「イディオム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イディオムとは

2009-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20091206233151

最初の文のdepending on以下は分詞構文というよりは、イディオムというか前置詞的に使われてるから何かの文法書では群前置詞とかって呼ばれてた覚えが。which以下は間接疑問文で、全体としては「どのrasterizerがインストールされているかによって」。

次の文のthey feelは挿入されたもので、The man I thought to be smart was stupid in fact. という場合のI thoughtと同じ(例は適当)。その文のprovidesの主語はwhichever outline formatで、「font creatorsは彼らがthe best set of featuresを与えてくれると思うどんなoutline formatでも使用できる」ということ。

微妙に間違ってるかもしれないけどこんな感じ。こういうの久しぶりだけど説明するのって難しい。

2009-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20091110212849

洋書教科書(専門書)なら簡単だと思う。論文と大して変わらん。

必要なボキャブラリーとかイディオムとかが少ないからね。

雑誌とか文学系の本とかを読もうとするとそこがネックになると思う。

2009-06-15

うんコード

例えば下記の擬似コード


 i = 1;
 while( i & 7 ) {
   i++;
 }

勘弁して。いや、わかるよ。言いたいことはさ。でも俺こういう書き方慣れてないから脳内で素早く2進数変換できないの。

いや単なるイディオムとして覚えてればいい話ってのはごもっともだけど普段こういう書き方しないからパッと出てこないんだよね。

一応これがいまいちわからない人のために説明すると


 i = 1;
 while( i < 8 ) {
   i++;
 }

ってことだから。(厳密に言えば少し違うが、ここでの話はこれで良い)

なんちゅーかさ。条件が10以下とかに変わるだけで破綻するしさ。

ってかもう今時のコンパイラならコレくらいの変換勝手にやってくれるんじゃねーの?(さすがにまだまだ?この辺疎い)

そうであれば速度的は変わらないわけで単純に可読性&拡張性低下させてるだけの存在になるよね。

まあでもこれは基本的なことなんだけど、自分では書かなくても読めるようにはならないといけないってのは真なので文句を言ってるだけじゃ何も変わらない。

ということでみんなガンガンこういうコードを書いていこう。

もっともっと書いて書いて書きまくろう。

上のような処理は各ビットが全部立ってる場合に有効になるので算出方法としては


 (1 << x) - 1

となる。

つまり2の累乗から1引くと各ビットが立った数値となるわけなのです


10進数 2進数
   1 00000001
   3 00000011
   7 00000111
  15 00001111
  31 00011111
  63 00111111
 127 01111111
      :

ビットが全部立ってる数値を&で評価すると、その値を一つ超える数値、すなわち2の倍数が来るまでは常に真となるわけですね。

先ほどの処理で言うならばこういうことになります。


 i & 7 = x

(1)00000001 & (7)00000111 = 00000001
(2)00000010 & (7)00000111 = 00000010
(3)00000011 & (7)00000111 = 00000011
(4)00000100 & (7)00000111 = 00000100
(5)00000101 & (7)00000111 = 00000101
(6)00000110 & (7)00000111 = 00000110
(7)00000111 & (7)00000111 = 00000111
(8)00001000 & (7)00000111 = 00000000

という感じでiが8になった時点で7との論理演算の結果が偽となるため、ループが終了します。

正直スクリプト言語から入るとこういう低レベル計算を行うことは殆どないし、逆にこういうコードを書いてると先輩から怒られます。

なので自分で学ばない限りなかなかこれらのコードを直に理解できる状態にはならないので注意が必要です。

コードというのは「書けなくても、書かなくても、読めなければならない」これ鉄則。

プログラ増田のあなぐら

2009-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20090218160043

かんよう-く くわん― 3 【慣用句

(1)二語以上が結合し、その全体が一つの意味を表すようになって固定したもの。「道草を食う」「耳にたこができる」の類。慣用語。イディオム

(2)二語以上が、きまった結びつきしかしない表現。「間髪を入れず」「悦に入る」の類。慣用語。イディオム

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%B7%CD%D1%B6%E7&amp;kind=jn&amp;mode=0&amp;base=1&amp;row=0

文型・・・

2009-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20090104191728

関数ポインタバッドノウハウ的であるような根拠があれば納得できるんだけど。

オブジェクト指向だってバッドノウハウじゃない?ツリーの途中で指摘されてなかった? 昨日からお前vtable言いたいだけちゃうんかと。

概念的にも実装にしても関数渡しで済むところをそんな間接的にクラス定義して継承して実装して…なんてのはどうみても間接的でコードの可読性を損なう。現状C++ではそれがイディオムとなっているけれど、ああいうのこそバッドノウハウだ。

2008-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20081101050330

数年前に京大卒業した私が通りますよ、っと。

(単位取得ギリギリのおちこぼれだけど)

東大のことはよくわからないけど、京大英語については単語力よりも国語力が重要だと思ってる。

もちろん最低限の単語は理解する必要があるけど、日本語でそれなりに難解な本が読めるようになっていれば割と文脈が推測できるから

それで読めちゃったりするね。

単語やイディオムなんかはすごく簡単な単語集やイディオム集を徹底的に叩き込んでたなあ。

この辺はさすがに覚えないと文脈も何もあったもんじゃないからね。

2008-10-24

予備校が嫌いだった

私は東京の駄予備校に通っていたのだが、予備校の授業が嫌いだった。特に英語数学

理由を考えてみる。


・・・ともかく、大学受験勉強した内容が大学生活や社会人になってから全く役に立っていないという点が問題なのだろう。受験は、いつから人生にとって無意味なものになったのだろうか。

と思ったら、ちゃんとした予備校ではちゃんとした授業が行われているらしいという噂。駄予備校を選んだのが間違いだったのか。

2008-09-26

枕詞が抜けてんじゃね?

(1)

携帯で読めるように】短く文を切る。

携帯で読めるように】意味よりもテンポが重視される文体。

(2)

【なんでそこまでして携帯小説読むかというと】メールの延長ぐらいでしか文章読めない小中学生(並の人)向けだから。更に付け加えるならばそういう人向けに『感動』を手軽に切り売りする目的の娯楽物。

で、

(3)

小中学生(並)の人間相手だから】イディオムは不要。

小中学生(並)の人間相手だから】内容は(背伸びしたい)子ども向け、エロ・グロ・バイオレンス主体。

…とまあ、そんな風に、

 携帯というスタイル必然的に要求する枠(1)

 携帯電話現代社会の中で持つ文脈(2)

 その条件と要請の下で築き上げられた文化(3)

定義すれば大体規定可能。枕詞をはずすと、物の本質が見えない。基本は「枠」が生み出した一つの文化でしょ。たとえば

 (1)5/7/5というスタイル

 (2)暇な町人が難しいこと知らなくても取り組める娯楽

 (3)さらなる暇人の手によって進化

…という形で規定できる俳句と同じ。(近代俳句はまた別規定だけど。)

英語圏外国人ケータイ小説とは何かを説明するには?

http://anond.hatelabo.jp/20080926101510

英語圏外国人ケータイ小説とは何かを説明するには?

イディオムを一切使わない。

・空行による行送りに意味がある。日本語で言うところの『余白の美』に通ずる概念である。

他にどんなことを言えばいいのか。

2008-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20080701122822

2chって普段はほとんど行かないのでそれは知らなかった。

しかし、2chイディオム増田で通じなかったからって逆切れ叩きは勘弁してください。

2007-09-26

翻訳ブログを作成するための5つのポイント

許可を取る
勝手翻訳して公開するのは著作権の侵害になる。まず訊いてみよう。
辞書を引く
一見納得できる訳になっても知らないイディオムが隠れているかもしれない。勘で訳すのは試験だけで十分だ。
機械翻訳は使わない
それっぽいだけで文意とはかけはなれたものになる。参考にもするべきではない。
言い訳はしない
いい加減な訳であることを意訳や超訳といって誤魔化すのは正直でない。そのかわり誤訳の指摘を募集する。
他人の翻訳ミスを指摘する
コメント欄で徹底的に指摘して委縮させる。ブクマされそうな翻訳ネタは可能なかぎり独占しよう。

2007-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20070814231959

  • 単語、語彙
  • 文法
  • 聞く
  • 書く

個人的には、優先順位は文法>書く>単語>聞く。単語の優先順位が低いのは、大量の英文に触れれば嫌でも記憶に刷り込まれていくから。

とにかく大量の英語の文章を読んで、書く事。英作文ははっきり言って丸暗記でいい。応用がどうとか抜かすのは、英作文のテキスト一冊丸暗記してからでいい。イディオムも、用例を丸暗記してしまった方が早いし思い出しやすい(だから馬と鯨の例文なんてものが存在するわけだ)。

英語に関しては、出来ない奴ほど小手先でなんとかしようとする。語学は慣れだ。英語に接する絶対量、脳に刻み込んだ英文の総数が底力を決める。リスニングに関しては、俺はリスニングが軽視されてた時代の人間なんでよく分からん。

ちなみに文法書は俺も『ロイヤル英文法』を薦める。平易でいい本だ。英単語は『速読英単語』。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん