最初の文のdepending on以下は分詞構文というよりは、イディオムというか前置詞的に使われてるから何かの文法書では群前置詞とかって呼ばれてた覚えが。which以下は間接疑問文で、全体としては「どのrasterizerがインストールされているかによって」。
次の文のthey feelは挿入されたもので、The man I thought to be smart was stupid in fact. という場合のI thoughtと同じ(例は適当)。その文のprovidesの主語はwhichever outline formatで、「font creatorsは彼らがthe best set of featuresを与えてくれると思うどんなoutline formatでも使用できる」ということ。
微妙に間違ってるかもしれないけどこんな感じ。こういうの久しぶりだけど説明するのって難しい。
これ訳しているのだけど、文法が全然分からないので困っている。 OpenType Overview 箇条書きの下あたりに PostScript data included in OpenType fonts may be directly rasterized or converted to the TrueType outline fo...
最初の文のdepending on以下は分詞構文というよりは、イディオムというか前置詞的に使われてるから何かの文法書では群前置詞とかって呼ばれてた覚えが。which以下は間接疑問文で、全体と...
超やっつけなので中身が技術的に正しいかどうかはわからん。 OpenTypeフォントに含まれるPostScriptデータは、レンダリングのために、直接ラスタライズされるかTrueTypeアウトラインフォ...
惜しい。 それはどのラスタライザーがホストOSにインストールされているかに依存します。 "which rasterizers"が従属文主語(って言って良いのか?文法用語分からん。)whichは疑問形...
PostScript data included in OpenType fonts may be directly rasterized or converted to the TrueType outline format for rendering, depending on which rasterizers have been installed in the host operating system. このwhichは、「どっち」とい...
they feel はなくても意味が通じるものというか、ない方が形としてはすっきりする。 ... can use whichever outline format (they feel) provides ... で、()の中はないものとすれば、一応普通に読めるでし...
Font creators feel this outline format provides the best set of features for their work. ↓疑問文にする(ついでに font creators を they にする) Which outline format do they feel provides the best set of features for their work? ↓間...