2009年05月06日の日記

2009-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20090506200118

パイが拡大するかどうかと市場原理でうまくいくかは関係ない。

成長してる経済でも市場の失敗は起こりうるし実際起きてる。

あと市場原理競争原理でもない。

何度も言うがリソース無限なら市場経済もいらない。

リソースが有限だから分業と交換が必要。

各自の比較優位が違えば分業と交換で各自が自給自足するよりはましになる。

リソース無限にあるならわざわざ分業交換する必要がない。

http://anond.hatelabo.jp/20090506000425

ストックホルム症候群

ストックホルム症候群ストックホルムしょうこうぐん、Stockholm syndrome)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。

犯人人質が閉鎖空間で長時間日常的体験を共有したことにより高いレベル共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情するなどし、人質犯人に信頼や愛情を持つようになる。また「警察突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質警察突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質保護する側にある警察を敵対視する心理に陥る。このような恐怖で支配された状況において、犯人に対して反抗や嫌悪で対応するより、協力・信頼・好意で対応するほうが生存確率が高くなるため起こる心理的反応が原因と説明される。

上述のように、ストックホルム症候群は恐怖と生存本能に基づく自己欺瞞的心理操作(セルフマインドコントロール)であるため、通常は人質解放後、犯人への好意は憎悪へと変化する。

1973年ストックホルムでの銀行強盗人質立てこもり事件において、犯人人質解放後、人質犯人かば警察に非協力的な証言を行ったという事件から名付けられた。

Wikipediaから引っぱってきた

http://anond.hatelabo.jp/20090506194514

静電容量式スイッチだったのかもよ。

帯電体質の人とかだと反応しやすいのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20090506190151

「よく知らないんですけど」からいつもの持論展開を始めた時は

あまりの力技に噴いたw

http://anond.hatelabo.jp/20090506200118

つきあいきれないのはわかるけどヲチャとしては物足りない。

前の記事といいなんだか欝っぽいのが気になる。

http://anond.hatelabo.jp/20090506200342

「なれなかった」から「ならなかった」というロジックもありかも。

http://anond.hatelabo.jp/20090506142513

資本主義は実は「成長」神話によりかかっている。資源も開拓地も人も、無限に拡大することを前提としている。すなわち「有限な地球上では限定的にしか正しくない」。

これって、共産主義だとしても言えると思うんだよね

上手く説明はできないんだけど

http://anond.hatelabo.jp/20090506200233

 例えば、架空のものを表現するとき、イラストが見る人に伝える情報量
文字に比べたら絶対に多いと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090506170435

ノンワーキングリッチ、というのは、それ相応の義務を果たすものだよ。その裏付けがなければやがて革命を呼ぶのが歴史必然。次に来る「革命」がどんなものか(それは相当クールな形を取る…あるいは目に見える「形」すらないものかもしれない)は分からんけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20090506195045

カレースパゲティ(トマト系)を食べた後の尿は、同じ臭いがするよな。

カレーはないけど、トマトスパゲティなら、ある。

これは個人差だろうか??

文字と絵って何が違うのだろう、ということをなんとなく思った

絵や写真って、動画でも画像でも、描くのに時間のかかる文字だって言えるんじゃないの?

絶対に誰か有名な人が同じことを考えてると思うんだが、誰が言っているだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20090506175633

誰も「経済学」も「資本主義」も否定してない。

エントリの主旨は、

資本主義が「無限に拡大していくシステム」を前提とした場合にのみ(限定的に)最善と言える(1)ように、一連の都会優位論もまた、人間能力というリソースが「無限に拡大していく」ことを前提とした場合にのみ正しい(2)。そして、(1)の前提が怪しいように(2)の前提も怪しく、従って一連の都会優位論も私には眉唾(3)。

というもの。

たぶんハタから見ると意味不明やりとりになりかねないんで、再度ズバッと聞くな。

まず「資源パイ)が無限に拡大していく」という前提なら、市場原理正しい。これは良い。競争パイが拡大すれば、今競争に負けた人も後でパイが食えるかもしれない。

でもって、パイの拡大に限界がある(有限な)場合、

有限な資源だからこそ市場原理なり競争原理なり何らかの方法で配分する必要がある。

これも同意。ただ問題は、資源が有限な場合でも「市場原理」が全体最適を導く、ということは言えるの?ってことね。いくら競っても、パイ無限には大きくならない。それでも競争が全体を幸せにするのか?本当に?

例に挙げた『無人島』で考えてみよう。

最初は数人しかいない。島の資源努力すれば無限に見つかる気がする。みんなで競争して、食べられる木の実をどんどん見つけたり、新しい魚の取り方を競って獲物を増やすことで「なあなあな協力」するより全体は豊かになるだろう。車輪や動力を作り出すことに成功すれば、さらに飛躍が望める。競争全体最適を生むという主張はそういう世界では正しく見える。但し限定的に。

……というのは、小さな無人島資源は、本当は決して無限ではないからだ。「豊か」になって人口が増えた島にも、やがて限界が来る。限界が見え始めて、人々はようやく焦りはじめる……。

さて、このとき「競争全体最適を生む」という言葉は、一体何を意味するんだろうか?……競争する、敗者が生まれる、でも「未来」が来ても、彼らに回ってくるパイの余分が生まれはしない……じゃあ彼らはどうなるんだ?…ちょっとゾッとしないか。

オレが言ってるのは、つまりそういうことだ。分かって貰えただろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20090505143816

給付でできて還付でできないことは無いだろうに。単純に表現するならば、納税額2万円より少ない人だけ給付と考えてみて。

1. 納税額2万円より多い納税者は全額還付します。

2. 納税額2万円より少ない納税者は少ない分を給付します。

3. そもそも納税者でない人は全額を給付します。

ってことは、全員の納税額を確定してからその分に応じて給付金を決めなきゃなのですね。

それはないわー

だったら全員に一律方式で給付のほうが楽ですよ。

「全員還付、額が満たない人への未達額給付はなし」ならまだいいかもだけど。

だってさ、還付給付併用方式だと、

1. 世帯の納税額を把握する

2. 世帯の支給額を把握する

3. 1-2してプラスマイナスか判断する

4. 還付の人には還付の手続きを、給付の人には給付の手続きを知らせる

だよ?

一律給付方式だったら、

1. 世帯の支給額を把握する

2. 給付の手続きを知らせる

だけですむじゃん。

給付の手続きだけで言えば事務処理は増えることにはなるけど、判断をはさまないだけ煩雑さはなくなる。

エレベーター

自分が時たまエレベーターにて遭遇する現象。

エレベーターボタンを押そうとする5ミリから1センチ手前で、

その押そうとしたボタンライトがつく(要は触っていないのに押されている)。

触ってないんだけどなー。こういうのが今までに10回近くかそれ以上ある。

考えられる原因。

1.自分ボタンを押していないという幻覚を見ている(実際は自分で押している)

  自分の指の長さが自分が見ている長さよりも本当は1センチ長い(幻覚)

2.自分ボタンを触っていないという幻覚を感じている(実際は自分で押している)

  自分の指の長さが自分が感じている長さよりも本当は1センチ長い(幻覚)

3.自分におばけが憑いている。

で、そういうことが起こるのは決まって三菱エレベーター(まぁまぁ古い型)。

バグでもあるんだろうか。

自分バグがあるほうが合理的なんだが。

ただ、一度は友達も横から見ていて、びっくりしてたな。

日米の大学教育についての概ね正しい事実

一般的な日本教

高校生…必死。英語を除いて、世界最強。数学レベルはやばい

大学生…ゆとる

大学院生(Dr)…必死だが、アメリカには劣ることが多い


一般的なアメリカ教育

高校生日本に比べたらゆとり

大学生勉強クラブも必死

大学院生(Dr)…必死。世界最強


ここで重要なのはアメリカ大学院生日本大学院生であって、

アメリカ大学生が必死に勉強しようが、大学卒業時点では日本人と大差ないってこと。

そして、アメリカの知を支えるような大学院生は1/2以上は他国から来た人間であること。


だから日本大学生は遊んでてもOK。ただし研究者になりたきゃずっと必死でいなきゃだめだが。

http://anond.hatelabo.jp/20090506182619

田舎の何にもなさは異常。

ただブラジル人だけが多い。

車で30分以内で東名高速東海道新幹線と某空港アクセスできる以外に何もない。

原発マネーで建てられた図書館もS岡大学(2つのキャンパスの間にいるんだよなぁ、俺)のそれと比べればorz

韓国ホテトルは本番なしって言いやがった。

http://anond.hatelabo.jp/20090506191203

「ハチゴー世代」ってのばした方が語呂がよくない?

夢はなにで見るもん?

日本語が下手なもんで伝わらないかもしれないんだが、

寝ている時に見る夢ってどういう映像で流れる?

俺は昔から人と触れ合うよりかは、テレビとか漫画と触れ合ってきたので、

そのせいなのかどうかはわからないが、

夢の中の、自分、友達、家族、その他諸々のビジュアルが、

漫画絵にデフォルメされているんだ。

妄想もそう。

登場人物漫画絵にデフォルメされている(いわゆる二次元好きの人と違うのは、現実存在している人間デフォルメされている。)。

まぁ、波動拳出す時の妄想なんか(中二病で恥ずかしい)は、

自分漫画キャラっぽくデフォルメされた映像が、頭の中で映し出される。

ただ、これに関しては波動拳が元々ゲーム世界のものだから、そっちに自分コミットしてしまうのかもな、とは思う。

しかし、普通の寝ている時に見る夢とか、

友達を飯食いに誘おうと思いついた時に一瞬頭の中に浮かぶ飯食ってる映像とかが

漫画的なビジュアルで映し出されるってどういうことなんだろう?

これがほんとの漫画脳?

普通の人の場合、多分、

実写映像(という言い方が正しいかどうかわからないが)で見るんだと思うんだけど。

実際のところどうなのか。

なんか、こういうことに関する本とかあったら教えてくれないか?

無知なもんで。

http://anond.hatelabo.jp/20090506183447

ルール1に関しては時限を切った方がいいと思いますよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん