2022-01-12

anond:20220112134343

背後にある技術は、3Dモデリングとカーテゥーンレンダリング

以前は、ポリゴンクチャーさんとかが、どうみても元データは3Dだよね。って分かってしまう、

違和感ありまくりアニメを作ってたけど、最近

https://mediag.bunka.go.jp/mediag_wp/wp-content/uploads/2020/02/33_hw03.jpg

なんかは、普通2Dアニメとして見れてしまう。

作画コストは激減し、すごく生き生きとした動きのあるアニメが作られるようになったけれど、

どうしても 3Dモデルからアニメキャラクタの造形にとんがった部分が無い。

それが、似たり寄ったりのキャラクタに陥る原因だと思ってる。

  • いや3Dアニメはまだ無理やろ。違和感ありありやわ。

    • スパイダーバースとウマ娘はそういう感想にならない

    • フルCGをうたってるアニメは、イケてないことがあるけど、 普通のアニメの中での3D使用率はめっちゃ上がってるのよ。

      • それは分かっとるけど、言うて背景とか機械までやろ。キャラクターの造形はまた別やわ。

        • アーケインを見ろおじさん「アーケインを見ろ」

          • あれはどう見ても3DCGアニメだからなぁ これまでのセルアニメの系譜とは明らかに違う セルアニメ好き増田からしたら違和感はぬぐえないだろ   3DCGアニメだけならピクサーがもう完成...

            • ネトフリアニメは量産CGアニメとして完成してる感じはあるよね でも全て普通であたりもハズレも無い感じ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん