8;

copyというテーブルをつくったら、copiesにされた。

yをiに変えてesとか、rubyは複数形の変換も完璧だぜw

コンテスト締め切り25日って、何時までなんだ?もうしめきってるのか?


http://anond.hatelabo.jp/20070924040600

[Ruby]7日目,8日目

2007-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20070918211625

Windowsでも簡単だよ

http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/

以下コマンドラインから。cmd.exeはOne-Click Ruby Installerを実行したあとにやってね。

 > gem install -y rails
 > gem install sqlite3-ruby
  • mongrelも入れとくか(こっちも最新のmswin-32を選んでね)
 > gem install mongrel
 > rails -d sqlite3 my_great_webapp
 > cd my_great_webapp
 > ruby script/server

ブラウザhttp://localhost:3000/アクセスすればWelcome boardが出るはず。頑張れ〜。

あとエラーメッセージはビロビロと全部貼った方がいいと思った。問題解決したいなら、ね。独学でやりつつこっちは愚痴り場でもいいと思うけど。

てか各種入門記事は絶対にSQLite3を推すべきだと思うのだがどうだろう。MySQLとか難しいよね。

Macrails導入

http://anond.hatelabo.jp/20070918200857

windowsでは導入に苦労するみたいだけどMacだとかんたんだぞ

http://www.macports.org/

インストール

sudo port install rb-rubygem 
sudo gem install rails

で終わる。

野良でいろいろ入れたりしてない限りほぼ確実に動作する。

2007-04-20

[]RubyRuby on Rails

Ruby RDoc Documentation

rubyとは - はてなダイアリー Rubyとは - はてなダイアリー

はてなブックマーク - はてな - Rubyとは

「ruby」を含む日記 - はてなダイアリー

Ruby

「Ruby」に関する画像、動画、ブログ記事のタグ検索結果

Google ブログ検索

買売システム開発記録とか何とか

Rubyで投資システムを作る日記

spacecadetの日記

RubyForge: One-Click Ruby Installer: Project Info

RDE(Ruby Development Environment) - Ruby??J??????????

#!/usr/bin/ruby -Ks

# print "Content-Type: text/html;charset=UTF-8\n\n"

p "表示"


Rails Rails Framework Documentation

http://127.0.0.1/mysql/

http://127.0.0.1:3000/ http://127.0.0.1:3000/recipe/list

http://127.0.0.1:3001/ http://127.0.0.1:3001/recipe/list

http://127.0.0.1:3001/account/signup http://127.0.0.1:3001/test

http://127.0.0.1:3001/item

Hot Chips (delete) Snacks 2004-11-11

Ice Water (delete) Beverages 2004-11-11

Killer Mushrooms (delete) Snacks 2005-09-13

満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling with Ruby on Rails - Japanese Translation - p1

満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p5

BookmarkOnInstantRails

ITmedia エンタープライズ:第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRails (1/2)

developerWorks Japan

developerWorks Japan

DROP TABLE IF EXISTS `items`;

CREATE TABLE items (

id int(11) NOT NULL auto_increment,

login varchar(80) default NULL,

password varchar(40) default NULL,

PRIMARY KEY (id)

);

えぇてるのぉと:Railsでログイン認証 - livedoor Blog(ブログ)

8 app/views/test/index.rhtmlの編集

<h1>Test#index</h1>

Welcom <%= @session['user'].login %>!

Login Generator (1) - Nowhere Near

config/environment.rb に以下の行を追加する。

module LoginEngine

config :salt, "your-salt-here"

end

Engines.start :login

http://techno.hippy.jp/rorwiki/?Wiki%A4%F2%BA%EE%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB%2F%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%A4%F2%C7%A7%BE%DA%A4%B9%A4%EB

パパブログ: RoR : login_generator : login中のユーザ情報の取得

@session['user'].id

@session['user'].login

@session['user'].password

で、idやloginが取得できる。

ちなみにidActiveRecordおなじみのidで、

loginがログイン名、passwordパスワードになる。


MySQL-Front download

環境変数

;C:\nonidata\InstantRails\ruby\bin;

cd C:\nonidata\InstantRails\ruby\bin

C:\nonidata\InstantRails\ruby\bin>gem install login_generator

Successfully installed login_generator-1.2.2

C:\nonidata\InstantRails>cd C:\nonidata\InstantRails\rails_apps\cookbook

C:\nonidata\InstantRails\rails_apps\cookbook>ruby script/generate login Account

create lib/login_system.rb

C:\nonidata\InstantRails\rails_apps>cd C:\nonidata\InstantRails\rails_apps\cookbook

C:\nonidata\InstantRails\rails_apps\cookbook>ruby script/generate controller test

exists app/controllers/

[Ruby] Rails(ActiveRecord)の多対多関連 - yuum3のお仕事日記

has_one

has_many

belongs_to

has_and_belongs_to_many

habtm と has_many :through (ActiveRecord)

ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-01-20)

ActiveRecord の歩き方 - Association 編(1) - Rails で行こう! - Ruby on Rails を学ぶ has_many :comments

developerWorks Japan  has_one :address

Rubyist Magazine - RubyOnRails を使ってみる 【第 3 回】 ActiveRecord

create メソッドを使うこともできます。create は new したあと save (DB に格納) します。


Rubyist Magazine - RubyOnRails を使ってみる 【第 4 回】 ActionPack

find(:all, :conditions => ["user_name = ?", user_name])

find_all(["user_name = ?", user_name])

find_all_by_user_name(user_name)


Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro

book = Product.find_or_create_by_name_and_price('book', 2079)

リスト7●productsテーブルからnameが'book',priceが2079であるようなProductオブジェクトを読み取り,存在しなかった場合はデータベースレコードを新規作成する処理


RoR Wiki 翻訳 Wiki - HowToUseLegacySchemas

恣意的で複雑なクエリや、主キーを持たないテーブルにはfind_by_sqlを使う

テーブルが論理的な主キーを持たないなら、

find_by_sqlを使えば主キーを全く指定しない曖昧で複雑なクエリを実行も実行できる。

Post.find_by_sql ["SELECT * FROM posts WHERE author = ? AND created > ?", author_id, start_date]


エディタ utf8

文字化け

ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-10-11)

チュートリアルを動かしてみる - 肩書「シニアコンサルタント」のつぶやき

Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第1回) - 坊やがゆく

ようこそ<%= @session['user'].login %>さん

@session['user'].id


Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回) - 坊やがゆく

Railsでお馴染み37signalsのURLが凄い件について:TKMR.blog.show

URLにキーワードを含めことでSEO対策になるかも、でもそれだけ:TKMR.blog.show

http://127.0.0.1:3001

http://127.0.0.1:3001/recipe/list

tetraの外部記憶箱 - Instant Railsのインストール , 追記:phpMyAdminの日本語環境設定 , 未踏ソフト記事

[Ruby]PHP VS Rails (Ruby on Rails)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん