2022-10-23

?「カラス一般的に黒ですが」はてなー「透明だろ普通

?「白いのも居るには居ますが」

はてなー「たとえば近所のビルのはどれも透明だけど?」

?「それは置物とかじゃないですか?」

はてなー「なるほどね。夜中にしか外を出歩かない引きこもりにとっては黒なんだな」

?「いや普通に黒だと思いますけど……」

はてなー「いやねーわ。日差しよけで黒いガラス使うことはあっても、窓まで全部黒とかはありえん」

?「いやカラスの話ですよね?」

はてなー「マジだわ。なんでお前は「烏」って書かなかったの?まあいわ。ごめんな」

はてなーってこんな奴多すぎない?

違和感感じた時に「あれ?でも俺が間違ってる可能性あるし、なんか言う前に確認しておくか」って考える発想がかなり薄いよね。

絶対自分が正しいので、なにかおかしいと思ったらそれは相手おかしいに決まっているって前提でいつも動いてる。

「そうじゃない人はそういう時踏みとどまるから表に出てくるのは馬鹿だけなんです~~~」って反論は俺も予想してるけどさ、それにしたってその割合尋常じゃなく高くねえか?

普通の人は10回勘違いしそうになったら9回踏みとどまるけど、はてなーは10回のうち3回踏みとどまって7回暴走する感じ。

  • インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、 「白くない豆腐もあります」 「白い豆腐が食べられない人もいるんですよ!」 「私の豆腐は白くありませんが」 「厳密にいうと薄いベ...

  • こうやって捨て台詞吐いて相手のせいにしながらでも 「謝れてエライ!」 ってコメントが付くのが今のはてなだから終わってると思うよ本当。

  • いまネットで"最強の人"の立ち振る舞いって「確かに俺はいま面白くないこと言ってますけどそれって何か問題あります?」とか開き直りが一番有効になってる。 カラスの話題でいえば...

  • 「お米が好き!」と言えば、「パン派を侮辱するな!」と返すような、相手の主張を歪めて引用する藁人形論法を仕掛ける人達って、わざとやってると思ってた。でも学生の頃にSNS始め...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん