2019-08-22

Web系とSIer対立煽り

ここ数年本当によく見かけるようになったけど、なぜWeb系を持ち上げる際にSIerディスるのだろう。

そもそも対立する概念なのかがよくわからん

Web系もSIerのお客さんでしかない。

SIer消滅説は定期的に上がってくるが、専業SIerのQ1業績を見た事ある人はどの程度いるのだろう。軒並み増収増益ですよ。

メーカーは専業SIerじゃないよ。念の為。)

一方で言っちゃ悪いがCookpad等、一時期覇権をとっていたWeb系の業績は控えめに言って落ち目だ。

もちろん一時期覇権云々は富士通NECにも言えることだけど、結局それはSIerがどうこうWeb系がどうこうという議論ではなく、

あらゆる企業物事)に栄枯盛衰があるという当たり前が当たり前に起こっているだけだ。

それを大仰に伝えて対立を煽るのは、その対立煽りになにか利益構造存在するのだろうか。

それともSIer過去ひどい目に遭わされた技術者怨嗟の声なのだろうか。

(それも結局「SIerがひどい」、というよりは、「その技術者所属していたその企業がひどい」、というだけなのだけど。)

  • 利益を出しているものは沈黙する。 ただそれだけのことで。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん