2018-11-23

anond:20181123171251

普段仕事として、モチベの無い人に対してモチベーション管理をしてあげるってのが大事なのは分かるんだけど。

教育関係ない商品サービスとして見た時に、

「壺を買いたくない」って頑なに言う奴に対して、

・壺の良さを一生懸命説明したり

・壺を買うことで未来が開けていくように思わせたり

・土をこねる段階を一生懸命指導することで、自発的に壺を作る気持ち誘導したり

ってしてたら、マルチみたいなもんじゃない?

数学に限らずだけど、壺(学問)の大切さも体得できないような雑魚って、

その気にさせるように誘導したとしても、浅いところだけでその学問面白さを体得した気になるだけじゃないのか。

記事への反応 -
  • 高校で数学教師をしている。定期テスト前は自身の存在意義がよく分からなくなる。 教師は通常クラスの真ん中に向けて授業をする。 多少の変動やばらつきはあるが、トップ層と最下...

    • 高校数学とかそういうレベルで単純に効率を求めれば自習より効率いい勉強はないと思う 今まで受けた中で一番感心した教師は、どんな底辺学力でも付いていけるように基礎問題を解か...

      • 普段の仕事として、モチベの無い人に対してモチベーション管理をしてあげるってのが大事なのは分かるんだけど。 教育と関係ない商品・サービスとして見た時に、 「壺を買いたくない...

    • >高卒で楽しくブルーカラー 健康格差、精神疾患率、過労死率、婚姻率、生涯年収などをみてからほざいてくださいね差別主義者さん。

    • 元教師だけど、自分を踏み台にして乗り越えてくれと思ってる 中高生ぐらいだと盲目的に教員を信じる奴がまだいるけど 自分で物事を考えるようにならないと将来的に成功しないしね ...

    • 学校教育って誰もが受けてきているからどこかしら皆思うところはあって だからこそムカつきやすいんだろうな先生も生徒も

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん