「立ち読み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立ち読みとは

2024-06-14

ハロワ行ったついでに帰りを他社線のることにして某故買屋で立ち読み

村上たかしピノPINO』がヤバかった、二年前に出てたのか全く知らんかった

オチアシモフバイセンテニアルマン』だったけど

しかし『天国でポン!』とかやってた人とはほんとおもえないよなあその後の作風って

ついでに元さしみ定食のひとの『ヒゲゴリラ』みかけたので途中の巻だけ読んだ、持ってないのでちょっと最後まで読みたくなってしまった、これ2010年代だったんだよなぁ懐かし

2024-06-08

anond:20240608230007

ワイは漫画10000冊以上読んできたけど立ち読みネットダウンロードした漫画を読んでるやで。

2024-06-04

個人的実用書の買い方、選び方

実用書は漫画小説と違って、ある程度信ぴょう性のあるものなら誰が書いたものでもいいと思う。事実には著作権がないから。

からこそ、わかりやすい、読みやすい、信頼出来ると思える本を選びたい。

ということで良書に出会いやすくなると思った個人的な本の選び方を書いていく。

■本文より先に著者プロフィールを見る

なにかの本に興味を持った時、真っ先ににどんな人が書いた本なのかを確認することをおすすめする。

その本を書いた人が本の内容に沿った専門家なのか、専門家の中でも異端立場の人なのか、脱サラしてなんちゃって専門家になったような人なのか、個人意見を売りにする人なのか、スピリチュアル系の人なのかは、著者プロフィールを見たり、著者の名前ネットで調べたりすると大体わかる。

■本をパラパラめくった時に何がどこに書いてあるかわからないものは避ける

章の見出しがある程度で、小説みたいに図もなく文字の大きさも変わることなく、パッと見てまえがき、体験談、具体的な知識、まとめが判断できない本は読んでてしんどい

このタイプの本はまとまっててすごく読みやすい!と感じるものも中にはあるけどそういうタイプの本の大抵は作者の自分語り体験談がページの大多数を占めていて、実態は3ページあればその本が伝えたいことが全て収まるような内容の薄いものが多い。

■既刊やセミナー誘導するような本は避ける

立ち読みくらいだとわからいかもしれないけど、なにかの続編とわからないタイトルで、重要なことを詳しくは既刊へ、などと誘導する本や、続きはセミナーへと誘導するような本はお金無駄。その著者の本は二度と買わないし読まない。

既刊を別に買ったりセミナーに行くために本を買ったわけではないのだから悪質だと思う。

著者プロフィール最後あたりのページを見た時にセミナーの事が大っぴらに書いてある場合は注意しよう。

■気になった本は同じ著者が同じテーマで書いた既刊を中古図書館電子書籍読み放題サービスなどで読んでみる

ベストセラー中古でも1年近く定価近い価格取引されてるような本がある場合、それと同じ著者、同じテーマで書かれた本が既にある場合、そちらは中古で100〜300円くらいで買えたり、図書館ですんなり借りられたり、読み放題サービスに入ってたりする。作者が同じなのでだいたい同じことが書いてある。それで知りたいことが間に合うこともあるし、失敗しても損は少ない。気に入ったら永久保存版として本来読みたかったタイトルを新品で気持ちよく買えばいいのでおすすめ

■読んでる途中でしんどくなったらすぐ手放す

色々本を読んでると、本の評価は高いし内容は真っ当なんだろうなと思うような本でも読んでてしんどくなる本が結構ある。作者の語りが高圧的だったり、自分にとって内容が分かりにくかったり。そういうのは内容が頭に残りにくいし、素直に実践しようと言う気持ちは起こりにくいので、別の人が書いた同じテーマの本を読むべし。

その内容が事実ならば当然似たような内容の本はいくらでもあるし、もしないならその本の内容は作者の持論でしかない可能性もある。

anond:20240604002442

とりあえず一冊読むだけ読んで、実践して見ると

相手の反応が結構違うので、その差分を持って「好意的な反応」という状態はわかるわけじゃん

あとはその反応が出るように試行錯誤する内に、相手の反応が薄いなら芽がないなってくらい

まあ、読んでみればなるほどねと思うところはあるから立ち読みでも何でも

2024-06-03

ああ、子どもたちは立ち読みをしなくて済むようになったのか

私が十代の頃に大量の漫画を読んでいたのはそれがインターネットに次いで無料安価で量を得られる娯楽だったかである(当時ネカフェは少なく古書店書店主体だった)

 

今は配信環境のおかげで漫画を読むよりアニメを観る方が圧倒的に安価かつ簡単になったのだ

 

から彼らは立ち読みなんぞする必要がないのだ

実に恵まれ時代になったもの

好きなだけ座ってアニメを観ればいい

その方が健康に良い

2024-05-21

最近の子ってどこで古い漫画とか知るの?

俺がガキンチョのころは近所の市立図書館のちっちゃいやつに漫画も置いてあったり

マンション自治会集会所にご家庭で不要になった本が寄贈されてたりしてて

休みの日とか学校終わりとかにガキンチョが集まって古い漫画とか読んでたりしたんよね。

俺はそこで高校鉄拳伝タフを読んだし、ブラックジャックも読んだし、プライベートアクトレスも読んだし

マーダーライセンス牙も読んだし、ドカベンも読んだし、コブラも読んだし、ガラスの仮面も読んだし。

そうやっていろんな古い漫画を小中学校くらいで接種したんだけど、今となってはもうどこも残ってない。

高校生くらいからは近所の古本市場ブックオフ立ち読みとかして古い漫画呼読んでたけど

コロナ以降はどこもカバーかけて立ち読みも難しい状況じゃん。

最近の子たちってどこで古い漫画知って読んでるの?

うそういう過去ちょっとした名作とかって読まれてないの?

2024-05-12

働き方改革ジャンプが火曜発売になってしまった

早バレは先週木曜から出てるけどな!!

立ち読みだし全ページバレならそっちでもいいけど

サムネで一番いいとこバラしてくんの許せね~

つか全貼りでも1コマでも罪状変わらんよな

2024-05-10

男だがあの毒マロと似たような事をつい最近体験した

彼女趣味の影響でクレヨンしんちゃんにハマった

クレヨンしんちゃん子供の頃は観ていてリアルタイムでオトナ~ケツだけ星人までの映画観てたりVHSを借りて過去作みてたのもあってブランクはそう感じなかった

こないだ同人即売会クレヨンしんちゃんの本を彼女お土産に買っていこうとしたんだが売り子兼作者の女がクソおばさんすぎたのと立ち読みした感じ作品みたら全部わかるような単なる感想をつらつら書いててだいぶキツかったので買うのをやめるどころか家にすぐ帰って本の処分アニメ動画の削除までやった。

恋愛とか性欲絡みでも全然こういうことはあるからと言ったら言ったで「同人から」みたいな反感を買った

でも毒マロのおかげで多少自分の思いが正当化されそうでよかった

あと彼女に聞いたらクレしん界隈では結構有名な奴らしくて尚更キショいなと思った

2024-05-07

勉強するって習慣が無さすぎるからどう子供に教えればいいのかわからん

両親も勉強しなくてもペーパーテストはできてたタイプから勉強のやり方?習慣?なんてものは教えてくれないし身につけさせてくれなかったし

自身宿題やって授業中に教科書先まで読む程度、資格習い事で親の迎え待つ間に本屋立ち読みして何とかなってたから本当に勉強の習慣が分からない。

未だに予習復習って何?いつやるの?何をするの?状態

勉強普通にしたくないものから、親がしっかり管理しなきゃいけないんだろうけど親がまずやり方がわからん

2024-05-05

ある社会不適合者の思ひ出

昭和生まれ

両親は共働き

2歳か3歳くらい、歩いて喋れるくらいか保育園へ通っていた。

性別トイレが違うことを「失敗」して「怒られ」て学ぶ。

そこに始まり、おおよそ常識と呼ばれるものは親に教わっていないことを後に知る。

特に洗顔歯磨き・手洗い・うがい。あと交通ルール他人の家でのふるまい。そもそも親がしているのを見ないのでなかなか習慣付かなかった。

小学校に上がり、数字がただそこにあるものではないことを知る。みんな当たり前に20くらいまで順番に数えられる。その前提からスタートしてる衝撃。幼稚園はお勉強があるらしいが保育園自由だったからなぁ……。絵本好きだったので文字は読めた。

小学校のあとは学童帰宅は18時頃。

家でTVは付くものの、時間的に終わってたり、そもそもアニメ見てると怒られてたために小学校内で誰とも話が合わない。

たまにドッジボールに誘われてもぶつけられるのがメインであるため次第に参加拒否。あとバラエティ番組の真似が流行っていて、雑巾を人の口に突っ込んで笑いまくってる人たちがいて、アレとは少しでも関わらないでいられるように避けまくっていた。

あるとき何の気の迷いか、父が古本屋ときめきトゥナイトの4巻?とかを買ってきてくれた。マンガというものを初めて知る。読み方がわからないし中途半端巻なので何も分からない。

小3か、セーラームーンが好きな子と知り合えたためセーラームーンだけ視聴許可が出る。学童セラムンの話をするか児童館の本を読んで過ごす。

アニメは引き続き禁止だったが、ニチアサは親が寝てるため見放題だった。当時やってたのは美神とかたるるーとくんとか。ママレードボーイはOPは覚えてるんだけど中身を一切覚えてない、やはりエロは強い。

小4か小5くらいに学校マンガを持ってくる不逞の輩が出現し、クラス中でマンガ流行る。

マンガとの初めての真っ当な触れ合い。

ただ学校は当然マンガ禁止なので、放課後、親が帰ってくるまでの間に借りたマンガを隠れて読む。

マンガという共通話題で人と話せるようになったが、「あいつが触った本は汚い」といった言われ方をされるようになり、借りられなくなり放課後古本屋に入り浸るようになる。

そういえば当時「横断歩道白線からはみ出たらがんになる」というルール流行っていたらしいのだが、私には「白線を踏むとがんになる」と伝えられていた。地方によってルールが違うタイプかと思っていたけど、白線に乗るのが正ルールなのは全国共通っぽい。まぁつまりそういう扱いだったってこと。

まぁそんな感じで「常識」「普通」を知らないために、どうしても日常のあらゆることで齟齬を起こすしつけ込まれバカにされる。

そして変人おかしい人、問題児といったレッテルを貼られ何においても仲間外れにされる。

小5頃から、絵を描かせてスゴーイと言いながらプークスするような女子イジメが始まる。絵を人前では描かなくなるが、手を変え品を変え「ちょっと親切にして裏切って反応を楽しむ」「おだてて木に登る猿を見て嘲う」みたいな手口のイジメが私に対して流行るようになる。

修学旅行の班決めがその最たるもので、班決めを嫌がる私の態度辺りから親が中受を決意。

で塾に通うようになってからラノベ存在を知る。スレイヤーズオーフェン

富士見ファンタジア文庫にハマり、塾をサボって本屋文庫本コーナーで何時間立ち読みするようになる。

教育ママが激しくなり、叩かれながら必死勉強する(なお母は今「親が子に手を挙げるなんて信じらんない」とワイドショー見ながら憤っている)。

再度マンガゲームアニメラノベ禁止される。父が気まぐれで買ってくれたときめきトゥナイト4巻?、前後をこっそり買い溜めてあと2冊でフルコンプとかのところ、あえなく捨てられた。

ゲームは触れる機会がなかったのでその時点では特になんてことはなかったのが、ポケピ・テトリスたまごっちといったキーホルダータイプゲームに触れてしまいアウト。

借りたテトリスが見つかり母親金槌で壊されてしまう。塾の友達には無くしたと言い張り、弁償しろと言われるも無視して逃げ回り縁を切られる。

中学受験成功女子校へ入学。親の帰宅までアニメが見られるようになる(黙認)。遅ればせながら友達からポケモン存在を教わりハマり、休み時間やらせてもらう。また別の友人からコバルト文庫京極夏彦を教わり、また別の友人から封神演義(アンソロ)を教わる。図書室で小学校の比にならない蔵書量に感動し入り浸る。月曜日はお昼を減らしてジャンプを買いキャッキャする。

休みの日に遊びに行こうと誘われて行ったのが作者サイン会で、サイン本は残念ながら母に見つかりライターで着火・水道水で消火の上ゴミ箱に投棄された。

ネットは父の気まぐれ(いい方)により1日1時間制限許可。1時間なので基本は学校PC室。家にパソコンない子が携帯から夢小説読み過ぎて請求がン万来て親に怒られたみたいな話も聞いた。自分携帯禁止

毒吐きネットマナーマナーを学び、18禁サイトでアクロバティックな性癖を巡り、自分でもとほほのHTMLを見ながらテキストサイト運営し、レンタルBBSを設置し、絵茶をし、小説マンガを書き、友達と「ファンに家特定されてストーカーされて警察沙汰」みたいなネット噂話とかしながらお互いのサイトを巡り合う。

小学校時代を知る人がいないし、話が通じないからとイジメてくる人がいない。エロ話を茶化してくる男もいないしまさに天国

やっと人と人並みにコミュニケーションが取れるようになる。

親は敵だったので反抗期はかなりアレだったものの、オタクとしては幸せ中高生時代を過ごし、大学進学。

→何一つ「普通」でないので何もできず中退

酒も飲めずTV話題も分から現実恋愛もオシャレもしない女にできる会話はない。(オシャレは禁止されてなかったけど、やろうとしてたら禁止されてたと思う)

ストイック勉強だけするなら大学ってのもありだと思うけど、友達欲しがったのが色々と間違いだった。

ネットに入り浸り、人間観察「何が普通で何が普通でないか」「空気を読むというは具体的にどの状況でどういった行動を取るのか」の研究を始める。

バイトという実戦も繰り返し、結果「最低限の偽装はできるが『なんかおかしい人』であることを悟られないのは無理」という結論に。

そもそも我慢してウェイの言う『普通』をするメリットがないことも多く(例えば女らしくするとセクハラされやすくなるし、みんなで一人の欠点を嘲うのに楽しさや仲間意識を感じられない)、あと「『普通』じゃない人間生理的に無理」という一定数の人に普通らしくふるまって見せるのはかえって逆効果であることもあり、今や偽装すら放棄してヤバい人のレッテル貼られたまま過ごす立派な社会不適合者に成長。

あとバイトで金を稼いだので特に合意なくマンガアニメゲーム解禁ってことにした。部屋が埋まるほど買ってるので反動〜〜ってなってる。


という訳で、結局のところ親がガチの「生活常識」を教えないといけないのと、マンガアニメゲーム禁止すると小学校という最初社会孤立して深刻なコミュニケーション欠陥を抱えるので、なんでもかんでも制限するとこうなるよの悪い例として展示しとく。

2024-05-01

anond:20240501223239

スリバチ学会なんたらは本屋立ち読みしたことはあるけど持ってはいないな。買ってみようかな。

2024-04-09

anond:20240409141611

漫画は今でも読む方法がなんぼでもあるけど、ドラゴンボールアニメって何気にからいかけて見る方法ってあんまないから、累計で考えれば漫画版のほうが多く見られてるかもしれない。

なんぼでもってのは例えば親兄弟が持ってたとか祖父親戚の家にあったとか近所の図書館漫画コーナーにあったとか古本市場立ち読みできたとかそういうやつね。

2024-04-07

4月1日ジャンプ売ってなくて

調べたらそういう人がチラチラいたがあまり話題にはならなかった

どうやら、運送関係で(2024年問題ってやつ)今年度から地方では発売日に雑誌が入荷されなくなるらしい

えぇーーただでさえ早バレにイラついてたのに…

ま、立ち読みから文句言えないんだけどね

2024-03-31

2000円で最高の休日を過ごした

 今日古本買って立ち読みしてから空いてる喫茶店でずーっと本読んだりPC勉強したりしてた。

 お前ら、知ってるか、知らん古本屋は本当に良い。出会たことのないラインナップに出会えるし、だいたい個人経営なので立ち読みもゆるい。最高だ。

 ちなみに今日は異種族レビュアーズ買った。4巻までしか無かったけどまあよし!

 漫画代1000円喫茶店代1000円で2000円ぐらい。最高の休日だった。

 こうやってやるべき事完全にほっぽって楽しんでると死にたいという気持ちちょっと減っている。多分こうやって鬱病って治っていくんだろう。

 今日は、本当にいい日だったなあ。本当に完璧休日だった。今後も定期的にやるべき事全部ほっぽるこういう日を作るべきだと強く感じる。

 早寝早起きを心がけ、サイクリング等で運動をし、できれば外でやりたい事をする。もしかしてうつ病ってこれで治るのかもしれない。嬉しいや。

2024-03-27

anond:20240225225229

彼氏配偶者の棚にLOがなくなった所で性癖はなくならないよ。

別れる機会を失って気づいた時には手遅れなるよ。

子供にはどんなに親切そうに見える人でも

あいうのを持ってたら一目散に逃げなさいと教えてあげないと。

立ち読みしてる人がいたら危険な人の特徴として覚えさせないと。

2024-03-15

anond:20240315093154

雑誌立ち読みで流れを押さえてる

手元に残しときたい物だけ買ってる

anond:20240315093154

立ち読みしたり友達のを読んでるうちに買おうってなるのかな?

立ち読みできなくなって売れなくなったとかあるのかな

漫画雑誌って基本欠陥メディアやと思うんやけど

みんなどのタイミングで買い始めるんや、あんなもん

なんか面白いらしいじゃんと思って買うじゃん、9割くらいの確率で載ってる漫画全部途中じゃん

なんなら人気作品なんか既に始まって4~10年くらいのばっかじゃん

当然話が分からんじゃん

今週からジャンプ買い始めて呪術なにやってるかわかる奴絶対おらんやろ

こち亀みたいな1週完結のギャグマンガばっかだったらまだしも(それでもキャラわからんとかあるけど)

今の漫画雑誌の人気漫画っていわゆるストーリードラマばっかじゃん

あれってみんなどうやって入っとるんや?

ワイはい立ち読みしてもわからんしかしとらんから単行本しか買っとらん

 

あ、ついでにこれも言うとくわ

単行本読むじゃん

面白いじゃん

最新刊まで読むじゃん

続きが気になるじゃん

これはもう本誌買うしかないなってなるじゃん

本誌読んでも最新刊と話が繋がってないじゃん

舐めてんのか

 

ここも欠陥でしかないと思うんやが

2024-03-14

anond:20240313211816

普段汗をかいていない者特有のニオイあるよな。

ブックオフ立ち読みしているやつもマジでくさい。

しっかり湯船に浸かる、サウナに行く、定期的な運動で汗を流す。

これさえやっていればくさいとは思われない

チー牛が見た目がどうのとか言うけど本質はそこじゃなくて、

汗をかいていない者特有フェロモン的なもの判断されてるってだけ

2024-03-11

立ち読み課金書店

時間あたりの課金を前提とした立ち読み書店

入店無料

ただしAmazon Goのような仕組みにより管理することで、

から本を取り出してから戻すまでの時間課金する。

例えば本を棚から取り出して20秒経過した段階から課金スタート

以後、1分単位での課金となる。

これはすべて自動で計測される。

そしてその本を購入するなら、その課金代金が本の値段から割引される。

またその本の電子版を購入する際の動線書店内に設ける。

2024-03-10

本って本屋さんで立ち読みするのが一番頭に入るんだよなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん