2024-06-28

表現の自由戦士の読解力

映画ルックバックを見てきた。

単行本を忠実に再現した内容で、とても面白かった。

タツ先生の絵がカラーになって動いているのが感動的。

もちろん精神疾患への偏見につながる表現は、単行本を元にしているから、一切なかった

しかし、Xでは、表現修正前、Web版初出に戻ったと喜んでいる人が少なくない。

いや、犯人犯行現場セリフ単行本そのままなので、修正前とは全然違うのだが。

表現の自由戦士たちは、最初修正版が出た時、差別をまき散らしながら抗議していたのだが、彼らは結局、表現修正されたかどうかの読解力も持たない状態で、表現の自由を叫んでいたのだろうか?

それとも、あれほどルックバックの素晴らしさを語りながら、単行本は買わなかったのだろうか。

表現の自由と差別表現、うんぬんの問題を考えるのも、全てがむなしくなる。

表現の自由戦士にとっての表現とは何だったのだろう?

  • >表現の自由戦士にとっての表現とは何だったのだろう? 人生パットしない寂しいおじさんたちがたくさんの仲間に囲まれて知識人として大活躍するためのネタ 仲間に褒めてもらうた...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん