2024-05-17

運動会(体育)って教育的にどうなの

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501256

↑この記事読んだ。いつの時代運動音痴は苦労するんだなあって思った。

優劣の付き方が激しい点は体育の悪点として挙げられがちだ。けど俺はここじゃないと思う。テストなどなど色んな所に優劣はあるし。

俺は集団で何かをしないといけない状況がダメなんだと思う。そしてそれに伴う"個人攻撃"が子供の心を壊す。クラス一丸となって物事を成し遂げることは素敵な事だと思う。けど運動会は逃げ場がないんだよな。合唱祭なら下手なりに声出したり、邪魔しないように口パクでもいい。周りが下手なやつを補える。運動会はそれが難しいんだよなー。集団行動で成長を促すんならそれに伴うケアをできる仕組みじゃないとダメじゃない?ヤフコメでは逃げ癖だとか嫌なことでも〜って書いてるけど、足が遅かったり縄跳びが下手なだけで個人攻撃される空間なんて逃げてしかるべきでしょって思う。みんなが出来ることを出来ないやつもいることは想定内なんだからそいつ批判が集まらないような仕組みを作れよ!!全体で見て成功でも、個人の心には一生物トラウマが残ることもあるんだから!!!

まあなんでこんな情熱的に語ってるかは分かるよね、、俺は真面目に体育に参加してたけど、全部サボった方が幸せに生きられてただろうな。

(追)運動会について書いたけど、その練習含む体育全般に言えると思う。辛いけどマラソンとかは気持ち的に楽だった。責められないし

  • いうほど運動会で個人攻撃とかなる? 勝ち負けとか誰も気にしてなかったし、選ばれし物によるリレーとかの花形競技以外 流れ作業やから結果気にする暇もなかったし

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん