「男女共同参画白書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 男女共同参画白書とは

2024-05-28

anond:20240527175045

男女共同参画白書にある統計を見ると、未婚男女共に40代の「結婚意思なし」「どちらでも良い」を合わせると6割超えるし、同年代恋愛可能だと思う。

年齢が上がるにつれて「結婚意思なし」「どちらでも良い」割合は増える。

アプリにも趣味サークルにもいそう。

令和3年統計

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-39.html

3年じゃなかった。令和4年男女共同参画白書特集 人生100年時代における結婚家族」の統計でした。

2024-05-25

anond:20240524180210

統計では女性けが30代40代結婚できないという事実はありません。

内閣府男女共同参画白書(令和4年)で

独身者結婚願望と未婚・既婚者数に関しての資料がありますが、女性男性と比べて結婚できない事を示すデータはなく

20代から30代にかけては、女性結婚予定あり・結婚は是非したい・出来ればしたい人の総数以上の人が結婚しており

男性も同様に、結婚予定あり・結婚は是非したい・出来ればしたい人の総数以上の人が結婚しています

30代から40代では結婚意思のある女性(〜出来れば結婚したい)の総数の7〜8割は結婚しており、男性結婚意思がある人(〜出来れば結婚したい)の総数の6割がたが結婚できているのがわかります

また、40代から50代にかけては女性結婚意思がある総数と同じ位、男性は8割がた結婚しているのがわかります

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-39.html

結婚の経歴がない者に限ったアンケートのため、年齢が上がるにつれて未婚者数(n)が減っていきます

※既婚者も入れた全体の総数は

女性10,079人のうち 20代15.2%(1532人) 30代18%(1814人) 40代23.7% (2388人)50代21.9%(2207人) 60代21.2%(2136人)

男性9,921人のうち20代15.6%(1547人) 30代18.2%(1805人) 40代24.1%(2391人) 50代21.8%(2163人) 60代20.3%(2014人)

一夫多妻別にいいと思いますが、結婚する人を増やしたいなら既婚と独身者過去恋人の数の差があるので、若い人を仕事で消耗させすぎないとか、カウンセリング的に恋愛指南を受けるのが普通になるとか、恋人を持つ気になれる社会にする方が効果が高いのでは。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-37.html

2024-05-20

anond:20240519123527

"妻が有業である世帯においても、夫の「家事関連時間なし」の割合が半数を超えています”(内閣府

https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/report-19/h_pdf/s3-4-3.pdf

"6歳未満の子どもを持つ夫の育児・関連時間は、2011年から16分増加し83分2006年の結果と比較すると10年間で23分、1996年の結果と比較すると20年間で45分増加。”(内閣府

"共働き世帯で、約8割の男性家事を全く行っておらず、約7割の男性育児を全く行っていない”(内閣府

https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_42/pdf/s1-2.pdf

上記は一例ですが、過去統計分析において政府公式に「妻(女)が働いてても夫(男)はろくに家事育児をしやがらねぇ」(意訳)と認めています。こうした傾向は現在も劇的には変わっていません。女性下方婚をしたがらない理由は様々でしょうが上記の「家事育児に関する男性の非協力姿勢」も前提としてあることは容易に想像できます

こうした事実がある以上、いくら専業主夫」を受け入れると主張する男性が増えてもそれがどこまで本気なのか、また実際の家庭生活においてどこまで頼りになるのか未知数な部分が多いのだと思います

ただ少しずつ変わる兆しは見えていて、特に若い世代意識は大きく変わっています。例えば令和5年版の男女共同参画白書はこんな感じです。

女性の8割以上、男性の7~8割が、女性家事育児等が集中していることが、職業生活において女性活躍が進まない理由と考えている。”

"子供がいる世帯では、女性家事育児時間を減らしたいと思い、男性は、仕事時間を減らし、家事育児時間を増やしたいと思う傾向にある。若い世代でその傾向が強い。”

"家事育児等について、女性では年代が高い方が、男性では年代が低い方が、「自分が率先してするべきことである」と回答する割合が大きい傾向にある。同年代の男女で比較すると、50~60代では男女で10ポイント以上差異があるが、年代が低くなるほど男女の差異が小さくなり、20代では、ほとんど差異が見られない(女性70.1%、男性69.8%)”

"「男性による育児家事などについて、職場における上司や周囲の理解を進めること」、「労働時間の短縮や休暇制度テレワークなどのICTを利用した多様な働き方を普及することで、仕事以外の時間をより多く持てるようにすること」は、男女ともに、年代が低い方が割合が大きい傾向にある。”

"男性は年齢が低いほど、家事育児参加に関しては抵抗を感じておらず、職場等、周囲の環境を改めることがより必要と考えている。”

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/gian_hokoku/20230616danjogaiyo.pdf/$File/20230616danjogaiyo.pdf

このように若い世代であるほど男性女性ともに現在問題点を的確に捉えていることがわかります

なので「女性結婚を躊躇う理由ひとつとして育児休暇の取得なども含めた男性側の家事育児負担の低さがあるよ。現状は女性にその負担デメリットが重くのしかかってる状況だよ。」という指摘に対して「女は下方婚をしたがらない」みたいな的外れな反応をしてしまミソジニー丸出しのお馬鹿の認識と実社会のそれはどんどんズレたものになっていくのだと思います

2024-05-13

anond:20240510163027

当方50代男性。同世代の息子3人います。まだ就職していない(修士学士等)けど。

東京地方はだいぶ違うぞ

>  自分地方公立進学校

地方呪縛にとらわれすぎている。

次男坊が地方中高一貫校にいっていたかちょっと感覚わかるけど、東京保護者地方保護者全然温度感うからね。

大学進学率の男女差、都道府県別に集計しているのあるからあなた出身県と東京都を比較してみよう。

https://toyokeizai.net/articles/-/250657?page=3

東京だと地元の繋がりは一切なく、「女だから」みたいな空気は相当に薄れているぞ。

女性活用実態自分で調べよう

> 妊娠したら、大切なプロジェクト重要ポジションには就かせてもらえないだろうね

くそんなことはない、とはもちろんいえない。

ただ、昭和時代と違って、令和は各職場、ずいぶんマシになっているよ。調べもしないでステレオタイプ判断するの、学術学んだ人間の態度としてヨクナイ。

就活先として役所情報を頼るのもアリ

厚生労働省のえるぼし・くるみん 取得している企業

経産省なでしこ銘柄

時代による推移を知るには役所論文読むのもアリ。

RIETI ディスカッションペーパー:上場企業における女性活用状況と企業業績との関係

内閣府男女共同参画白書

anond:20240510163027

当方50代男性。同世代の息子3人います。まだ就職していない(修士学士等)けど。

東京地方はだいぶ違うぞ

>  自分地方公立進学校

地方呪縛にとらわれすぎている。

次男坊が地方中高一貫校にいっていたかちょっと感覚わかるけど、東京保護者地方保護者全然温度感うからね。

大学進学率の男女差、都道府県別に集計しているのあるからあなた出身県と東京都を比較してみよう。

https://toyokeizai.net/articles/-/250657?page=3

東京だと地元の繋がりは一切なく、「女だから」みたいな空気は相当に薄れているぞ。

女性活用実態自分で調べよう

> 妊娠したら、大切なプロジェクト重要ポジションには就かせてもらえないだろうね

くそんなことはない、とはもちろんいえない。

ただ、昭和時代と違って、令和は各職場、ずいぶんマシになっているよ。調べもしないでステレオタイプ判断するの、学術学んだ人間の態度としてヨクナイ。

就活先として役所情報を頼るのもアリ

厚生労働省のえるぼし・くるみん 取得している企業

経産省なでしこ銘柄

時代による推移を知るには役所論文読むのもアリ。

RIETI ディスカッションペーパー:上場企業における女性活用状況と企業業績との関係

内閣府男女共同参画白書

2023-06-12

もう終わりだろこの国

14日閣議決定された2022年版の「男女共同参画白書」で20代男性のおよそ7割、女性のおよそ5割が「配偶者恋人はいない」と回答したことが分かりました。

また、「これまでデートした人数」では20代独身男性のおよそ4割が「0人」と答えました。

2023-02-02

正規非正規かによる結婚やすさの違いを考えるならば、結婚した『後』のデータではなく、

こういうふうに、結婚する『前』のデータを出さなければ意味がない。

https://joshi-spa.jp/764803

「実は、初めての職や直前の職が正社員女性のほうが結婚やすい、ということは厚生労働省分析でも明らかになっています

 たとえば、「男女共同参画白書平成25年」によると、「女性結婚直前の就業形態」は、「正規」64.2%、「非正規」29.2%、「その他」6.5%(※)。要するに、(初めての職に限らず)正社員女性のほうが結婚確率が高いようなのです。

(※厚生労働省「第1021世紀成年者縦断調査」)。」

2022-12-30

anond:20221230194432

その各種統計の具体例が知りたいんだが……

内閣府男女共同参画白書以外だと何かある?

2022-08-05

[]2022年7月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

406あとで/1267users 今どきのLinux事情 | tokida | SpeakerDeck

322あとで/2603users 世の中には困ってる人を助ける制度がたくさんあるのに何が使えるかを教えてくれないっていう理不尽仕様なんだが、そんな世界をなんとかしようとしてる人たちがいて、そのためのWebページがこの前リリースされたってことを僕はフォロワーさんに知っておいて欲しいと思ったんよ | Togetter

317あとで/2362users 【保存版】リクルートサイボウズといった大企業新人研修用の資料を公開。→「学び直そう」「非エンジニアの方にも」 | Togetter

183あとで/975users ゼロトラスト移行のすゝめ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

170あとで/1167users 「チ。―地球運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児

169あとで/1566users 大阪京都で「ここ行っとけ、これ食っとけ」があったら教えて→で、続々と集まった情報こちら | Togetter

160あとで/1265users 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka|note

157あとで/942users 青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる|note

156あとで/849users 今年もミクシィの22新卒技術研修資料動画を公開します! | mixi developers

148あとで/827users 個人開発で即戦力になるツールサイトまとめ - Qiita

147あとで/1283users 元Googleデータ科学者人生をうまくやるコツってめちゃシンプルだよねー」 | パレオな男

144あとで/890users サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの重要チャート - Qiita

142あとで/1250users 「もはや昭和ではない」男女共同参画白書(令和4年版)が面白いからみんな読んでみて! 今は子無し世帯マジョリティ - 斗比主閲子の姑日記

137あとで/1036users 【保存版】交通事故に遭ったときにまずやること・避けてほしい行動マニュアル - 弁護士法人AOがお届けする法律メディア|Legal Forest

133あとで/838users 有名企業エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

131あとで/1080users エクセル複数のシートを集計する場合、シートを何枚追加しても数式修正不要大企業経理が感動した神テクとは|ウォーカープラス

130あとで/728users 【絶対に観るべき】英語Youtubeチャンネル集【プログラミング】 - Qiita

126あとで/853users 障害報告書を書こう! - Qiita

126あとで/1331users これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬきnote

125あとで/712users 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2022年版 | Publickey

117あとで/973users かに💸 on Twitter: "答えいいます。ぼくが創業するなら、①日本政策金融公庫の『創業の手引』見ながら創業計画立てて、②中企庁の『J-Net21』で補助金みつけて、③よろず支援拠点創業補助金申請手伝ってもらう。ちなみにここまで全部タダ。④創業後は"商工… https://t.co/LXadEmaqdx"

116あとで/1443users 俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だ.. | anond.hatelabo.jp

116あとで/1210users 統一教会自民党のお付き合いについて補足するよ(ちょっとだけ追記) | anond.hatelabo.jp

109あとで/1113users 統一教会安倍晋三自民党 | anond.hatelabo.jp

107あとで/637users ゲーム感覚プログラミング学べるサービス集 - Qiita

107あとで/872users 「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記

106あとで/493users AWS認定無料模擬試験さらに便利になりました! | DevelopersIO

106あとで/758users 2022年モダンCSS改 | tonkotsuboy_com | SpeakerDeck

105あとで/633users プロダクトマネジメントを学ぶための推し書籍 | mizuman | SpeakerDeck

103あとで/598users データマイニング入門 | 森 純一郎 | Utokyo Open Course Ware

103あとで/1054users 記者座談会 統一教会自民関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞

QiitanoteはあるけれどZennが無かった。

増田からは旧統一教会情報のまとめが入った。

2022-07-22

フェミがなくならない理由はこれ

日本では女性閣僚だけでなく、議員の数も世界の中で低い水準にあります

内閣府男女共同参画白書によると、2020年1月時点で、衆議院では女性議員割合9.9%、参議院では22.9%。各国と比べると191カ国中165位です。

世界経済フォーラム(WEF)が公表している「ジェンダーギャップ指数」では、2019年日本順位は153カ国中121位と先進国で最低で、政治分野では144位とワースト10入りしています

新版ランキング日本より下にいるのはイランナイジェリアベリーズブルネイレバノンオマーンイエメン、そして今年初参加のバヌアツパプアニューギニアでした。

日本女性が少ない傾向は与野党役員人事でもあり、15日に決定した自民党役員人事は、幹部4人が平均年齢71.4歳の高齢男性でした。

野党第一党である立憲民主党でもこのような傾向はあり、15日に発表された代表幹事長政調会長国対委員長、選対委員長は平均年齢が57.8歳で、いずれも男性でした。

安倍政権では「女性活躍」の目標を掲げた政策も打たれていましたが、菅政権では、女性閣僚も前政権より減って2人の任命、総裁選での政策でもあまり女性に関する目立った政策は出ていませんでした。

-----------

ジェンダーギャップ指数」が50位以内になってもまだ文句があるならいってくれ、さすがに矛を収める検討をすると思う。

逆に、それまでは当たり前に抵抗し続けると思ってほしい

本当に女に生まれたっていうだけで、男に従う立場においやられすぎなんだよ、地球という惑星のなかでトップクラスに異常な地域なんだよここは。

医大の点数下げられるんだぞ。能力評価されてないんだよ。やろうとすりゃ全然同じことできるのに。

イランナイジェリアベリーズブルネイレバノンオマーンイエメンバヌアツパプアニューギニア

国教イスラム教)の力添えで男は女より優れてるって常識で動いてる国と同じって本当におかしいんだよ。

2022-06-16

20代独身男性「6割がデート経験あり」内閣府調査

 内閣府調査20代男性のおよそ3割が「配偶者恋人がいる」、およそ6割が「デート経験がある」と答えていることが分かりました。

 14日に閣議決定した内閣府男女共同参画白書によりますと、20代女性のおよそ5割、男性のおよそ3割が「配偶者恋人がいる」と答えています

 また、「これまでデートしたことがあるか」について聞くと、「ある」と答えた人が20代独身男性ではおよそ6割に上ることが分かりました。

 政府関係者は未婚や晩婚化、少子化への危機感は依然あるとしつつも「まだまだ日本若者も捨てたもんじゃない」と一定の評価を下していました。

2022-06-14

内閣府調査20代男性のおよそ7割が「配偶者恋人はいない」、およそ4割が「デート経験がない」と答えていることが分かりました。

 14日に閣議決定した内閣府男女共同参画白書によりますと、20代女性のおよそ5割、男性のおよそ7割が「配偶者恋人がいない」と答えています

 また、「これまでデートした人数」について聞くと、「ゼロ」と答えた人が20代独身男性ではおよそ4割に上ることが分かりました。

 政府関係者は未婚や晩婚化、少子化拍車をかけることにつながりかねないとして危機感をあらわにしています

中国ほど極端な少子高齢化ではないにせよ対策必要ですな

2021-09-26

DV被害に男女差はない!」としたいはてブ民のデマ扇動が酷い

id:zheyang 内閣府調査で同居する交際相手から暴力を受けた人は 女性:39.2% 男性:36.7% /加害者男性というのが根拠不明だし、シェルターに逃げてきた男が別の男に暴力を振るうという前提も意味不明



これ、ソース内閣府「男女間における暴力に関する調査」(R3)では、

交際相手から被害経験が「あった」のは女性で16.7%、男性で8.1%

配偶者から被害経験が「何度もあった」のは、女性10.3%、男性で4%。「何度もあった」「1、2度あった」を合算すると、女性で25.9%、男性で18.4%

また、「内閣府男女共同参画白書」(R3)でも、

配偶者間(内縁含む)における殺人傷害暴行事件の88.9%で女性被害

といった「DVにあう割合は明らかに女性の方が高い」と読み取れるデータが沢山あるのに、それらを無視して「交際相手との同居経験がある277人のうち、交際相手から暴力経験がある者の男女別割合」を取り出しているのが不自然すぎる

そもそも277人って分母としては小さすぎる。「277人に世論調査」つって、その結果信じられるか?H30では女性57.4%、男性27,3%で女の割合が男の2倍になっててR3とはかけ離れた結果が出てることからも、DV被害の実情を知るには有用でないのは明らかだ)

沢山ある他のデータを「あえて無視」し、自分に都合の良さそうな(しか根拠とするには不十分な)数字故意に取り出し拡散するって、グレーに近い悪質な行動に思える

さらコイツは「加害者男性というのが根拠不明」と放言しているが、これは完全にデマ扇動

警視庁「令和2年における少年非行児童虐待 及び子供の性被害の状況」では、

児童虐待検挙された加害者のうち、71.4%が男性28.6%が女性

警視庁の発表(R2)でも、

配偶者間(内縁含む)における殺人傷害暴行被害者の88.9%が女性(→「加害者返り討ちにされて被害者になる」は超特殊ケースと考えられるため、「配偶者間(内縁含む)における殺人傷害暴行加害者の88.9%が男性」と推測される)

DV相談者の79.1%女性

といったデータから、「配偶者への暴力や、児童虐待を行う加害者殆ど男性である」と言える

加害者男性というのが根拠不明」は完全に「DV虐待加害者に男女の偏りはない!」というデマ扇動しようとする犬笛であることが分かる


doas1999 「男は加害者から男性だけのシェルターは難しい」って意見スターを集めてるけど、男の大半は加害者じゃないし、シェルターで加害ってそんなに起こるか?

シェルターで加害ってそんなに起こるか?」に関してだが、

警視庁「令和2年におけるストーカー事案及び配偶者から暴力事案等への対応状況について」では、

ストーカー被害者の87.6%が女性で、加害者の80.7%が男性

警視庁の発表(R2)では、

ストーカー相談者の81.5%が女性

相談者とストーカー関係のうち、51.9%が交際相手(元を含む)、5.4%が配偶者(元を含む)

(元)交際相手配偶者から逃れた女性が(当該男性による)ストーカー被害にあうリスクは少なくない。つまりシェルター懸念される加害の一つはストーカーである。そのため女性避難するシェルター女性用となっている


その他、慈善活動無限サービス要求するはてブ民も見る

シェルター運営する民間団体には、大人1人1日7600円、子ども1人1日4000円が利用実績に応じて支払われるという。そのため、滞在者がいないと収入は0だ。しかし、相談窓口は毎日ほぼ24時間開いており、ひっきりなしに鳴る電話対応している

ボランティア精神で成り立っているシェルターに対し文句を言うはてブ民は、一体どれだけの奉仕DV虐待被害者にして来たのだろうか?


https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/kakushu/stalker.html

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/kakushu/dv.html

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/index.html

https://toyokeizai.net/articles/-/73986?page=2

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん