2008年02月01日の日記

2008-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20080201191245

議会政治の無力化が言われるようになって久しいわけだが

http://anond.hatelabo.jp/20080201173103

そういう不安を解決するのが政治です

ちゃんと政治参加してますか?

富裕層のがちゃんと参政権を行使してるんだよね

貧困層参政権を行使せずに文句だけたれる

http://anond.hatelabo.jp/20080201180907

IDバレした状態でパスワードが20文字あるよりも、IDが隠蔽された状態で6文字のPASSの方が強度がある

これはおかしい。

IDなんて大抵辞書に載ってそうな言葉なんだから、IDバレ&パスワード20文字よりは、秘密ID14文字&パスワード6文字の方が弱い。

(たとえば「f9/4,Asb$8」なんてパスワードを使う人はいても、そういうID使う人いないでしょ)

プログラミング始めてみた(笑)

PHPってゆーのはみんなから嫌われてて(担任みたぃw)、Perlは書き方がぢゆうなんだって!!!

でも、ぢゆうすぎて、意味不明になるから習得コスト(ってなに?)が高ぃからなんかよくゎかんなぃケドダサぃ(笑)

Rubyはエレガントでゴージャスでスイーツ。なんか流行のおぶぢぇくとしこう(?)で、流行スイーツが好きな私にぴったりなプログラム

それに作者のMatzがまぢかっこぃぃから、ぁたしはRubyをはぢめてみようかな(笑)

とりあえず、ぃまはRubyを使ってrailsに変わる新しいライブラリ作ってるの。完成したらみんなにぉしぇるね!!!

車選び

難しー!けど楽しー!

決めたら決めたで交渉難しそー!

http://anond.hatelabo.jp/20080201143455

そういうことじゃないでしょう。

増田さんの意見

感情論に対して非理性的な反論は意味がない。有効な批判をしたいのなら論理的にすべき。」

という意見だと思いますが。

至極もっともな意見だと思います。

…すいません。皮肉でもレトリックでも印象操作でも何でもなく、仰っておられることを私は理解できていません。

確認したいのですが、上で引用されている「元増田さんの意見」とは、これのことですか?

つーか、怒りを論理的に説明するって時点で何かが間違っている。

感情的に怒るのは恥とでも思っているのか?

恋人同士感情的な怒鳴りあいも何も無く論理だけで愛をはぐくむつもりなのかお前は?アホか?

じゃあロボットとでも恋愛してろよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080131014428

それともこちらの方の話ですか。

理性を失うのが偉いなんてどこに書いてあるの?早速君自身が理性を失っているのでは

こういう時こそ論理的に対応すればいいのに

http://anond.hatelabo.jp/20080131114127


前者だとすると、むしろ主張の内容が真逆に思えますし、後者に対してなら、私は私が「論理的にというなら、どうぞそちらも論理的に」と切り返したことはそれほど不当なのでしょうか、と既に述べた通り。

ちなみに、そもそも元増田さんの意見

感情論に対して非理性的な反論は意味がない。有効な批判をしたいのなら論理的にすべき。

である、と推測できる根拠を提示してはいただけないでしょうか。私は全くそう見ていません(その理由はhttp://anond.hatelabo.jp/20080131150200で既述、というのはよろしいですよね)ので。

あのときもいまも

この手の話に言いたいことはひとつ。

お前ら、誰かを救えるほど偉いのか。

http://anond.hatelabo.jp/20080201131807

http://anond.hatelabo.jp/20080201161924

なんでこんなに強情なんだろう?

パスワードの強度はユーザー依存

IDが隠蔽されていたら特定のユーザーを狙うことができない

IDバレした状態でパスワードが20文字あるよりも、IDが隠蔽された状態で6文字のPASSの方が強度がある

・つかわれていないIDに対しての監視が有効になる

まあパスワードなんて一個あれば十分だと思うかもしれないけど、

IDも隠蔽して、パスワードワンタイムパスワードとかと併用する時代なんだぜ。

ID/PASSわけたくないならYou!OpenIDでもつかっちゃいなYO!

http://anond.hatelabo.jp/20080201174104

そこまで言うなら「何か」のいっこぐらいあげてやれよ(笑)

でも既に子供がいて、それが大学に進学する学費を心配してるわけだよな。とりあえず焦ってつまらないものに手を出すような真似をせず、とりあえず休みの日はコツコツと会計関係資格勉強でもするのがいいんじゃね?

女に生まれてよかった。

http://anond.hatelabo.jp/20080201173103

厳しいこと言うようだが、

30越えるまで

だらだら仕事をして、

どうやって稼げばいいのか考えず、

頑張っても給料が上がるようなものじゃないことを続け

同族会社出世も望めないのに

転職するために手に職もつけず、

自分でお金を稼げるような手腕も知識もつけてこず、

そもそも何を頑張ればいいのかも考えてこず、

いったいどうすればいいのかわからない。

とかいってるのが悪いんじゃね?

一つでも何かしてみたら?

http://anond.hatelabo.jp/20080201173514

何を勉強すればいいかわかんないんでしょ、こういう人は。

お金ってどうやって稼げばいいの?

30越えて妻子もいるんだけど、貧乏生活。

仕事はしてるんだけど、リーマンの安月給。

だらだら仕事をして田舎の小さな会社から給料もらってる。

生活苦しいのでがんばって稼ぎたいけど、どうやって稼げばいいのかわからない。

仕事は頑張っても給料が上がるようなものじゃないし、

同族会社なので出世も望めないし、

転職するにしても手に職もないし、

自分でお金を稼げるような手腕も知識もないし、

そもそも何を頑張ればいいのかもわからないし、

いったいどうすればいいのかわからない。

このままの生活を続けていっても、子ども大学までやれるかどうか不安。

老後の生活なんてもっと不安。

この先どうやって生きていけばいいんだろう・・・。

求人は沢山

 求人はたくさんある。あるのに、やりたいと思える仕事がない。

なまけものになっちゃったなぁ。

 常に新しいものを生みだそう、作り上げよう、新しい何かを始めようと思える人がうらやましい。

 俺は言われたことだけやって、それで給料もらって、で長く勤めれば毎年黙ってても給料が上がっていくシステムがいい。もちろん年2回のボーナス付きで。

 ああ、きっと俺は働きたくないんだな。でも働かないと家賃も払えない。生きていけない。生きていけなければ死ねばいいんじゃね?

 でも、死ぬにもお金かかるよね。むしろ死んだあとが。

http://anond.hatelabo.jp/20080201160547

IDやその人自身の属性に関連したパスワードをつけてしまうアホを考えると、確かにIDは知られにくい方が良いように思えるかもしれない。

そういったアホに対して、IDも知られない方が良いよ、と助言してしまうかもしれない

また、そういったアホ対策としてIDはなるべく流れないシステムを作り、それを宣伝してしまうかもしれない

が、何よりも重要なのは「適切な強度を持ったパスワードを設定すべきこと」であって、アホに対する教育はあくまでそこにこだわるべき。

Keep it simple, stupid.

似たようなことは高木浩光たんも言っていた気がする

この辺とか。http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20051017.html#p01

はしごたんを、「いやまあ彼女は可哀想な人なんだからさ、ほら」という意味で庇う人はいても、「幸せな奴は不幸な奴に気つかえよ、謝れよ」的な論自体を庇う人はいなかったように思うが、敢えて庇いたい気がする。

それ、なんてid:Masao_hate

そういう論を展開したid:Masao_hateについてのまとめは↓がわかりやすいよ。

★ 電脳ポトラッチ: 「粉屋と息子とロバ」って話を思い出した

http://anond.hatelabo.jp/20080201131807

ID/Password以外の認証方法でも考えるか

百回じゃんけんをして、その勝率で個人特定するとか。

「むむ、この弱さ!?○○氏に違いない。」とか。

男に生まれたかった

デニムスカートという単語を覚えたよ

ソファクッションにだらしなーく座っていた女が立ち上がった瞬間

まるっとすべてお見通しだ!

黒のパンストに隠れた白パンツは何よりも深い

提案がある

街の中に、特に繁華街に、クッションを置くべき。

以上

anond:20080201112717

言わんとすることは分かる。

自分の好きなものを嫌いと言われるとスルーできないけど

自分の嫌いなものを好きと言われるほうはスルーしやすいって人の方が多いんだろうね。

「それが好きな人だっているんだから、嫌いだとか言うのはやめようよ」

これには潜在的に「嫌いと言われてスルーできない人いるんだから面倒おこさないでよ。」って事があるんじゃないかな?

まぁ個人的には「人の好みなんて人それぞれですよねー」派だから嫌いと言われてスルーできない人には近づきたくないな。

相対的には少ないだろうけど俺の嫌いなものを何で好きって言うんだよ!って人も苦手。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん