2024-05-24

ご飯少なめで」と言われたら、どのくらい盛るのが適正か

定食屋などで「ご飯少なめで」と言うことがある。

私の中で「少なめ」とは、普通10としたら、7~8割程度である

先日、ラーメン屋さんで「麺少なめで」とオーダーしたところ、本当にちょっとだった。二口くらい。

これはさすがにと思い、「すいませ…」まで声が出かけ、ふと思った。

私は「少なめで」と言っただけであり、「普通の分量に対し、少し減らした程度で」とは伝えていない。

店主が「麺少なめ。はい、じゃあ少しだけ」と思ってもおかしくはない。

そこまできて、またふと思った。

しかしたら、「ご飯少なめ=7~8割程度」の認識は、誰しもの共通認識ではないのかもしれない。さすがに毎回ちょっとではないため、私と同じ認識の人もいると思うが。

皆さんは、「「ご飯少なめで」だけ言われたら、どのくらい盛りますか。

ちなみに「ご飯半分で」とお願いしても大概6~7割なのは、なにかのやさしさだろう。

  • 並200gの店なら少なめ150gで半ライス100g

  • 2/3

    • やっぱり「普通に対して」少な目だから、そんぐらいだろうね。増田が出された量は明らかに基準が「普通」ではない。それは「少ない」だ。

  • 飲食はとにかく「足りない」と言われるのが怖いの ソースが不必要にたっぷりかかってたり味が濃いめなのと同じこと だからご飯も多めに盛るのが普通 7〜8割って認識は妥当だと思うけ...

  • 「少なめで」は7割程度 「少しで」は3口程度

  • デブの店員に「半分で」で注文したら8割盛りにしてきよる

  • 半ラーメン大盛で解決

  • 自分の経験としては「ライス半分くらいで」と言ってもだいたい6〜7割盛られる

  • うちの店は並盛180g、大盛り250g、少なめ120g となっております

  • これ頼む側で同じことよく悩んでる 「少なめに」っていうとたいていのお店が定量よりほんの少し減らしたくらいで(8割ほど)配膳してくれる経験から 「少ないと言われたけど多少多...

  • いやいや、少な「め」なんだから大幅にへってたら駄目でしょ。最低でも標準の半分以上はないと。その食堂の人、日本語が不自由な人だったのかね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん