2009年10月28日の日記

2009-10-28

批評がこの先生きのこるには?(ミスティフィカシオン力)

ウェブの隅っこで『空の境界』の批評を書いてた時に気付いたのですが...。

作品の持つ強烈なインフルエンス力にアテられ、標記を「このせんせいキノコる」と誤読し、

ブログなどを見渡しましても「このせんせいキノコる」と書かれまくっているように見えたので、

キノコる!空の境界の人スゲェ!!」

「1億人から愛された奇跡の作品!」と錯覚まくり、これ以上無理なぐらい賞賛の限りを尽くした挙げ句、

評価軸を大幅に(流石に1/100ぐらいは)下方修正しなければいけないと気付いたあの瞬間に

一生懸命話を逸らして口笛吹きながら退場しましたとさ(ピュー!)

だから最初から荒耶を出せと言ったんだ!!(にゃあ!)

                            〜T.H.

いわゆるモラハラじゃないかね

http://anond.hatelabo.jp/20091028013913

あんまり深刻そうではないけど、元増田が「なんでこんなことになったのか」と繰り返すのが、どうも怖い。

モラルハラスメント

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20040415A/

・他人をほめることをしない。欠点をあげつらい、いつも悪口をいっている

自分の考え方や意見に異を唱えられることをいやがり、無条件に従うことを要求する

ここらへん、該当する。

モラルハラスメントの特徴は、被害者本人にだけ牙を剥くってこと。他の人にはフツーの人間として振る舞っているのに、特定の相手にだけ上記のサイトに書かれているような不気味な面を見せる。他の人は知らない面だから、他人に訴えて共感を得ることが出来ない。

もし、元増田が、相手に逆らってはいけないような気分になっていて、きっぱりフレないのなら、元増田自身にモラハラを受け入れるような自己犠牲精神があるのかも知れない。「相手に自己犠牲を強いる人」と「自己犠牲しているのに気がつかない人」が出会ってしまったら、一方が延々と犠牲を強いられるだけの関係になってしまう。

もし、次回「相手が振る」という形であっても終わらせてくれるのだったら、ラッキーだと思って遠ざかったほうがいいんじゃなかろうか。

20091028追記

http://anond.hatelabo.jp/20091028192523さん

モラハラの実践者が近くにいないのかな? だったらラッキーな人だね。

問題は「他人を褒めないのに、他人に受け入れられるって信じてる」点だよ。「お前なんか、バカで間抜けでカスで」とさんざん言いながら、妻から離婚を言い渡される心配をしない男を知ってるよ。いや、父なんだがね。母は自分が我慢すれば全てが良くなると信じてるタイプで10年も前から離婚を薦めているのに「バカなこと言わないで」と取り合わないよ。

モラハラ概念を知ってから「要するに自己愛の行き過ぎ」って考えられるようになって、私はずいぶんと楽になったよ。

そう、別に褒めなくてもいい。それで誰も近寄らなくなっても自業自得と考えられるのなら、ね。

twitterエロい女に群がっている奴らが気持ち悪い

最近、自称エロ女を語っている女性が増えてきた気がする。

わざわざ画像放送コードギリギリくらいの画像にして、男を煽っている。

ま、それは別に問題ではなく放置しておけばいいのだが…

 

そのエロ女を調子に乗らせる群がる男どもが気持ち悪い。

 

エロ会話でノリノリになるのもわかるが、(自分も好きなほうだけど)

エロチャットのをオープンでやっているのはどうかと思う。

恥ずかしくないのかな?いくら匿名性が高いって言っても…

その男性をフォローしている人は、どう思うんだろうね。

はっきり言ってウザイ/キモイって思っている人が大半なのでは?

 

エロの会話は止まらないから、どーでもいいエロチャットが延々と続いていて、

TLを埋められるのは、なんかやるせない感じ。

キャバじゃねーんだから…

 

ま、どこのコミュニティサイトでも同じ現象はおこるけどねw

http://anond.hatelabo.jp/20091028141213

俺から言わせてもらうと「増田で書くのが気持ち悪い」以外の何物でもない。

外国に負ける日本漫画

http://www.tokyopop.co.jp/

Tokyopopっていう漫画出版権を獲得して他言語翻訳供給している会社の人気ランキング1位が

「Vampire Kisses: Blood Relatives: 3」

と見慣れないタイトルだったんで試し読みしてみたら

http://www.tokyopop.co.jp/product/1909/VampireKissesBloodRelatives/3

ページの開き方が逆だ!これ日本漫画じゃない!って気づいた。

参考:

http://ja.wikipedia.org/wiki/TOKYOPOP

ソフトTips

やっとわかった

「Dさんの日本語じゃなきゃイヤン。」をインストール後、

起動時にいちいちウィンドウが出てOKを押さないといけなくなるトラブルを解消。

まず一度インストールして、

その後、

スタート→全てのプログラムスタートアップ

の中にある「iyan.exe へのショートカット」を削除

その後、あらためて、

C:\Program\Iyan の中にある「iyan.exe」を右ドラッグして

C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ

の中に入れると、

次から起動ウインドウが出なくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20091028171549

俺も同じような体験したことある。

朝の通勤時間帯だったんだけど,ドア付近で立ってたらいきなりふらっと倒れた。

近くにいた人が肩貸してくれたり,席譲ってくれたり。

幸いなことに少ししたら気分もよくなって学校向かったんだけどあの日は忘れられない日になったね。

いくらありがとうって言っても足りないくらい感謝してます!

http://anond.hatelabo.jp/20091028155432

よくあるといえばよくあるんだけど、

みおぼえがありすぎるんだよね。

かつてこういうことを言っていた人はたくさんいたんだけど、

くどい気がするんだよね、文体が。

http://anond.hatelabo.jp/20091028180258

ビタミンを充分にとってるのに頻繁に起こるなら、あと原因はストレスか口内菌かな

歯磨きだけじゃなくて、イソジンでうがいするのをお勧めする。

ガラガライソジンジン♪の風邪予防用うがいじゃなくて、口に含んですすぐこと。

ストレスへの対処は、自分でなんとか、がんばって、あるいはがんばらないで。

http://anond.hatelabo.jp/20091028182538

なんだってー!>ケナログ

ところで口内炎にはビタミンBが利くようだ。

コンビニチョコラBB三本くらい買って飲むといいぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028174913

表現の稚拙と、思考や行動の稚拙は別物っしょ。

本読んだところでどうにかなるようなら、最初から自分の今の力を大雑把に見極めて、表現力磨いた上で応募するんでない?

それをできない奴が最近増えてるって書いてあるんだとオモタけども。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51521485.html

これを読んでうらやましいと思った。

ウチの嫁など、先日「BDレコーダとテレビHDMI連動設定を切ったのに

それを教えなかった」という件で激怒し、3日間家に入れてもらえなかった挙句、

私の大事な Roland SP-808ハンマーで滅多打ちにされて軒下で雨ざらしに

なっていました。

何かあるたびにこちらのものを壊したり捨てたり (前回は腕時計コレクションを

捨てられた) 払う当てのないクレジットカードで10万単位の無軌道な買い物を

したりするのでもはや慣れたというか涙も出ませんが、恐らくこれを読んだ人が

思うのは「離婚すれば……?」だと思うのですがそのつもりはないというのが

人生不思議だと思います。

未婚の皆さんは、伴侶を選ぶ際には経済観念がしっかりしているか、

ヒステリーが極端でないか、相手の趣味を認める度量のある人かどうかを

よくよく吟味されたほうがよろしいかと思います。

明日になれば今までと同じ

http://anond.hatelabo.jp/20091028180324

ガス抜きできて良かったね。ってみんなで乾いた笑いを交わし合い、いつもの業務に戻るだろう。だって、食わねばならんのだから。ノープロブレム。

http://anond.hatelabo.jp/20091028174904

横だけど。

毎朝毎朝4~5分の遅れで「ご迷惑をかけて申し訳ありません」のアナウンスするのっておかしいよな。

よっぽどの事故故障ならしょうがないけどさ。

口内炎

 痛くて痛くてたまんないです。

 今口中に、四個できてるよ。

 出来て治り、一週間も経たずにまた出来……の繰り返し。

 口内炎がない日が珍しいほどだ。

 でも口内炎のために耳鼻科に行くのも恥ずかしいし。大げさな気がするし……

 あまりに頻繁にできるので、何か悪い病気なのかと心配になります。

 どーすれば、口内炎が出来ないようになるんだろ。

 歯磨きはちゃんとしてるし、間食もそんなにしないし、虫歯も治してないはずなんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20091028173529

どちらかと言えば、小説にだって評価ポイントは沢山あるよねって話なんだが。

恋空」とかがわかり易い。


そもそも論外の文章であれば、それこそ「本を読め」ではなかろか。

種はすばらしいが、表現が稚拙ってなら、レベルが低いとはならない。

http://anond.hatelabo.jp/20091028152654

中国人時間ルーズだよ。

というか、日本人パンクチュアルすぎる。

通勤バスが主流で、車内も道路もめちゃ混雑する。

自分は相談下手だ。

自分の弱いところを人に見せたくない。

マイナスのことを人にいうと、それが伝染する気もする。

だから不安なことも嫌なことも全部溜め込む。

最近彼女と別れ、その彼女彼氏が出来た。

俺がどうこういうようなことじゃないのはわかってる。

だけどまさに溜め込んでる。

しかもそれが苛立ちにもならず、ただ胸が苦しい感じ。

体に以上が出るくらいに。男のくせに気持ち悪いなと自覚はしてるつもり。

誰かに話すのが一番の解決策なんだと思う。

でも、こんな人だっていうのをバラしたくない。

普段はバカみたいなことをやってるような人だから、失恋したから悩んでるとか知られたくない。

これすら弱みなのかな。

しなきゃいけないことが多い時期になってきて、ちゃんとしなきゃいけない。

どうしたらこの思いを消せるんだろ

http://anond.hatelabo.jp/20091028170754

多分ポイントが違うんでないかな。

されてるのは子供の頃の話で、少なくとも俺の子供の頃もゲームを作る人=プログラマーだったし、

デザイナーだのプランナーだのコンポーザーだのって存在のことなんて考えもしなかった。

俺も子供の頃

ゲームが好きで好きで仕方がない。だから自分ゲーム会社に勤めてゲームを作るのが向いているはず」

と思っていた事があったが、あれと同じ。

ってのは、小説が好きだから小説を書けると思っている人間に、それと同じ幼稚な短絡さと、実力を伴わずにそう考える(しかも実行に移す)身の程知らずっぷりが感じられるって言ってるんじゃなかろうか。

実際の製作にあたる人間がどーのってのは多分関係ねーべ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028160105

日本語でもできない、っていうから別の問題かもしれないけど。

TVニュースは大体理解出来る。

新聞も大まかに読める。

「大体」「大まか」ってどのくらい? 分からなかった単語、フレーズを正確にスポットできる? つまり、「××」っていう単語がわからなかった、と認識して後で辞書を引ける? 自分は「どこが分からなかったかがちゃんと分かる」までにひとつ段差があった感じなので。スポットできてない時って、ちゃんと聞けてなくても聞けたところだけつないで何となく分かる気になってることがある。

裁判ものは独特の単語や言い回しを知らないとどうしようもないので、その手の映画を見まくったり小説を読みまくるしか。

発音についてはちゃんと習えば改善される。自分一人の力だと限界があると思う。ちゃんとした文章も、書き方のコツというのはあって、習うことができる。この2点については、もし英語圏にいるならコミュニティカレッジなんかでintermediateとかadvancedのESLのコースを取ってみるって手があるんじゃない?

優しさって魔法のことでしょ?

優しさは、このリアルな時代に、人間が唯一使える魔法なんだと思う。

ということに、気づいてしまった。

昨日まで、僕は優しさのことなんて、ちっともスゴイと思ってなかった。

なんていうか、優しさなんて、ある意味、人として当然のマナーだったり、

もっといえば、なんかちょっと胡散臭くさえあるような、

それでいて、どこかインパクトに欠けるというか、

どこも褒めるとこのない人に、とって付けてしまえるような、

そんな取るに足らないものだと思ってた。マクドナルドスマイル0円的な。

ところが、僕は、昨日色んな人に色んな形で優しくされてしまった。

というのも、僕が突然、電車というアウェーで気分が悪くなるというような、

ありがちな、それでいて、実際にはそれ程ないがちな、そんな舞台に躍り出てしまったわけで、

そして、僕は色んな人に、優しくされてしまった。

まず、もう、すごい気分が悪くて、吊革につかまってんのがやっとみたいな状況になったとき、

一人目の優しい人が、席を譲ってくれたわけだ。

終電間際で、みんな疲れていて、絶対立っていたくないであろう、そんな状況で、この優しさ。

優しさの不思議なところは、それを使うことによって、得をしない、ある意味、損すらする。っていうことだ。

なのに、生まれる。

どっからともなく、優しさを操る人が現れる。

僕は、まあ、優しくされて、ゼロの状態から座席を突然、手に入れた。

で、座ってたんだけど、もう気持ち悪くて気持ち悪くて気持ち悪くて、吐いた。

ちょっとではあったけど。

半径15センチくらい。

でも、もう大抵の人は普通人間だから、わーって蜘蛛の子散らしたように、避けていくんだけど、

正直、気持ちわかる。僕だったら、ほんと舌打ちとかしてしまっててもおかしくない。

そんな中にも魔法が使える人がいて、

僕にハンカチ差し出したりしてくれるわけで。

すごい、二人目の魔法使い!って思ってたら、

いや、実際、いっぱいいっぱいで、そんなこと思ってなかったけど、

したら、今度は別の人からティッシュまでもらったりして、

つーか、横に座ってたオッサンなんか、俺の背中をさすってくれたりして、

もーどこの魔法の国だよ、ここ。

で、一回吐いたあとも、やっぱすげー気持ち悪くて、

フラフラと次の駅で降りたら、びっくりすることに倒れたみたいで、

したら、これまた全然知らない高校生くらいの若いお兄ちゃんたちが、何人かで肩を貸してくれて、

もうね、そんな若くして、魔法使えるの?って思って、

で、運ばれた救護室みたいなとこでは、駅員のオジサンに毛布みたいのかけてもらって、

もー、ディズニーランドよりマジカル。

んで、うろ覚えのうちに、実家電話番号を僕は言ったようで、

というか、しばらく帰ってもないのに言えたようで、

父親が血相変えて迎えにきてくれた。

ああ、こんな身近にも魔法を使える人間がいたのか、と。

で、久しぶりの実家で、母親や、弟たちにまで、さんざん看病してもらって、

なんつー魔法使い一家と思いながら、

寝て、起きて、今、これを書いている。

あと、仕事鞄が何だか出っ張ってるので、覗いてみたら、自分の買った覚えのないエビアンまで入ってた。

そういえば、倒れた時、誰かが「水飲め」みたいなこと言ってたなと。

僕はうろ覚えで「吐きそうで飲めない」と言った気がする。

僕はそんな名も知らない人が、すばやく自販機で、名も知らぬ僕のために水を買ってくる様子を想像して、

涙が出た。今頃。どうか、お名前だけでも。

僕は、昨日見た魔法使いたちを全然知らない。

運んでくれた若いお兄ちゃんたちに「ほんと、こんな親切にしていただいて」みたいなこと、

とぎれとぎれに言ったら、「いやー、人として当然でしょ」的なことを言われたけど、

もーね、人じゃないから!と言いたい。

君たちは魔法使いなんだよ!魔法を使ったんだよ!と教えてあげたい。

それに引き換え、僕の魔力はどうだろう。

僕のMP、よく見たらめり込んでないか?

ああ、僕も魔法使いになりたい。

魔法使いになって、魔法を使いたい。

傘を貸してあげたい。

「132ページの4行目からだよ」って教えてあげたい。

ここは俺に任せて、おまえは先を急げ!って言いたい。

席があったら譲りたい。

捨て猫がいたら拾いたい。

魔法使いになりたい。

常に努力はしている

1年前の自分より今の自分の方がずっと進化している自信がある。

長期的なビジョンを中期目標に落とし込み、それを達成するべく短期目標をこなす形で動いている。

それでも将来なんとかなる気は全くしない。

http://anond.hatelabo.jp/20091027181046

ゲームの話が出ていたんでちょっと。

ゲーム製作は、例え同じ人が全部やるハメになるとしても、デザインと実装では全く違う仕事

それぞれで必要になるであろう、才能も知識も別のもの。

またリソース(容量であったりコントローラであったり)に伴って

何を取捨選択するかも、デザインとはちょっと違う才能かもね。

それぞれの才能毎に評価がなされるべきだと思うので、そういう意味で「恋空」は凄い。


元増田は実装についてだけ言及しているように感じるが、正直どうでもいい気がする。

プログラミングが上手ければ、面白いゲームが作れるというものでもない。

上っ面なんて、それこそ本を沢山読んでの模倣で良い。中身が模倣でなければ。

http://anond.hatelabo.jp/20091028162810

「なんでも『まあ~』かよ!」という気持ちは分からなくも無いです。

しかしそれが2chとかネットとかに直結するのは認識がおかしいと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん