2022-08-30

自己肯定感を低めるのは「発達障害」と診断されたせいでしょ!?

https://toyokeizai.net/articles/-/535853?page=3

発達障害一般的に、発達障害(一次障害)に対する周囲の無理解が本人の自己肯定感を低め、加藤さんのような対人恐怖やうつといった「二次障害」を引き起こすといわれている。』


……マジでこんな事言われてるの?そんな訳ないと思うんだが。

どう考えても自己肯定感が低まるのは「発達障害」に対する周囲の無理解のせいなんかじゃないでしょ

自分は少なくとも「発達障害」という概念を知るまでは自己肯定感バリバリに高かったし、失敗も多かったけれど勉強は出来たし友達も多かった

それが「発達障害」という概念が世に広まり、どうやら自分はそれに当て嵌まるらしいと知ってから抑うつ状態になり

自己肯定感も何もあったものじゃない状態になったよ

周りには特に気にしない人が多くても、やっぱりそういう障害者として括られる事が辛かった

まり全く同じ人間であっても、それが単なる個性範囲として社会から許されるか「発達障害」としてラベリングされるかによって本人の自己肯定感は大きく変わる

周囲の無理解がどうこう以前の問題

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん