2010年10月15日の日記

2010-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20101015182234

どっか縦読みすると、釣りでした、と書いてあるんじゃないか?

http://anond.hatelabo.jp/20101015175200

前提が、年功序列終身雇用社会過去にあったというのを置くのであれば、そこを崩しちゃ駄目だろ。

年功序列終身雇用存在しない中小企業は、今の世の中にもいっぱいあるけど、昔からいっぱいあるよ。

その話の持って行き方なら「昔は終身雇用だったが、いまは終身雇用じゃなくなった、という会社がいーっぱいある」というのが言えないと駄目だろ。

年功序列終身雇用存在した昔の正社員よりも、今の若者の方が一杯お金を貰ってる。

生活環境比較すると、より豊かになっている。

昔よりも今が悪く、より悪くなっているというのは、少なくとも現状は言えないと思うけれども。

(世代間格差が狭まっている、より40代50代の給与が減っている傾向がある、といえるのであれば、悪くなっていると言える。世代間格差が広がってるなら言えない。)

http://anond.hatelabo.jp/20101015175200

良く勘違いがあるけど、会社の存続と雇用の存続は別の問題だよ。

会社は消えて無くなるけど、職が無くなることはマレ。だからニュースになる。

吸収合併や移籍、転籍なんてのは珍しくない。

その時代の花形産業が消えて無くなるのは良くあることだけど、その場合スライドして他の企業に吸収されてる。

(鉄鋼、造船、製鉄なんて重工業は今は見る影もないけど、それぞれの企業の人はそれなりに同業種に吸収されてる)

中小企業はそんなことないけど、

年功序列終身雇用が守られてる企業ってのが前提になるなら、さほど潰れても労働者が世の中にあふれかえることはないよ。

人が泣ける死なないコピペ後半(http://hamusoku.com/archives/3668077.html)より。

3歳の娘が、週末の公民館での開放プールを楽しみにしてる

プールは一人に一つ玩具持ち込みOKなので私も娘に玩具を…

ケチなのもあるがプールの為だけに買うのも何だしなぁと

家にある小さいペットボトルで、いわゆるゴミ玩具を作った

ゴミ玩具とはいえ私なりに手をかけ、ビーズを中に入れたりして可愛らしく作った

娘もとても気に入った様で、お風呂でもそれで遊んでいた

で週末プールにそれを持っていった娘、楽しく遊んでいたのに

どこぞのギャルママ

『何それ?手作りダサいね~、あんたのママ買ってくれないの?ダサイダサイ…』

と言われ。娘はキョトン…。しかもそのギャルママの子までが、ダサイダサイ騒ぎだした

娘は無視して私の方にやって来たが、その子がついてきて、ダサイダサイ連呼

娘は半泣きになって、自分玩具プールの外に投げ出してしまった

娘はその日、今まで無い位におとなしくなって、何も話したがらなかった

私は少々心が痛かったが『新しい玩具買いにいく?』と聞いた

しかし娘は無言で、首を横にふった

そして夜、娘が『ママ玩具、投げたりしてごめんなさい…また遊んでいい?』と言った

嬉しかった

少し泣いてしまった



美談に仕立てあげようとしているけど、読んでて凄い腹が立つ。

まずプールに行くだけの余裕があるんだったらその時間働けば玩具は買えるだろうし、

玩具が無くたってプールには行ける。

うちは安い玩具くらいなら買える余裕はあったと思うけど敢えて買わなかった。

どうせ成長したらゴミになるし、我慢するのが必要だという方針で。

あまりものを欲しがらない子供だったし、正しい投資だったと思う。

ましてやペットボトルで作ったものを公共の場に持ち込んでくる神経がわかんないよ。

自分非常識で頭が悪くて貧乏なだけのに、子供に気を遣わせた挙げ句被害者ヅラしてて

本当に気持ち悪い。これ全然泣けない。泣けると思ってる感覚の人が居るんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20101015173431

だから君は前提がわかってないと言ってるんだよ。

君は正社員だろう、

でも世間には正社員じゃない労働者がもういーーーーっぱい居る。

君は終身雇用年功序列を(あと今の会社継続性を)信じられるぐらい恵まれた会社に居るんだろう。

でも世間には酷い環境会社社員がもういーーーーーっぱい居る。

そして何より!

1980年で20代と50代の給与が1.5倍しか差がなかったのに対して、2010年では1.7倍に広がっている。

30年で少しだけ広がっている。

つまり、1980年代に20代だった若者は、現在50代になって、あの頃の50代よりも多くもらえている。

これは「企業高齢者に太っ腹になったから」じゃあないぜ。

今の20代が盛大に貧乏くじ引いて、昔の20代よりずっと少くしか貰ってないからこうなってんだよ!

正社員椅子がないから不正規だらけだ。

というか、年功序列終身雇用もない世界は、世代間による格差はもっと狭まるはずだろ。

中高年を中心に既に正社員椅子に座ってる方は現状のまま何やっても高い給与

若者は非正規に落ちていき不安定な雇用年功序列終身雇用もありゃしない。

な?

カノジョに昼食に「うどん」か「韓国料理」かどっちにすると聞かれた

「私ならうどんを選ぶ」と言いたいところだが、少しだけ考えてみる。

前提

二つの料理に以下の前提加えるとする。

うどん

日本人の昼食として割と一般的である。

韓国料理

昼食に韓国料理というのはあまり一般的ではない。

以上を踏まえた上で考察してみる。

何故、選択肢が「韓国料理」と「うどん」であったのか?日本にいる以上他の料理屋などいくらでもある。別にわざわざこの二つを選択肢にしなくても良いわけである。その上でこの二つが選択肢に上がったということ。それは彼女がどちらか片方を食べたかったということに他ならない。ここで仮に彼女うどんを食べたかったと仮定する。その場合、わざわざ「韓国料理」を引き合いに出すであろうか?「うどんが食べたい」と率直に言えばいい筈である。何故なら、昼食としてのうどんは一般的なのだから。つまり「韓国料理」を引き合いに出す必要性はない。ここで、もう一方の「韓国料理」を考えてみる。彼女が仮に「韓国料理が食べたい」と言い出したとしたらどうだろう?多くの日本人男性はどんびきするのではないだろうか?いや、少なくとも私もその一人だろう。現にこの様な意見は多くみられる。と、するならばカノジョは何らかの理由で韓国料理が食べたかったがそれをストレートに言い出せず、苦肉の策として「韓国料理」と「うどん」を選択しにしたと考えるのが妥当だろう。

つまり、韓国料理を選ぶのがおそらくは正解なのである。何故ならカノジョは初めから「韓国料理」がどうしても食べたかったのだから。まあ、何故食べたかったのかは知らないが。

結論

カノジョの気持ち(その場の空気)を考えれば韓国料理を選ぶべきだったのだろう。

しかし、仮に私がこの様なケースに出くわしたらそのカノジョに「じゃあ牛丼にしよう、すき屋で肉抜き」と答えることにしようと思う。

参考

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1554856.html

人間メモリー増設

作業記憶を今の±7から100オーバーにしたら、どうなるかね

お前が寝てないことと俺が寝過ぎることに何の関係もないだろ

嫌味ったらしく言うなよ情強様

お前の発言も企画もいちいちつまんねーんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20101015131152

そう書いてあるじゃないかもとのに。

年功序列ってのは、年が上の方がもらえるってこと。(世代間の格差年代が上の方がもらってる)

終身雇用が前提ってのも、ほぼ同義じゃないかね。(クビをきりやすいのであれば、世代間格差は狭まるはず。上の方からキられるはずなので)

年功序列終身雇用もほとんど維持されてるよ。

というか、年功序列終身雇用もない世界は、世代間による格差はもっと狭まるはずだろ。

(基本的には経験値の蓄積がある分年寄りが多めにもらえるはずだけどね)

いまも正社員はほとんどクビきられないよ。というか、クビが切りにくいのが問題になってるくらいなのだし。

http://anond.hatelabo.jp/20101015163818

面接時にもってこいって企業は、データとして残す場合とその場でチェックしながら面接する場合とあるな。

いずれにせよ、いきなり面接って事はさほど大きくないか、かなりシステマチックになってるかのどっちか。

エントリーシート持ってきて一次試験だってのは、その後データ集めて書類で落とすから。

まあ、他人の履歴書見たら判るけど、ぱっとみで誤字脱字とか殴り書きとか結構直ぐに判るよ。

その程度の書類もめんどうがって書いてこない人間は、仕事もめんどくさいのやりたがらずに直ぐ手を抜くから、

バイト面接でも落とされちゃうぞ。況や就職では。

逆に言えば、手を抜きつつも相手が納得するレベルの書類をかけるなら、仕事でもうまく行くよ。

http://anond.hatelabo.jp/20101015171657

・外見は常識的、コミュ力問題なし、むしろある方。

・なのに話し相手もいないのにニヤニヤ薄ら笑いを浮かべてながら独りでいる

・寂れた場所で自分より非リアをヲチするのが趣味(ニヤニヤしてる)

増田でもネットでもリアルでも見た。

リアルでしか観測しえない情報ばかりなのに

なんで「増田でもネットでも」見られたんだい?

http://anond.hatelabo.jp/20101015145743

オバサン視野が狭いな。

現代は企業の中でもまともな手紙書ける奴なんかいくらもいねえって。

書けるつもりの社会人でもテンプレと首っ引きででっち上げてるだけ。

オッサンオバサンでも殆どは酷いもんだよ。

馬鹿学生との差は所持テンプレ数のみ。


そんなのはいまや普通になってるから社会でも「普通」で通る。

誰も気にしない。気にされないなら仕事と関係無い。

そいつのデキるデキないとは関係無い…となるわけ。もうなってる。

好きだったことを好きになれなくなってしまった。

さびしいなあ、つらいなあ。どうすればいいんだろ。

もう一回好きになりたいのに。

http://anond.hatelabo.jp/20101013002147

無駄かどうかってのは目的を果たしてるかどうかってこと。

目標とした市場規模を達成したとか、雇用何万人とかな。

男への攻撃意欲だけで駆動してるみたいな

自称フェミニストは「名誉男性気取りのミソジニー女」だらけだよなあ

そうではないフェミニストも居るんだろうけど、目に付くのはこんな人たちばかり。

本気で言ってる?

ちょっとはてなブックマークでも見てれば

それこそどんな話でも「男が悪い」に持っていくフェミニスト

「男への攻撃意欲だけで駆動してるみたいなミサンドリー女」なんか幾らでもいると思うけど。

(ここでidを例示しないのは出来ないからじゃなく個人叩きになるから差し控えるだけだよ)

「女らしい女」を見下して袋叩きにし、

妊娠した先生に「中絶しろ」って迫るのは「女らしい女」なの?

ええー…

「女」はあくまで低い地位に置いたままで、男に混じって「女」を見下して叩きつつ

あの話のどこに男が出てきたの?

筆者はどの男に混じってたの?

世の中、そんな人間の同類と思われたくない女が大多数だから「フェミ(笑)」扱いになり、

ちょっと「フェミっぽい」女はいちいち「私はフェミじゃないけど」と言わないとイタイ人扱いされる、

ようになったんだろうと思う。

フェミがイタイ人扱いされる世間ていうのは確かにあるけど

世間はそんなフェミ内女性派閥抗争まで認識してイタイって言うわけじゃないでしょ。

フェミをよく知らない人達が考える「イタイフェミ」って言うと

やっぱり「ミサンドリー型で世間や男にヒステリック」という人物像になると思うけど。

それは多分、バラエティ番組エキサイトする田嶋陽子先生とか

イブを両手に握って取材を受ける辻本清美先生とか

そのあたりの人たちの断片的イメージの増幅としての。

日本フェミニズムが浸透しないのはそのせいじゃないの。

浸透してない…?

まあフェミニスト達の思うままには浸透してないのかもしれないけど

理由は別の事だと思う

それより更に上の「男」がニヤニヤしながらそんな女達を見ている、と。

自意識過剰被害妄想だと思うよ。

あなたみたいな人を男が目にしたとして、

ゾッとして目を背けるだけで、ニヤニヤ見守ったりしないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20101015164817

うーん死にたい

この死にたさをどうしたらいいかわからん

誰かに話す?⇒生きるように説得されるだけ

本当に死ぬ?⇒親や友達が悲しむのがわかるし、自殺は最高の自己愛だとわかってるのでやだ

結局何もせず死にたいなーと永遠とおもうだけ

何がしたいんだろうな?


追記:みなさんブコメトラバありがとう。

昨日気晴らしにと思って高校時代の友達と飲んできたんだけど、すごく楽しかった一方で

みんなしっかり仕事をしてたり、結婚して子供を産んで育てていたり、本当に普通のコトの普通をできていて

自分の情け無さがかえって死にたさを増してしまった。

まだ働くこともできないし、彼氏とも病気が原因で別れてしまったし。

新しく誰かと関係を持つことも、この病気が治らない限り無理だろうし。

こんなに死にたいと思っている事も、いつも暖かく受け入れてくれる家族に本当に申し訳なくて罪悪感でいっぱいだ。

http://anond.hatelabo.jp/20101015163818

後から照らし合わせるとか企業が後手なのかー・・余裕あんなぁ。

実のところ強弱も無いのに露骨に採用側が上から目線だったり採用側が強いなんていう幻想はそういうトコから来てるんだな。

その程度の企業はとりあえず応募側から蹴ればいいんじゃね?元増田

http://anond.hatelabo.jp/20101015163818

君が帰った後、君が話した内容と照らし合わせたり、

他の応募者と比較するときに使うんだよ。


先に送って書類選考を行った後、面接という企業もあるし、

簡単な応募書類で足切りし、面接書類選考という企業もある。


それは企業都合で行うことだし、君が求めることじゃない。

海外行け行けという記事を見る度思い出す

領土や資源技術同様に、世界中から有能な人材を収奪し我が国の利益とするのが我々の責務だ。その功績でもって私は今の地位にいるわけだが、日本に対してだけは殆ど失敗続きだった。我が国が世界覇権を握るためには、日本人材をいかに取り込むかが今後の戦略の要となるだろう。

x年前に某国に留学してた頃、某団体の偉い人が日本人である俺に対してのたまったお言葉

その後その国の人材獲得プロジェクトの一員として帰国後に大使館で働かないかという話がちらほらあったがさすがにシカトした。

応募書類って

よく面接時に持参すればいいとかあるよな?

で、実際面接しに訪問してその場でコピー取られたり云々するんだろうけど、

来訪してから実際に顔合わすまでの時間でちゃんと目を通す採用担当ってドレくらいいんの?

そしてその程度の書類に労力掛けたくないんだが。

応募書類は事前送付で精査してから面接に臨む 程度の事すら企業採用担当に求められないの?

とかそんな事思った。

http://anond.hatelabo.jp/20101015151229

あばばばばば……そんな事、言うなよ……。

http://anond.hatelabo.jp/20101015145117

土地があるなら別にいいんでないの。

凡人がまともな生活を送るには、どんな時代だろうと、少なくとも新卒内定を取って社会人になるのが前提みたいなもんだし。

あなたじゃないけど、直ぐに起業しろっていうやつの神経がわからんよ。そんなにリスク低いならお前だけでやってろってね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん