「ロジック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロジックとは

2024-05-31

本能カオスか、それともロジックか?

知的ではないかもしれないが、整然としているのではないか

感情個性である

感情生存関係する。

感情とは何か?

本来的に目的はなく淘汰があるだけである

更には偶然の要素もあるが、時間の長さによってその要素も消えるのではないか

地政学的要素のように気づいていない要素があるはずだから必ずしも生存競争の原理にだけ従う者ではないだろう。サルライオンになる場合だってあるのだ。

どうすれば私は賢くなるのか。

無知と愚かさを認め、生理的欲求ではなくて知的な探求を保ち続けることだ。

ならば私は賢くなることはない。

肉体的欲求には勝てない。

常に食べたく、セックスをしたいからだ。

anond:20240531060924

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

でも、実際そうなってるよね。いいかいか是正必要かは別として。

そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

いや、おれも知らん。

と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。

文化資本英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランス社会学ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。

wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC

フランス社会学ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Passeron, J-C.)が考案した概念で,人間知識技能資本として捉えたゲーリー・ベッカー,G.S.(Gary S. Becker, G.S.)の人的資本概念文化領域拡張し,貨幣や財の経済的側面のみならず,教育文化の面において財が相続生産・蓄積・投資される過程説明する。文化資本言葉遣いや立居振る舞いなどの身体化された様態書物絵画などの文化財所有による客体化された様態学歴資格によって制度化された様態からなり,それらを教育就職など,経済的には「市場」となりうる「場=界(champ)」に投資することで,再生戦略可能にする物質的・象徴的な利益を引き出す。それは幼少期の家庭から相続継承され,学校教育を通じて中立的能力証明へと変換され,社会的地位権力再生産に結びつく。この概念によって,一見利害関係なく実践される文化慣習行動を,貨幣経済より広範な「象徴交換の経済」に取り込んで分析することが目指される。

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC-377212

小難しいがようするに、

・親から子へ、資産社会的なパワーが受け継がれる

という前提があって、

・金だけでなく、文化的素養学歴スキルなどの見えない資産も子に受け継いでいるんだ!

ということなんだな。

で、その受け継ぐ過程で使われる個人的資産(=投資のもとになるもの資本)を文化資本というらしい。

wikipediaでは3つの分類が紹介されていた。


てことは、美術館それ自体文化資本ではないやんけ!(個人資産じゃないから)

おいおい、「文化資本」という言葉もまた、はてなーたちの反知性主義によって意味が捻じ曲げられているじゃないか

「なんか語感がかっこいいから、意味はよくわからんけど使ってみました」じゃねーんだよ。

美術館のものではなく、「親が美術館によく行く習慣がある」とか、そういう「家のなか」の話なんだよ、文化資本てのは。

しか資産社会的地位再生産に結びついていることが前提なのであって

庶民が「お、、おれはモネ展覧会とかよく行くし?」とか「いやー、声優舞台挨拶が家から近くていいっすわ!」とかホクホクしてるのは文化資本じゃないんだよ。単なるエンタメ消費だそれは。アホか。

それよりもおれが思ったのは、成功した起業家がよく言うやつ。

「親父が社長やってたんで、起業自分にとって自然選択肢でしたね」ってやつだよ。

あれこそ文化資本だよな。

・・・と、こうやって知らない言葉意味確認すら行わない、知的誠実さ皆無のお前らが親からたいした文化資本を受け継いでいないのは明白。

地方民は「美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」とかなんとか自慢してるスノッブどもを見下していいぞ。

====以下、順次追記====

適当に調べたり考えたりしてみる感じ、居住地域に美術館だとかい学校があるだとかは社会資本の話な気がするわ

文化資本て、「親の語彙の豊富さ」とか「親同士の会話の知的水準の高さ」とか「親が教育資格保有していて、知的水準の高いフィードバック日常的に得られる」とか、「社会的地位の高いオトナとの会話機会の豊富さ」とか、そういうものなんじゃねーかな

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

・つーか、東京のなかでも当然ながら格差階層があるわけで、そのなかでざっくり「もとの定義は家の話だけどぉ、都市に援用すればぁ」っつってるやつは、東京の内側で生まれている格差にはどう説明をつけるんだ?東京にいるだけで文化資本恩恵享受できるなら、東京の内側の社会格差はその他の地域と比べて小さくないといけないはずだろう。まずはそれを示してくれ

・いい学校とか文化施設へのアクセスを高めるために東京に住む、はたしかに「その判断能力があったり意思決定をする家庭である」という意味文化資本があるといえそう。ただ、その意思決定の内実が本当にそうなのか?というのは問いたいところではあるな。なんとなく東京就職したとか、職場東京からそのまま住んでますとか、そっちが主要因なやつも多いんじゃないの?

・いくつかブコメ読んで、格差批判する文脈でなら都市間に援用してもいい気がしてきたが・・・仮に「都市文化資本」という概念が成り立つ場合、以下が疑問。詳しい人おしえて

1.文化資本の枠組みだけで考えると、いい学校、いい美術館などは「客体化された形態文化資本」に分類されるはずだが、そもそもこれらは社会資本ではないか?どう整理するのか?「ハビトゥス形成やす環境東京文化資本」と言ってるやつもいるが、わざわざ"援用"せずとも「東京社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか

2.もとの定義に照らすかぎり、文化資本経済的格差階層再生産に結びつくものなので、「他地域よりも東京経済的社会的特権的地位たらしめている、東京に特異的な文化慣習行動」が「東京文化資本」ということになる。それってなに?そんなんある?

3.ここまで考えて、いわゆる「ユダヤ商法(ほんとにあるのかしらんが)」はユダヤ人の文化資本といえそう、つまり都市という地理的な要素よりは特定価値観を共有する集団内においてなら、文化資本という概念は家を超えて援用できそうと思ったんだけど、どうなん?

2024-05-30

anond:20240530173346

美術館とかそういうのじゃない文化資本の話してもスルーされるんだよね。

東京disりたい人たちはdisやすロジックを求めるからスルーするし、東京側でもアホはマジで美術館くらいしか思いつかないしなので、エコーチェンバー的に分かりやすロジックけが増幅される効果がある。

2024-05-28

なんで「男の奢り」か「割り勘」の二択なんだろ

この手の話題をみる度に純粋に疑問なんだけど、対照的ものとして考えるなら普通「女の奢り」だよね

ミラーリングミラーリング喚いてる割にそこは至って自然に割り勘としか思わない頭の中のロジックはどうなってるんだろう

嘘でもいいから私が全部出してる!とか言っとけば潔さに一定の支持が得られる可能性もなくはないのに絶対に言わないんだよな

Jリーグ町田ゼルビアが躍進している本当の理由

町田神奈川県併合されたか

ではなく、昨年後半から始まった「主審ポジショニング変更」がFC町田ゼルビア(以下「町田」)に極めて有利な方向に働いてるからだ。

1.主審ポジショニングが「なるべくプレーエリアに近い場所」に変更された

昨年後半あたりから主審 邪魔」「主審 パスコース(をふさぐな!)」というポストがXに散見されるようになり、今年はJリーグ試合のある週末は50-100件くらいポストされるのも珍しくなくなってきた。

その原因として、どうやらFIFAから主審はなるべくプレーエリアに近いところで見るように」という通達が出ており、その影響が挙げられる。

ソース元が有料メルマガなのでリンク自重する。

2.具体的な事例

例えば26日に行われた浦和-町田戦の町田決勝PK獲得の直前のシーン。

画面右下の浦和11番ソルバッケンバックパスをしようして町田選手に当ててしまい、そのボールが流れて町田PK獲得の起点となった場面であるが、ソルバッケン選手の動きをよく見ると、前方(画像左側)のセンターサークル内の浦和選手ミドルパスを出そうとしていたフシがある。

しかし、この画像を見れば良く分かるが、センターサークルへのパスコース主審が塞いでしまっており、パスを出しづらくなっていた。

https://i.imgur.com/3oZ4dup.png

そのため仕方なくソルバッケンバックパスで逃げようとするも迫ってきた町田選手に当ててしまい、攻め込まれてショルツがペナルティエリア内町田選手を倒してしま・・・という流れだ。

3.なぜ主審ポジショニング変更が町田(のようなチーム)に有利なのか?

2020年前後Jリーグ川崎フロンターレ横浜FM代表されるボール保持型のチームが覇権を握っていた。2017-2022の6年間で川崎4回、横浜が2回優勝していた。

2022年横浜FMのゴールシーン集を見てもらうと分かるが、常に主審プレーエリアの外側にいるか、居たとしてもパスコースをふさぐ位置に居ない。これが2022年までのJリーグ主審ポジショニングだった。

https://www.youtube.com/watch?v=33o8EVYSi-w

しかし、2023年からルールが変わった。プレーエリアの中に居ることを要求された結果、主審攻撃側のパスコースを1つ2つ潰してしまうことがデフォルトになった。

これは25日の新潟(保持型チーム)vs福岡(非保持型チーム)戦のあるワンシーンであるオレンジ色新潟選手が左斜め前にパスを出そうとしており、実際そこに出せれば大チャンスとなるはずだが、そのコース主審が消してしまっていて出せない。

https://i.imgur.com/ua9rokr.png

結局左横の別の選手パスを出すことになったが、攻撃としてはワンテンポ遅れる形となった。もちろんこの攻撃はチャンスにすら至らず終了。試合新潟が0-2で敗れている。

https://i.imgur.com/q7kWclY.png

まり主審守備側のDFの一員と化してしまい、川崎横浜浦和新潟などの「保持型」チームは、常に11人対12人で試合をやっている状況に近くなる。

前方にパスしたくてもそのコース主審がふさいでいて出せない、仕方なく横か後ろに戻そうとしても、そのタイミングプレスを掛けられてボールが奪われて大ピンチ・・・というのが今年のJリーグの日常風景なのだ

そして、町田福岡のような「非保持型」のチームは、ボールを奪ったらすぐに前にボールを出して攻め上がるが、その時点で主審自分達よりも後ろにいるか、前に居たとしても縦へのロングボールで空中から追い越すかサイドから容易に追い越すことができるため、主審ポジションニングの影響を受けにくい。守備時は12人対11人、攻撃時は11人対11人という状態なのだ

その結果、非保持型のチームが好成績をあげやすくなる。

5/26時点で、首位町田ボール保持率19位、2位の鹿島と4位のガンバ大阪は保持率は比較的高いもののそれでも7位と8位、3位のヴィッセルは保持率10位、5位の名古屋は保持率17位だ。保持率の最下位20位)は福岡だが、リーグ順位11位と中位。J1の中では下から数えて5本の指に入るチーム予算を考えたら大健闘だろう。

そして保持率トップ5は上から新潟浦和横浜FM川崎札幌だが、それぞれリーグ順位は16位、6位、14位(3試合少ないが)、15位、20位だ。

4. 主審ポジショニング変更理由

スポーツベッティングの普及が噂されている。サッカー試合は賭け事に使われるのだから、賭ける側が結果に納得できるよう、主審はなるべくボールに近い位置ジャッジしなさい…というロジックだ。本当かどうかは知らない。

5.まとめ

少なくとも、今年のJリーグボール保持率が低い方が勝てるように変わっている。その大きな原因として、主審ポジショニング変更が挙げられる。

もちろんそれだけで町田の大躍進を語りつくせるわけではなく、非保持型のチームの中でもトップに居られるのは監督の手腕によるところも大きいが、今の町田戦術主審ポジショニング変更によって大いに活かされているのは疑いのないファクトだろう。

2024-05-27

今の日本人って大別すると二種類に分かれるよな

あえて、右とか左とかい表現を使わずに、その二種類がどういうもの志向するかで分けてみたいと思う。

A

B

anond:20231014131955

レスだが、経済学は儲かるための学問ではない

マクロでは、国家政策を考えるためにパレート効率性に基づいた施策を考えるし、

ミクロでは、消費者企業の最適行動を学ぶ

かにミクロ経済学の一部分は「儲け」にも関係するが、これは企業が当たり前のように身に着けておくべきリテラシーであり、

イノベーションを生み出して利を出す」という、コンピュータサイエンス中退者のロジックとは全く異なるもの

2024-05-26

なんで『自分たち人類と異なる存在排除するしかない』というロジックで成り立ってる作品の例として

鬼滅やフリーレンを挙げるんだろうな

鬼滅の鬼を排除すべきなのは人類と異なる存在からじゃなくて明確な加害の意思を持って襲ってくるからだし(例外に当たる鬼は現代でも生き延びている)

フリーレンも人間との共存を試みた魔族が出てくるのに…

例に出すなら呪術廻戦の呪霊辺りの方が適切じゃない?

anond:20240526162945

そもそもリフレ派の皆さん、金利が下限にまで達した中央銀行にはもはや力はなく何の影響力も持てないと言っていたはずなのに、なぜか最近円安日銀に由来すると言っていたりするから学術的な誠実性が期待できないんだよな。彼らの何の影響力も持てないロジックであるゼロ金利国債ゼロ金利貨幣が交換され豚積みが起きるだけというのは為替に対する無力も意味するのにさ。

2024-05-25

学マス、これ面白いか?

終結果に運は絡むがゲーム性は一辺倒

まず、それぞれのキャラ毎にデッキ戦略が決まっている。

まり同じキャラを使う限り目指す最終形は常に1つだ。

二択ですらない。

一択だ。

そしてその戦略は大きく分けて3つしかない。

  1. センス1型 序盤は集中強化→途中から好調維持しつつパラメータカード連打
  2. センス2型 序盤から好調バフをかけてパラメータカード連打
  3. ロジック1型 序盤はやる気強化→中盤で元気強化→最後は元気倍率パラメータカード連打
  4. ロジック2型 中盤まで好印象強化→最後は好印象倍率パラメータカード連打

これが9人の主人公それぞれに割り振られている。

一応センスタイプの1型・2型は境界曖昧なので引きによって戦略に多少の変化が出る。

問題ロジックタイプで、ロジック1型と2型は完全に断絶していて、カードプールの4割が最初から切り捨てられているためデッキ自由度全然ない。

このキャラはこういうことしか出来ませんからこういうデッキにしてくださいという指示が最初から出ている状態だ。

なんて窮屈なローグライクなんだろうか。

勝ち方も負け方もいつも同じ

レッスンも試験も同じ方式で進み、最終的にはスコア規定値に届くかで決まる。

ではスコアが既定値に届くかどうかは何で決まるのか?

一番強いタイミングでフィニッシャーを引いて出せるか、これが全てである

体力管理という概念によって多少は誤魔化されているが、都合よくフィニッシャーを引けるかどうかでレッスンも試験も全く結果が変わる。

最後最後に元気を増やすだけのカードが並んだら完全に終わりだ。

特にロジック1型は最後に元気を一気にスコアを変換できなかったら何の意味もなくなってしまう。

それに対して手札引き直しを温存したりドローを積んだりといった多少のあがきはあるが、それが影響するのは全体の5%程度、勝ち方負け方は大体いつも同じだ。

とにかく同じことの繰り返し

とにかくこのゲームはやれることが少なすぎる。

ステージクリア後に提示されるカードは三択四択に見えるが実際には「このアイドルと相性がいいか?」で考えれば一択になることが余りにも多い。

そして実際のステージで切るべきカードも慣れてくると一択になる。

選べる択が少なすぎる。

正解が見え見すぎて初期のウマ娘にあったような謎の手探り感もない。

なんで負けたのかについての答がいつだって剥き出しすぎる。

というかマジで最後最後に引くべきカードを引けたかどうかすぎるんだよなあ。

センスはまだいいんだよ最後の山札ワンループでどう立ち回るかを考える余地がある。

ロジックはさあ……マジでなんであんなにも最後最後に引けたかどうかを大事にしちゃったかなあ……

anond:20240525013903

お前のロジックどうなってんだよw

差別を解消しないと男女平等じゃない

差別じゃなくて資本主義でしょ

❸ つまり差別構造を認めるわけだよね

いやだから❷!資本主義

2024-05-24

anond:20240523211149

流行分析が雑すぎて読むに値しない

都合よくロジック組み立てたいだけのおもちゃに成り下がっとるやん

2024-05-20

anond:20240520211145

そこで、レトリックコミュ力がどうあろうが現実根拠数字ロジックを積み上げた方が勝つ戦争ですよ、人類に定期的に戦争必要になる所以ですな

2024-05-19

anond:20240519052738

男女対立煽り増田として高得点!!

フェミも乗っかれる結論と男もそれなりに納得せざるを得ないロジック煽り散らかしててぐぬぬ感醸成がうまい

こんな煽りが出来たら気持ちええんだろうな。

うらやましいわ!

2024-05-18

anond:20240517191901

多分釣りなんだろうだけど、何が間違っているかマジレスしてみる。

婚活結婚等価交換取引ではないので

自分が欲しい条件をそのまま相手に伝えても得られるわけでない。

例えば男女を逆にしても、子供が欲しいが仕事が忙しい年収2000万円の男がお見合いをして

  • 子供を2人産んでくれること
  • 家事育児をやってくれること
  • その代わりに仕事を辞めていいこと

を条件として出したら、かなり怖い感じがする。

これは、子供を産めなかったり、家事育児が行き届かないと、離婚されそうな雰囲気があるから。そしてその場合無職で歳を重ねた状態で放り出されるから

もちろん、結果として専業主婦になって子育て育児に専念する女性はいるけど、夫婦として一生添い遂げる信頼があるのが前提。

「運よく子供が生まれたら、お金は私が稼ぐので、あなたに育休取得と時短勤務をお願いしたい」というと絶対に誰もうんって言わない

これは相手に半ばキャリアを捨てるように要求しているので、うんと言われないのは、あなたが信頼されていないから。

まずは、あなた結婚相手として信頼される(キャリアを捨てて年収が増える見込みが無くなっても離婚しない・モラハラしないと思われる)必要があるだろう。

それは婚活条件として正しいのか

「夫に育休取得と時短勤務を取得させる」のは手段であってゴールではない。

そして、育休取得も時短勤務も夫のキャリアとのトレードオフがあるので、代替手段が取れるのであればそれも検討すべき。

では、ゴールは何なのか?

それは、あなたが「仕事が好きで仕事を続けたい、キャリアを積みたい」であるだろう。

そして、その実現のためには

など、さまざまな方法がある。

もちろん、夫の育休取得や時短勤務も選択肢の一つだけど、それを条件として突きつけるのではなく、まずは「仕事が好きで仕事を続けたい、キャリアを積みたい」ことを伝えてわかってもらった上で「妻のキャリアアップをサポートしたい」と思って育休や時短選択してくれるような人を選ぶべきではないかな。

年収問題にするのは間違っている

相手年収自分より低ければ育休や時短要求できるという考えは間違っている。

もちろん、夫婦で話し合った結果として「年収が少ない方が育休や時短を取得した方が得だ」という考えはあると思う。

ただ、その大前提といて夫婦に信頼がある必要がある。

信頼がなければ、仕事キャリア離婚へのリスクヘッジになるので、元増田要求は「キャリアを捨てる選択」の押し付け合いにしかならない。そして、結婚前の段階で不利な条件の押し付け合いをしてくるような人と結婚したい人はいない。

「38歳以下じゃないと絶対に嫌」という条件が意味不明

元増田を読むと

相手が38歳以下 → 低年収からしか相手にされない → 育休取得と時短勤務を押し付け

というロジックになっているのだけど、相手年収が高ければ(大黒柱になってくれるのであれば)、育休取得も時短勤務も要求しないように見える。

であれば「38歳以下」という条件を緩和して(そのかわり「おじさんくさくない見た目」とかの条件がつくかもしれないけど)、年収が高い人をターゲットにした方が良さそうな気がする。

トレーダー仕事にしていると、個々人がそれぞれのロジック相場に挑むことになる。

同じ相場に対して、ある人は勝ち、ある人は負ける。

同じフロアで同時に勝ち負けが確定し、利益を上げたものが勝者、失ったものが敗者。数字の前に言い訳はできない。

そんな風景を目にしてゼロサムゲームに挑んでいると、ある種の因果応報、運というもの存在していて、ツキを掴むか、逃すかというのがリアル感覚として存在するようになる。

信心深くなり、勝った時に行っていた行動をルーティンとして毎日行ったり、勝った時には同僚に酒を奢ったりするようになる。運を呼び寄せるために。

2024-05-17

女性へ。古いジェンダー観を好きにならないで

古いジェンダー観を持った男性を好きになるか迷ってる女性へ。

こんばんわ、弱者男性です。

あなたの話を興味深く聞かせていただきました。

議論として面白く、掘り下げると奥の深い問題だと思います

だけど、失礼ながら私は個人的な背景もあり、看過できません。

男らしさから降りれなくなる怖さ。

私は、世間から弱者男性と呼ばれる立場で、匿名ダイアリーでも自称する度に叩かれます

女性の次くらいに叩かれやす肩書きトホホです。

ご存知ですか? 健康保険料って極めると月千円になるんですよ。

・・・話が逸れました。男らしさについて。

誰が誰を好きになってもいいだろ、という詠唱を伴って、好きの自由は主張されます

かに男女平等な扱いではないが、年収の高い男性を好きになってもいいじゃないか

職場で言ったらハラスメントだが、身長の低い男性を好きにならなくてもいいじゃないか個人自由だろう、と。

旧弊ジェンダー観を内包した男性を好きになってもいいだろう、と。

女性個人がどんな男性を支持しようと、男性の生きづらさとは無関係だ、自由恋愛だろ、というロジックは、しか落とし穴があります

男らしさを理由に好かれた男性は、男らしさから降りれなくなるんです。

元の議論を思い出してください。古いジェンダー観を自分自身だけに適用するのはよくて、悪いのは他人思想押し付けることでしたよね。

自己完結してるならいいけど、思想押し付けられたら生きづらくなってしまう。それが問題でした。

弱者男性は男らしく生きられません。

だって本当は強くてカッコいい漢(おとこ)として肩で風を切りたいけど、でも無理なんです。

男らしさからドロップアウトしなきゃやっていけませんでした。

なのにもし、誰か女性私の男らしさを見初めてくれたら・・・

私は残りの人生で、男らしさを求め続けるでしょう。降りてラクになろうなんて考えられなくなります

ここにはジェンダー問題が確かに顕現しています

女性へ。誰を好きになるのも自由です。でもお願いです。古いジェンダー観をプラス評価しないでください。

個人的自由なことは社会的に影響することなんです。

anond:20240517173851

anond:20240516221255

男児も性加害する」とか言いだしたら、「全ての他人は性加害する」になって無意味だと思うが。女側の使うロジックとして「男はカが強いから恐怖」というのがあるが、子供ならねじふせられるよね。もう男を排除する事そのもの目的になっててなんだかなあ。

2024-05-16

悲報友達から誹謗中傷だと怒られた

https://anond.hatelabo.jp/20240514170957

で色々書いたわけだけど友達れいわ支持)に

見せたらものすご〜く怒られた

その友達曰く

殺人示唆してる
思ってもないことを勝手に書いている
卑猥である
まり名誉毀損なのだこれは

とのロジックらしい

まあ、でもだからって消すつもりは無いけれど

反省しました少しだけ

これかれは気軽に政治ネタは書かないようにしますm(_ _)m

2024-05-15

anond:20240515200720

このロジック婚活男性をモノ化して品定めしてる中年女性の方に刺さるんだよなあ。

2024-05-14

厨二病の裏の精神病

私は普段反出生主義と安楽死合法化を推進するゴリゴリ過激思想をやっているのだが、それを見た人からしばしば「厨二病じゃん、思春期のうちに卒業しておきなよ」と言われる。

残念ながら、私が患っているのは厨二病ではなく自閉症二次障害双極性障害だったり統合失調症だったり診断名は何転かしている)というマジの精神疾患だ。

自閉症特性ゆえの視野狭窄小学生の頃から思想は尖り続ける一方だった。多感な思春期二次障害を併発してからは、主に躁状態ときに思い浮かんだ攻撃的な思想寛解期や抑うつ期にも正しく思えるようになり、いっそう反社会性の増す思想になってきた。

自分の中でもこんなヤバい主張は精神疾患から来るものだという客観性はまだあるものの、一方で先天性の発達障害自分人格と切り離して考えることも難しい。

「この思想反社会的で悪であり、それを考えさせたのは脳の異常だが、異常者にも思想の自由はあり、これは私という人間人権行使して主張したい思想だ」という面倒なロジック自我を保っている。

私のような過激精神異常者が「厨二病」というマイルド言葉でいなされるのは大いに平和的だが、完治のない精神疾患に気軽に「卒業」要求されても困る。健常者は思春期以後丸くなっていく人も多いだろうが、私のように障害が原因で就職で詰むなどして孤立貧困に向き合うと、加齢と共により過激思想に傾倒せざるをえないのだ。

こんな異常者を人として生かし続けるというのなら、病人戯言と受け流さずに私という個人思想も聞くのが政治福祉ではないのか。

私としては、こんな人間以下の異常者など生かす価値も無しと断じて安楽死を認めて貰えるのならそれが一番だ。

死刑になるような犯罪を起こせるほどの異常性はない一般ゴミカス雑魚異常者より。

anond:20240513193823

これはヤムチャ視点

よしこに何をされたのか、立憲の連中も分からなかったらしいな

よしこゾルゲと同じ術の使い手だ

感情を揺さぶりながら1手先でロジック破綻させる

いわば遅れて効く毒

強い!

高度に訓練を重ねた自衛隊員でさえ舌戦において互角と言われる所以

2024-05-13

anond:20240513160642

現状どうかって言う話と

理想的なあるべき姿ではどうかって話を混同して物申しだすのは典型的なおつむが可哀想な子

横だけど、しばしばそれすら超えて「(自分の考える)倫理的に正しくない物事存在しないはず」みたいなロジックを展開してくる奴が結構いてビビる

サービス残業違法なのでそんなことしてる会社はありません」みたいな。頭の中どうなってるとそういう発言が出てくるんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん