「電子戦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子戦とは

2024-05-14

ロシア電子戦が洗練されているらしい

失礼ながら、こういう最新テクノロジーについては西側よりかなり遅れてるイメージだったし

実際最初ポンコツだったらしいが

改良を重ねて、今では誘導ミサイルをキリキリ舞いさせたりドローン無力化したり大活躍してるそうな

創意工夫でやりくりするしかないっとのは弱みでもあり強みでもあるんだなあと

逆にウクライナは最新装備貰っても使い方覚えるので手一杯って感じ

案外、支援止まったままの方が自力で応用力つける機会になったのかもしれん

2024-04-21

anond:20240421102757

ドローンを語るくせに時代遅れと思われてたゲパルトが対ドローンに極めて有効であった、という教訓をもう忘れたのか。

そもそもドローンが今ウクライナ活躍してるのはドローンが登場して間もないためにあまり対策されてないこととロシア電子戦能力と防空能力ウクライナの地道な活動により破壊されて弱体化しているからという前提を忘れるべきではない。

2023-08-25

anond:20230825175510

いかげん現実を見ようよ?

ウクライナF-16欲しいって言うくらい 直接操縦してる戦闘機は現役だ

ミノフスキー粒子は無いけど 電子戦電波妨害されまくりだし

なんでも無人化無線化 は悪手だよ

2023-07-04

モスクワ郊外ドローン撃墜ウクライナテロ攻撃を阻止=露国防省

https://twitter.com/sputnik_jp/status/1676102685190402050

ロシア首都モスクワ郊外で4日早朝、ウクライナドローン無人機)5機によるテロ攻撃の試みが行われた。ドローン撃墜されるなどし、けが人や建物の損傷はなかった。露国防省が発表した。

同省によると、モスクワ南部のノーバヤ・モスクワ地域に飛来した4機が防空システムによって撃墜されたほか、電子戦装備で無力化された1機がモスクワ州のオジンツォボ市に落下した。

これまでにモスクワ市のセルゲイ・ソビャーニン市長も、モスクワ郊外ウクライナドローン無人機)による攻撃の試みがあったと発表していた。

これを受け、モスクワ南部位置するブヌコボ空港は現地時間4日午前5時10分(日本時間午前1110分)から離発着を一時停止した。その後、同日午前8時(日本時間午後2時)には制限が解除された。その他の空港への影響はなかった。

インターネット上ではドローン撃墜する様子を収めたとみられる動画投稿されている。

ロシア外務省マリア・ザハロワ報道官は、今回のテロ攻撃国際線離発着する空港などの民間インフラがある地域を狙ったものだと指摘し、次のように述べている。

「ゼレンスキーがこのテロ西側諸国から供与されたか資金援助を受けて手に入れた武器で行っていることを考慮すると、これは国際テロリズムだ。国際社会米国英国フランスといった国連安保理常任理事国テロ政権支援していると理解しなくてはならない」

マリア・ザハロワ

外務省報道官

相次ぐウクライナテロ攻撃

モスクワ周辺ではこれまで、民間人を標的に含めたウクライナ当局のドローンによるテロ攻撃が相次いでいる。5月3日夜にウクライナ当局がクレムリン大統領官邸)に対するドローン攻撃を試みた。軍や特殊部隊電子戦システム対応し、ドローン不具合を起こしクレムリン敷地内に落下。人的及び物的被害はなかった。

また、同月30日にはモスクワ市内の複数集合住宅ドローンが衝突。モスクワ市のセルゲイ・ソビャーニン市長によると、少なくとも2人が負傷した。先月21日早朝にも計3機のドローンモスクワ郊外の軍倉庫に接近したが、全て電子戦装備によって制圧された。

2023-06-25

anond:20230625043435

②人的被害がないこと

Ka-52に加えAn-26(乗員脱出不能・クソ高額な電子戦機の可能性もあり)まで落としてますが。本当にロシア在住かよ。

2023-01-12

anond:20230112090136

電子戦レンジマンの略だろ

どうするどうするどうする君ならどうする

2022-06-29

anond:20220629104605

今では電子戦で圧倒的不利にあって通信もまともにできず各個撃破されてるっぽいね

このままだとクリミアの時の再現になるだろうし、ロシアがまた全面攻勢かけるつもりなら全土制圧されることもあると思う。ゲリラ問題強制収容虐殺解決できるし、ウクライナは終わりだよ

からさっさと降伏してればよかったのに

2022-02-25

さすがに有象無象の「ハッカー集団(笑)電子戦プロでは勝負にならないと思うけどなぁ。末端のスクリプトキディが割り出されて、そこから芋づる式にいろんな情報が抜き取られて、いつの間にか行方不明になったり、事故に巻き込まれたり、いやーな動画被写体になったりして、根絶やしにされてしまいそうだけど。

2021-05-07

anond:20210507121605

原作だと高度なナノマシン技術があるから、それで実現不可能そうな色々なことが実現されているのではないだろうか

義体の全身の神経網はナノマシンで掘り進め?られて作られていたと思う

まり神経線維レベルの大きさのロボットが実現できていたと思う

もっとも、病院CTのような外部からの磁力で誘導しているような描写もあった気もする。似たような試みは現代にもありはするが

光学迷彩に関しては、東大などのプロジェクターなどを使う方法では当然実現不可能であり、

作者的には多分、物性とか素材の範疇で、CG環境球みたいなものもそれで受け取れるし、

環境球の様な情報を元に発光するような微小な要素で衣服などが構成されているのではないかと私は考える

もちろん、そんなことは現在科学技術では不可能ではあるが、SF的なありえない未来ナノマシン技術は便利な道具で、

例えば銃夢でもナノマシンでなんでも構成されていたりするため、かなり無茶苦茶なことができてしまっている

原子分子レベルロボットとか、カメラとか、発光する何かとか、漫画に比べれば不完全なものは実現できてるけど、

実現できたとしても、まだまだずっと先の話に思える。

それより、アップルシードブリレオスとかの方が攻殻機動隊よりも未来なのに実現できそうな気がする

というか、中国台湾フィリピンと小競り合いを始めて第三次世界大戦につながるのなら、

これから来たるべき世界攻殻機動隊よりアップルシードのような世界かもしれない

ランドメイトが実現する意味があるかはよく分からんが、そんなもんより今熱いのはドローンである

既存兵器がどんどん無人化されている

無人爆撃機は当然、これから戦車装甲車無人になる日が来るかもしれない

AIMLボタンを押せば勝手命中させるぐらいの精度になったり、

自動運転装甲車兵隊を運んだりする時代が来るかもしれない

もっとも、自動運転戦車装甲車を実現するためにDARPAチャレンジが行われていたりもしたが、

余裕でアメリカ大陸横断を走破できるとは言い難い代物であり、今でも実現に難はあるだろう

しかし、戦場走行するのと、そのへんの市街地走行するのなら、

自分戦場の方が実現しやすい要素も多々あるように思っている

戦場なら狭い路地を丁寧に走行する必要もなく、人を轢き○して問題になることも減るかもしれない

人と共存する環境での走行を実現するのは難しいが、戦場なら問題なくなるかもしれない

もっとも、現在アメリカ軍では完全に自律したドローンの導入は否定的である。つまり勝手走行し、勝手に敵を撃つ、という人間判断を挟まないロボット兵器には否定的であり、電子戦というか電波妨害されて墜落、場合によっては乗っ取られるリスクがあっても、無線による遠隔操作を重視している。よって、人類初のAI爆撃機空母を離着艦したあのニュース例外的ものといえるかも知れない。あくまでそういう試みであって、ナイトライダー映画に登場する人間と会話するステルス戦闘機みたいなものはまだまだ実現は難しく、できたとしてもロボット暴走した場合などを想定する軍に導入は否定的であろう

考えてみれば、デュナンナッツ父親カールは、今のアメリカでいうところのプレッパー

ミリシアみたいな人たちの中にいるとも考えられる

いわば第三次世界大戦を想定して、自分の娘を訓練し、鍛え上げたかである

実際、今のアメリカでは過激ミリシアプレッパーが来たるべき戦争に備える名目で、

自分の子供を学校に通わせず、サバイバルや銃、防毒マスクの使い方を教える、

核シェルター生活させるなどして問題にもなっているらしい

2020-10-04

電子戦っていまいちピンとこない

強力な妨害電波を垂れ流したら自分たち通信も使えなくなるの?

逆にローテク狼煙で連絡するのが強くなったりするの?

2020-09-30

戦争は賛成なんだけど、日本軍需産業が駄目だと思う。

今回の戦闘イスラエル製のIAI ハーピーは大活躍のようだ。

コンテナ船偽装したタンカーコンテナボックスの中から発射するような作戦もあるようだ。

それって巡航ミサイルと何が違うん?と思いもするが、こういったドローン巡航ミサイルよりも安くできるのではないだろうか。

巡航ミサイルよりも低速だが、自律航行徘徊し、自動的に敵に特攻する。

電子戦によって遠隔操縦ができなくなっても、ノースロップ・グラマン X-47のような高級品でなくても、

比較的安いドローンで、大型プロペラ機で、集団神風アタックすればそれなりの効果が上げられることが、

石油タンク攻撃したものと同じように証明された感がある。

戦場無人化インテリジェント化はこれからもどんどん進むだろう。

これから戦争面白くなると思う。

2020-06-21

アメリカ技術が凄いのは軍事投資理由というのは具体的に何が凄い

ネットGPSSiriなど軍事技術から民間転用された技術はあるのは知っているのだけど、

もう少し理由が知りたい。


例えばDARPAの説明資料を見ると、政府支出R&Dは1310億ドルとあり、

金額は凄いのはわかる。

DARPA組織図は普通だし、プロマネが93人と多いわけでもない。


戦略が上手いのだろうか。


Keysightという電子戦レーダーなどの測定器全般を手掛けている企業はあるが、技術力は高そうに見える。

日本だと政府から支出に頼っていると古臭くなっていく気がするのだが、Keysightは先端を走っている。

2020-02-01

民間より先行して国内技術を組み合わせる国の組織必要じゃないか

小さな政府と言われた時期があったが、基礎研究から応用先を作るところは国家レベルしかリスク取れないような状態に陥っているのではないだろうか。

アメリカは軍研究があるので民間需要が出てくるまでの期間を国が支えている。

中国もまだアメリカを追いかけている段階だがリスクが高そうなジャンルは国が支えている。

自動運転軍用技術から転用できそうなものが多い。量子コンピュータマイクロ波関係電子戦からだろう。

日本でも軍用はいわなくても、民間向けもしくは将来向けに国家需要を作ってはどうか


日本国家プロジェクトというと失敗ばかりで、次第に手を引いてしまった。

プロジェクトを立ち上げ、複数民間企業に投げても、企業間秘密にして連携も出来なかった。


アメリカ技術動向はメディアを通じて入りやすいが、日本研究機関レベルに関しては国レベルで把握できているかも怪しい。

論文数は把握しているが、個々の将来性については検討していないように思える。


とりわけシステムを組むというところは弱い。

技術先行でシーズから探すのが多いが、国内でどこもシステム検討してどういう技術必要検討していないので、海外に振り回される。

システム検討して、部品レベルでどういう性能が足りないのか、何を開発すればブレイクスルーが起こるのか、検討する国家組織があってもいいのではないか

2019-02-23

[]電気電子、電動、電磁……

ネーミングについて。

電気電子、電動、電磁あたり、きちんと使い分けされてない感がある。

なんかノリで決めている感がある。

電子タバコや電子書籍は、なぜ電子なのか?

さほど電子要素はなさそうだが……。

電子レンジ電磁波(マイクロ波)だが電子レンジだ。

ちなみに「電磁レンジ」で検索すると、わりとヒットする。

しかすると電磁波一部の人々に嫌われていたから、避けたのかもしれない。

シェーバーは「電動シェーバー」と「電気シェーバー」のどちらなのか?

めしブラウン公式サイトを見てみたがサイト内にが両方ある?

どっちだ?

 銃については使い分けされてる感がある。

銃のパターンでまとめるとこんな感じか?

初音ミク通称電子歌姫」だ。

これが電動の歌姫だったら家電量販店に売ってそうなイメージになる。

スーパー戦隊シリーズなら電子戦隊や電磁戦隊、超電子、ほかに電撃隊や電撃戦隊がある。

電動戦隊とかあっても、なんか弱そうな気がする。

ネーミングとして「超電子」や「超電磁」のような「超」がつくバリエーションがあるようだ。

こうしてみると電気自動車はなんかネーミング失敗っぽさがある。

「超電磁自動車」とぐらい言っておけばよかった!

2019-01-13

韓国戦争したくて事実に基づかない情報扇動的に垂れ流す者たち

id:haruyato

韓国側の主張が良くまとまっていて素晴らしい。 日本側の記事しか見てないけど、こじれたのは主張が二転三転してたのが問題という認識なんだけど、そこも教えて欲しい。

"二転三転"はデマだと3ページ目に書いてあるけどページのめくり方が分からないのか?

id:toratsugumi

戦時でもないのにフルオート電子戦突入したら、相手データ取られ放題だとか思い至らないのだな。眼鏡狗の人の下位互換というのは、実名で御託垂れる人としてはさすがにいかがなモノか。

回避行動も取らないの?

id:hanbey64

牧田寛、まずこのバカの主張をちゃんと叩き潰さないとダメ。1.民間の緩い条約を守ることが不明船舶に対する弱点では無い。2.150mは通常の高度であるもし脅威なら無線で連絡すればいいだけ。

それは牧田の主張ではなく韓国の主張への反論だ。そもそも脅威だったからSTIR照射したとは言っておらず、照射してないと主張している。

id:otsune

「P-1がデータを記録してそれを韓国証拠として提示した。アメリカにも仲介オファーした」という件の解説を避けているよね。

初めて聞いたんだがソースは?

id:h5dhn9k

では、素人ながら具体的反論を。日本 P-1側は、駆逐艦火器管制レーダー(FC系)を照射されて即認識している。これはP-1が誤認する事は無い重要間接証拠だ。そもそも[友軍]だ。激化しかねない自動化は切ってるよ。

"火器管制レーダー"がMW-08なのかSTIR180なのかが論点じゃないの? 哨戒飛行中には自動化を切るというソースも欲しい。

id:dada_love

おやおや、無線呼びかけの部分が抜けてますねぇ。しっかり擁護してください。

2ページ目に"返答しなかったことへの説明にはならない"って書いてあるけど読めないの?

id:folds5

牧田寛の異常さ。ここまで来ても韓国を庇いたがるトンデモ派がいるんだ。ゴールポストを移動し続けてきた韓国自分から証拠を出さな韓国に苛立ちがあるのは普通だと思いますが。世界に発信を続けないと。

"二転三転"はデマだし、日韓双方の動画とも証拠能力はないって書いてあるのだが。

id:mohno

ハルナバー(艦首番号)まで聴取可能であった」←ttps://youtu.be/CGWO4Kdk5j0?t=215 を見ると「Hull number」までで途切れているが、それはもう一度同じ音声をつなげているから。ここまで書いて加工を指摘できてないゴミ記事

途切れてるって意味ではなく、番号も聞き取れるって意味だろう。リンク先の動画で一回目は"971"まで入ってるよ。耳悪いの?

id:scluge

EEZ内で敵性国家の船と、そのお友達の敵国の軍艦警備艇がイチャコラしてたら、普通報道は沸騰すると思うが? 自分ちの玄関の前で右翼とか左翼とかが街宣してても何も思わないのか、この人は。

"日韓政府ともに当該事態の発生した座標を発表していない"って書いてあるよ。そしていつから韓国は"敵国"になったの?

2018-07-04

バトルメックのテクノロジー(後半)


原文:

 https://bg.battletech.com/universe/battlemech-technology/

兵装 WEAPONS

 バトルメックが装備できる武装は幅広い。メック搭載の核融合から事実上いつまででもエネルギー供給を受けることができるエネルギー兵器弾薬の補充を必要としない。このため一般的なバトルメックは、荷電粒子兵器もしくはレーザー兵器を主武装として搭載している。加えて、多くは短距離ミサイルや長距離ミサイルの発射システムを持っている。その他、連射型オートキャノンやマシンガンを搭載しているメックも多く、これらは対歩兵、対航空機、対メック戦闘に用いられる。兵器の各分類に関する概観は下記のとおりである

オートキャノン Autocannons

 オートキャノンは高速で連射が可能自動装填兵器であり、高性能炸薬を詰めた徹甲弾の奔流を吐き出す。「通常型」オートキャノンは徹甲弾、フレシェット弾、焼夷弾狙撃弾などの各種弾薬使用可能である。加えて、機能を追加した3種の改良型オートキャノン(LB-Xオートキャノン、ロータリー・オートキャノン、ウルトラオートキャノン)が存在する。オートキャノンの弾薬は、致命的な損傷を受けたりオーバーヒートによる自動発火が発生した際にメックの内部で誘爆を起こす可能性がある。

火炎放射器 Flamers

 メック搭載型の典型的火炎放射器は、核融合炉の発する熱を利用して短射程ながら強力な爆炎を作り出す。発熱が大きいわりに与えるダメージが小さいため、メックに搭載されることはまれであるが、焼夷兵器として有効場合もある。

ガウスライフル Gauss Rifles

 ガウスウライフルはライフル砲身の中に設置された磁石の列によって、標的に向けて弾体を加速する。動作必要な電力は莫大だが、発熱が非常に少ない上、発射時の弾速は他の通常兵器の二倍に達する。ヘビーガウスライフル、通常型ガウスライフル、軽量型ガウスライフルの3種がある。オートキャノンとは異なりガウスライフル弾薬は誘爆しないが、ガウスライフル自体ダメージを受けると爆発する。

ハチェット Hatchet

 中心領域製バトルメックの中には、装甲を切断するための劣化ウランの刃を備えたハチェット(手斧)を装備している機種がある。ハチェットはメックに固定され、標的にダメージを与えるにはターゲットに振り下ろさねばならない。ハチェットの変形としてソード(剣)がある。

レーザー Lasers

 レーザーは狭い範囲に莫大な熱量を集中することで標的にダメージを与える。バトルメック搭載の各種レーザーは射程と威力対応してマイクロレーザー、小型レーザー、中型レーザー、大型レーザーのいずれかに分類される。このほか、射程延長型レーザー、ヘビーレーザーパルスレーザーがある。レーザーダメージを受けても爆発することがなく弾薬不要だが、大量の熱を発する。

マシンガン Machine Guns

 バトルメックが装備することはまれだが、マシンガン機関銃機関砲)は高速で連射することが可能なので、素晴らしい対人兵器となる。マシンガンにはライトマシンガンとヘビーマシンガンがある。

ミサイルランチャー Missile Launchers

 ミサイルランチャーミサイル発射装置)は推進力と誘導装置を持つ弾体を発射し、標的にダメージを与える。非常に多くの種類があり、長距離ミサイルに始まって中距離ミサイル、短距離ミサイルさらにはクランの改良型戦術ミサイルシステムや〈ストリーク〉短距離ミサイルなどの各種改良型ミサイルまで様々である。その上、「通常型」長距離ミサイルランチャーであっても無数の派生型弾頭を使用できる。たとえばフレア型、分裂型、焼夷型、半誘導型、それに〈サンダー地雷散布ミサイルなどである。オートキャノン同様、ミサイルランチャー弾薬ダメージを受けたりメックが過剰に加熱すると誘爆を起こす可能性がある。

荷電粒子砲(PPC) Particle Projector Cannons (PPC)

 PPCは要するに磁気加速装置であり、高エネルギー陽子もしくはイオンの矢を撃ち出して衝撃と高熱によるダメージを与える。各種PPCはバトルメックが装備可能兵器のうちでは最強クラスだ。PPCには通常型PPCと射程延長型PPC存在する。

その他の装備 Other Equipment

 装甲と兵器に加えて、メックは広範な各種システムを装備可能である。多くは武器の正確性を向上させる電子システムや各種防御手段提供するものだが、各種の防御的機能を持つ純粋機械的システムもいくつか存在する。

アクティブプローブ Active Probe

 動力を切ったユニット偽装されたユニットであっても標準レベル電子戦装備一式より遠距離から探知・識別することができるため、アクティブプローブはあらゆる偵察部隊にとって有効な追加装備となる。

アンチミサイルシステム(AMS) Anti-Missile System

 アンチミサイルシステム(AMS)は連射可能な定点防御用マシンガンである。飛来するミサイルを追跡し、迎撃し、破壊することができる。きわめて効果的ではあるものの、大量の弾薬を消費するのが最大の弱点である

対人攻撃ポッド Anti-Personnel Pods

 対人攻撃ポッド(Aポッド)は要するに指向性地雷である。設置するのはバトルメック脚部の膝から下であり、そこは敵歩兵が繊細な駆動装置に爆発物を仕掛けようとする場合には必ず攻撃せねばならない部位である

アルテミスⅣ〉射撃管制システム Artemis IV Fire Control System

 〈アルテミスⅣ〉射撃管制システムは、通常型ミサイルランチャーによる射撃の正確さを向上させる。

C3コンピューター C3 Computer

 指揮/統制/通信Command/Control/Communications、すなわちC3)コンピューターは中心領域特有システムである複数の機体ーー最大12機ーーが照準データを共有することを可能とし、これによって射撃の精確さは大幅に向上する。このシステムには重大な欠点があり、それは「主要マスターコンピューター群」が破壊もしくはダメージを受けたり、敵の電子対抗手段干渉をうけたりすることで、ネットワーク構成部品が「消えて」しま可能性があることである。改良型のC3コンピューターでは「マスターコンピューター群」が失われることによるネットワーク消失という問題はなくなっているが、合計6ユニットまでしか接続できない。

弾薬収納運搬装備(CASE) Cellular Ammunition Storage Equipment (CASE)

 CASEは機体内部の弾薬誘爆による被害を軽減するダメージコントロール技術である。CASEによって防護された部位に格納された弾薬が誘爆した場合、CASEは特殊設計の外鈑と装甲を通じて爆圧を逃がす作りになっているため、爆発力のほとんどをコクピットエンジンなどバトルメックにとって致命的な部分から逸らすことができる。

CMスイート電子対抗措置装備一式) ECM Suite

 〈ガーディアン〉ECMスイートは広い帯域にわたってジャミングおよび電子対抗措置を行なう装置であり、敵の長距離探査・監視装置の効力を低下させる。

人工筋肉加速信号回路(MASC) Myomer Accelerator Signal Circuitry (MASC)

 MASCはバトルメックに短時間だけ爆発的なスピードを与えるが、繊細な脚部駆動装置を損なう危険もある。MASCの作用は脚部マイアマー(人工筋肉)への信号を増幅し、通常可能なよりも高速で収縮・弛緩を行なわせるというもので、これによってスピードは上がるが、使用時間が伸びると駆動装置と人工筋肉への負荷によって破滅的な事故が発生する可能性がある。

〈ナーク〉ミサイル・ビーコン Narc Missile Beacon

 〈ナーク〉ミサイル・ビーコンは大改造を施したミサイルランチャーであり、「ポッド」と呼ばれる特殊ミサイルを発射する。ポッド磁気を帯びた弾頭とその後ろに搭載される強力なホーミング・ビーコンで構成される。このミサイルは標的に命中すると、〈ナーク〉の信号を受信できる味方のミサイルシステムすべてに向けて追尾信号を発する。〈アルテミスⅣ〉ミサイルシステムと同様に、〈ナーク〉のポッドによって命中するミサイルの数が増える可能性がある。改良型の〈ナーク〉発射装置は通常型よりも射程が増大しているのみならず、以下の特殊ミサイルを発射することもできる。すなわち追尾型、爆裂弾頭型、ECM型、〈ヘイワイヤ〉および〈ネメシスミサイルである

TAG(タグ/照準確定機) Target Acquisition Gear (TAG)

 照準確定装備は観測機によって用いられ、〈アローⅣ〉ミサイル投射システムが発射するホーミングミサイルのため、もしくは長距離ミサイルランチャーが発射する半誘導タイプのLRMによる攻撃のために、標的を指定する。氏族もTAGの軽量化バージョンを用いており、これは軽量ではあるがより短射程である

照準コンピューター Targeting Computer

 氏族は様々なミサイル兵器用の特殊照準システムに加えて先進的な照準システムを開発しており、中心領域でこれに比肩するものが現れたのは最近のことである。照準コンピューターは以下の種類の直射兵器パフォーマンスを向上させる。すなわちレーザーPPCガウスライフル、オートキャノンである

三重強化筋肉 Triple-Strength Myomer

 中心領域科学者特殊タイプマイアマー(人口筋肉)を開発した。これはメックがオーバーヒートした時に極めて強い力を出す。この技術氏族のバトルメックでは使用できない。

※前半はこちら→ https://anond.hatelabo.jp/20180704014245

2017-07-13

加藤茉莉香は原作からいい感じだった

しか文章電子戦やら小難しい理屈読むよりアニメは爽快感あってよい

2017-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20170217215506

業界関係者だけど、3は電子戦がメインで地味だからリリースされたとしてもソシャゲーの類になる。

業界全体の流れとしては4の開発にむしろ注目が集まってるな。銃を一切使わず、石と棒だけで戦う企画案が進んでいると聞いたことがある。

出たらスカイリムオンライン版みたいなのになるのかな?

2015-04-02

これまで見たアニメ一覧と一言感想

これまで見たアニメ一覧を記録しておこうと思ったので。

8年くらい前から見ている。もうアラサーか...

忘れそうなのでメモ

順番は思い出した順で、大体見た順になっているはず。


機動戦艦ナデシコ: 人型ロボットは嫌いなので、ロボットバトルシーンは飛ばして見ていた。これが時代を席巻した電子妖精かと感動

スターシップオペレーターズ: ちゃんと海戦ぽいことをやって楽しませてくれていたのに、打ち切りと聞いて残念だった

化物語: ヒロイン精神疾患主人公が(フロイト的な)精神分析治療していくアニメだった

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト: 田舎要塞という雰囲気感が楽しかったが、ストーリーはあまり覚えていない。

STEINS;GATE: 俺も学生生活がんばんなきゃなあと思わされたアニメ。本当に次の話が見たくなっていた

ラストエグザイル: 続編が発表されて、絶対見たい!と思うくらいにはおもしろいと思っていたのだが、内容が思い出せない

ラストエグザイル-銀翼のファム-: 主人公戦場に似つかわしくないほど能天気ということだけ覚えているが、最後まで楽しくみれた

あの日みた花の名前: 懐かしい感を楽しむアニメ。昔の仲間に会いたい!と思わされた

ヨルムンガンド: 銃撃戦大好き。武器商人というマニアック存在を扱っていたので、新鮮な気持ちで楽しんでみれた。

黄昏乙女×アムネジア: 夕子さんの姫カットを楽しむアニメ幽霊より怖いのは人間、というエピソードが好き

ダンタリアンの書架: キャラデザの可愛さと沢城みゆきボイスを楽しむアニメだった。

モーレツ宇宙海賊: SF設定にテンションが上がった。電子戦艦隊戦っぽいやつとかヤッパリ好きだなと思った

東のエデン: ストーリーは「次、どうなるの?」と、毎回ワクワクして見れた。主人公声優能登麻美子だと思っていた

四畳半神話大系: 大学生活は自由で、大学時代自由正義である大学生活は何度でも繰りかえしたい

キルミーベイベー: 作業しながらアニメを見れると教えてくれた

フラクタル: 見たことすら忘れていた。ハナカナボイスが印象的だった

てーきゅう: テンポがよく、時間が短すぎると感じるほど楽しめるアニメだった

プラスチック姉さん: 片足のニーソが脱げたまま、ふて腐れているシーンが扇情的で印象的だった

みなみけ1期: 4コマアニメで化けるのだと教えてくれた。

みなみけ2期: ネット上の評判は良くないが、個人的には好きな話もあった。普段反目している次女と三女が長女のイヤリングを壊してしまって、それを取り繕うために東奔西走するエピソードお気に入り

みなみけ3期: 作画監督によって艶かしくなったらり、あっさりしたりすることを教えてくれた

みなみけ4期: 佐藤利奈の演技がこんなにも癒しになるのだと教えてくれた

のんのんびより: 田舎アニメというよりは、箱庭アニメ、単純に女の子可愛いを濃縮すると、こうなるのかと思った

ミス・モノクローム -The Animation-: 色白で感情の起伏に乏しいキャラ堀江由衣が好き

アウトブレイク・カンパニー: お姫様メイドキャラデザに引っかかった。内容の文化的侵略というネタは興味深いと思ったが、もっと掘り下げたストーリーを見たかった

ひつぎのチャイカ: メチャクチャにハマった。これは後日、項を改めて感想を書こう

スクラップド・プリンセス: 榊一郎作品つながりで見た。榊一朗作品は、登場人物原理とか思想信条みたいなものがちゃんと有って、見応えがある。最後は急展開で説明不足もある、と言う感じだったけど、天空三角に分割され、外の世界に切り替わっていくシーンが好き。やはり今見るとキャラデザが古い(というかモグい)


おわり

2013-06-10

無人機同士の戦争ってどうなるの?

無人機同士のドッグファイトになるの?

どちらかの資源がなくなるまで無人機を生産しあうの?

無人機をクラックしあう電子戦争になるの?

無人機をスルーして敵首脳をピンポイント攻撃する方向へいくの?

それとも無人機を遠隔操縦している人たちを攻撃するの?

無人機を自律化できたらどうなるの?

おしえてえろいひと!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん