「ユニバーサル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユニバーサルとは

2024-06-13

anond:20240613082202

✋(👁👅👁)🤚「ペロッ!…これは『宮崎勤の使ったカメラなど持っていられるか!と言ってマミヤユニバーサルプレス中古屋に売り払ったカメラ好き爺』の孫の味がするゼーッ!!」

2024-06-05

anond:20240605083247

ちゃんと読んだわけじゃないけどUGはどっかで絡んできたんだと思うけど政治に口出す系の人か

とりあえずユニバーサルな「グラマー」は俺の中にはないか

英語で考えるか日本語で考えるか絵で考えるかの間に文法的に近い部分はなくて使える道具を使ってるだけ

まあ読んでないから本人が実際どう言ってるのか知らんけど

anond:20240605082033

横だけど

英語日本語と絵的に考える時があるけど

ユニバーサルグラマーは俺も全然しっくりこない

2024-05-31

anond:20240530205224

ウォーターワールドって映画だったと思うんだけど

ユニバーサル地球がそのまま映画のオープニングの舞台説明につながるの好き

2024-05-30

映画のオープニングのアニメーション(?)好き。

本編への繋ぎセンスを見せるのも好き。

ワーナーのが一番好き。ロゴ自体がかっこいいので印象的。ハリーポッターのも印象的だけど、マトリックスのやつが一番かっこいい。

コロンビア女神はイジり映えする。MARVELのアレが続かないとちょっと違和感すらある。

ユニバーサルのはこれから映画だぁって感じがする。BGMがなんとなくBTTFっぽい。

東映の波ザッバーンバタ臭くて悪くない。

東映ハイパースペースみたいな背景から無音でボォ……と浮かび上がってくんのも嫌いじゃない。ゴジラの鳴き声が聞こえてきそう。

でもパラマウントはなんかつまんない。

ギャガもっとつまんないけどレア感はある。

配給会社は印象的だけど、制作会社?は種類多いかあんまり覚えてない。

なんか三日月に乗ってるやつが釣り糸垂らしてるやつは割と覚えてる。

バッドロボット結構覚えてる。

木に雷が落ちて葉っぱが生えるやつはかっこいい。

あと最近ジェットコースターが落っこちるやつもよく見る。アリババだっけ。中国かどっかのスタジオ

エンドロールは長すぎるので嫌い。ポスクレがあった可能性にモヤモヤするのが嫌だから一応待機してるけど。エンディングの短さは大真面目に邦画の良い所の一つだと思う。

2024-05-29

anond:20240529202413

宮崎勤の持ってた機種だからって手持ちのマミヤユニバーサルプレスをあわてて売り飛ばした当時の中高年だ😧

2024-04-22

anond:20240422004726

自分の言いたいことが伝わればいいという発想で言葉をとらえ、相手が期待しているキャッチボール理解しないと、

英語で話しかけていようが現地語で話しかけていようが、それは日本語で話しかけているも同然だ。

極論すると植民地主義的なマナーだ。


それがもっと謙虚に表れるのが挨拶の習慣だ。

日本では、お客様神様という文化から、お店の人が挨拶してきても黙ってればいいし、何か応答したいときも表情だけで伝えればいいことが多い。

「またのご利用お待ちしております。」に慣れていると、よその国のスーパーレジエンジョイユアディナーなんて言われてレシートを渡されるとなんて答えていいかからない。

アイウィルサンクスなんて言葉は思いつきようがない。

エレベーターに乗り込んだ時に、すでに見知らぬ人が中にいたときに、目が合えばお互いに「どうも」という習慣がある国だってたくさんある。

日本人はウチとソトの使い分けがあって、組織内部や取引先などの目上の人に対してはバカ丁寧なあいさつをし、目下にはガキ扱いなコミュニケーションをしがち。

まり内輪のマナールールには厳しい。

そのくせに、外では無礼でも乱暴でも気にしない。お店や公共サービスへの度を越したクレームとか、自動車同士のいざこざとか煽り運転とか、そういうのはソトでのコミュニケーションスキルの欠如なんだよ。

見知らぬ人とのコミュニケーションは苦手。だから海外にいっても、その国では見知らぬ人同士で普通はするだろう挨拶や習慣をガン無視しがちなんだよね。

相手からすると、挨拶もできないくせに、自分の聞きたいことだけ英語できいてくる、みたいな失礼な態度にみえしまう。

日本人は横柄で傲慢、なんか壁があるけどだけど外国人からしょうがないか、なんだよね。

特に日本組織文化の内輪のコミュニケーションに慣れ切った中年以降の日本人にそういう傾向が強いと感じる。

こういう傾向が自分たちのなかにあるって知ることは言葉を学ぶ上で、文法ボキャブラリー以上に重要なことだと思う。

このAI時代、見知らぬ土地翻訳に苦労することはかつてほどなくなった。その意味ではユニバーサル言語として英語勉強する必要すらない時代になってきた。

スーパースマホをかざせばアラビア語ベンガル語商品名がわかる、みたいなボキャブラリーを身に着けなくとも、言葉がわかるようになってきた時代

元増田

日本語脳内英語にする→英語翻訳アプリで現地語にする」って流れでどの国の言葉でもなんとかなる。

とかドヤ顔でいってるけど、いまやポケトークがあれば、たいていの言語対応していて、もはやオール日本語で通してOKだよ。

見知らぬ国で交通事故に巻き込まれ病院で何か聞かれたとしても、翻訳機とグーグルレンズで乗り切れるだろう。

でも、そこまで便利な時代になってなお、言葉を学ぶ意味があると思うのは、例えば

ごきげんよう」に対して、「あなたもね」と返す文脈がその国にあると知ることができるからだ。

しかし、日本人は内輪の空気には敏感で、仲間内自分がどうみられるかには気を遣うけど、ソトのひとからどうみられるかにまり関心がない。

神様みたいにふるまってしまう。

そのうちAiさら進化して、こういうときにはこういう返事をしなさい、と教えてくれるかもしれないけど、

うそうなったら人として終わりだと思う。

2024-04-21

anond:20240421101600

英語が苦手なのは日本人だけじゃないんだよね。国によってはほとんど通じないところもある。

もちろん、せっかく義務教育英語から外国語を始めてるんだから英語を諦めずに少しは身に着けたほうがいいのは確か。ユニバーサル言語として。

ただ、英語って、発声発音の点でも、文法の点でも、言葉概念の点でも、日本語ネイティブにとっては習得ハードルの高い言葉なんだと思う。

英語いつまでもできないからといって、自信喪失して、ほかの外国語も同様に無理かと諦めなくてもいい。

英語メタメタだけど、スペイン語はすぐに上達した、という人を何人も知ってる。

2024-04-10

TikTok代替サービス出ないか

危険アプリだけど代替サービスが出てこないのでやむを得ず使ってる

見る専だけど

TikTokユニバーサル音源が使えないか

代替サービスの参入チャンスだと思うんだよね

TikTokライブ配信ストーリーズまでやりはじめてインスタグラムの座を狙ってる

今のうちに潰したい

2024-04-09

anond:20240407165453

女性さんがよく言う「彼氏店員に偉そうだったらドン引き」はユニバーサル法則ってことですな。

人を見るには自分より立場が弱い人間に対して丁寧に接してるかよく観察したほうがいい。

2024-03-28

anond:20240327221512

開業当時からずっとユニバって言ってた?

嘘だね

USJUFJでもじってユニバーサル・フタジオジャパンって言うの、関西芸人鉄板ネタだったじゃん

2024-03-11

anond:20240310202311

USBはその名の通りユニバーサルな規格だから

何も考えずにUSBケーブル挿せば全部動くはずだぞ

構想では

2024-03-10

飛行機パイロットはその選考の段階である程度の優秀さがないと残れない仕組みになっている

から飛行機事故が起こるとパイロットの過失ではなくて、そのシステムのもの欠陥を追求する仕組みが形成されていくための素地があった。

しかし、これが普通自動車事故となると千差万別技量人間運転することになるのでその事故運転者の過失が追求される傾向にある。

こういった要素も自動車事故回避するための設計変更の圧力がかからない理由だ。

もちろんユニバーサルでその運転方法互換性をもたせるということが最も重要理由なのはわかる。

だが、これほど長い年月に渡ってその基本設計が変更されないほど、現在自動車運転体系が優れているとは思えない。

いい加減、もっと事故回避するためだけの基本的設計の変更が行われて然るべきだ。

2024-02-21

anond:20240221094339

ヒートテック使ってない(汗をかくと熱くなるから)。綿100ウール100が繰り返しの洗濯に耐えられて良い。

酷使してもなかなかグニャグニャくたくたのみすぼらしい素材感にならない。

 

ユニクロ製品ケチがつくとしたら「デブ最適化されている」だと思う。

胴長短足デブでも着られるユニバーサルシルエットだからスタイルが良い人間にとっては物足りないというもの

それは仕方ない。もっとお高めの店にいくしかない。

2024-02-16

ユニバーサルスタジオはてなありがちなこと

過激コスプレを取り締まる人たちがいる

マリオはてなブロックからカラースターがでてくる

ハロウィンでは手斧を投げ合う

弱者男性だと優先して乗れる(おひとり様限定

婚活の場としてよく利用されている

・そこら中で漏らしてる人がいる

メニューは「今夜もカレー」「メシ通厳選レシピ」「野菜350gが一度に取れるスープ

・あとではてなブログを投稿すると次回の割引券がもらえる

2024-02-02

anond:20240201191834

いやいやいやいや!嘘つくなって!

「3000銘柄のうち数百銘柄だけ買っておけば、ほぼ指数全体と同じ値動きになる組み合わせ」

インデックスファンドはそんな雑なことはしてません!

日経225インデックスなら225銘柄TOPIXインデックスなら2152銘柄(昨日時点)組み入れてます

こんなのはPCF見ればすぐわかること。

したり顔でなに層化抽出法とか秘伝のノウハウとか言ってんの?ユニバーサルメルカトル図法かよ!

2024-01-25

ユニバーサルベーシックインカム(UBI)は、社会保障の新たな形態として、世界中で注目を集めています

1. 貧困の削減: UBIは、すべての人々に基本的生活費保証します。これにより、貧困層の生活状況が改善され、社会的平等が減少します。

2. 労働市場の柔軟性: UBIは、人々が自分の興味や能力に基づいて仕事を選ぶ自由提供します。これにより、創造性や起業精神が促進され、経済革新性が向上します。

3. 行政効率の向上: UBIは、現行の社会保障制度単一制度に置き換えることができます。これにより、行政コストが削減され、効率が向上します。

2024-01-20

ディズニーのグッズ転売で騒いでるの、いつまでやるんだ?

ディズニーのグッズ買い占め騒動が、テレビニュース番組でやっていた。

https://www.fnn.jp/articles/-/644161

かれこれ20年以上、ディズニー界隈を追いかけてきた私としては、「何を今さら騒いでるんだ」という感じ。そんな私が、今回の騒動増田民にも分かりやす解説するぞ。

最近ディズニー界隈の流れだと

グッズの発売日

転売ヤーによる買い占め

SNS批判の声が高まる(旧Twitterで呼ばれる「学級会」)

運営会社無視

マスコミが取り上げる

運営会社が慌てて対応

買い占めが落ち着く

売り上げが落ちる

転売対策を緩める

転売ヤーによる買い占め

(以下無限ループ

というイタチごっこがずーーーっと続いていたわけだ。

今回どうして、こんな大きな騒ぎになったかというと、主に3つの原因がある。

一つ目は限定グッズを売っているお店に入れる整理券スタンバイパス)が、一人で何度も取れるようになっていたこと。

中には、店内で整理券キャンセル拾いをしてた奴もいたらしい。

二つ目は、レジで入場券による認証チケット認証)をやらなかったこと。

これがなければ、一人で何度もループすれば、いくらでも買えるわな。

まあ、チケット認証をやっていたとしても、転売ヤーは一人で何十枚もチケットを買ってるわけなんだが…。

三つ目は、一度の会計で、同じグッズは「3つまで」買えるようにしたこと

「3つまでって制限あるじゃん」って思う奴は甘い。

一度の会計で、一つのグッズは3つまで。いろんな種類のグッズを集めれば、そりゃ大量に買えるわ。

私も正直言って「今回は甘すぎないか?」と思った。

しかしたら、1月は客が少なくなるから運営会社がグッズを売りさばくために、わざと甘くしたんじゃないか?と思ったぐらいだ。

今回話題になったのは、ディズニーシーにいる熊「ダッフィー」のグッズ。日本人だけじゃなく、実は外国人の人気も高い。

その中でも一番人気なのが、中国人なんだよ。

日本人が買い占めて、メルカリ転売している奴もいると思う。

中国人が買い占めて、日本人向けに転売している奴もいる。

実は多いのが、日本に住んでる中国人が、中国本土に向けて売りさばくケース。

中国ウェイボーなんかを見ていると、グッズの発売日が近づくと、

「買うのに協力してくれないか

オンライン通販が使える権利をもらう代わりに、安く入場券を売ってあげる」

なんて誘い文句が並んでる。

昨年4月ダッフィーグッズ発売日でも、大量の中国人が深夜から入園待ちしてな。

運営会社は、スプリンクラーの水を撒いて、散らしたこともあるぐらいだったwww

中国本土でも、ダッフィーグッズはとにかく人気らしい。

上海ディズニーランドでも大人気で、転売ヤーによる買い占めも問題になってる。

まあ、運営会社も、今まで無能だったわけじゃないんだ。

レジで入場券の認証をして、一人で何度も買えないようにする。

・グッズの購入は「一人一つまで」に制限する。

・グッズを通販だけで販売する。

ただ、最近はこういう規制を厳しくするとグッズが売れ残る、売れ残ったグッズを半額で売りさばく…ということもあった。

運営会社としては、とにかく売り切りたい!数字を上げたい!その一心だったのかもしれない。

まあ、私が発注担当者だったら、売れ残って怒られるより、売り切って上司評価されたほうが、会社員人生を考えると絶対にいいよな。

運営会社は、部署間の人事異動も多いって話も聞く。

そもそもディズニーのグッズの販売サイクルが短すぎるのも問題

何度も来るようなリピーターが多いから、金を使わせるためにグッズ投入が必要

ただ、イベントは2~3か月単位から、終わるまでに売り切らなければいけない。

企画→開発→発注製造検品輸送…という流れを考えると、通年で売るようなグッズを除けば、おのずと生産ロット数は絞るはず。

しかディズニーのグッズの怖いところって、売れる商品と売れない商品が、全然予想がつかないところなんだな。これは長年通ってる私にも分からん

マニアックなグッズが、SNS話題になって売り切れる…という例もある。

昔はイベントが終わった後に、売れ残ったグッズを従業員用の店舗キャストショップ)で半額以下で売りさばくこともあった。

ただ、最近メルカリ転売する奴もいるから、運営会社消極的になってる。

西はどうなんだ?って思う奴もいるかもしれん。

大阪のユニバに通ってる友達に聞いたんだが、

・人気が見込まれ商品は、一人一つまでの購入制限

転売による高値取引をさせないために、販売価格は事前に発表しない。

・一日ごとに販売数量を決める(一度に売り切らない)。

・人気商品は、発売後でも受注販売に切り替え。

こんな感じらしい。まあ、ディズニーでやってる対策もあるわな。

ユニバはアメリカユニバーサル直営から、グッズの売り上げが低くてもやっていける。

ディズニーは、実はディズニー直営ではない。

運営会社が、ミッキーとかの権利を、金を払って借りてるだけ。

いわば、コンビニオーナーと同じなわけだ。

胴元に金を払わなきゃいけないから、グッズは売れ残るより、売り切れた方がいい。

そんな判断なんだろう。

まあ、このイタチごっこは、ずっと続くんだろうな。

マスコミも「ディズニーが大変です!」って騒いでたほうが、飯のタネになるわけだし。

メルカリとの協定?何それ美味しいの?

https://about.mercari.com/press/news/articles/20220324_olc/

2023-12-27

コンピュータアーキテクチャは今のままなのだろうか

Webを見るには困らんが、何かをしようとすると性能が足りない。

クロック周波数はなんだかんだで上がったが、劇的ではない。

マルチコアソフトがついていっていない。GPUのような構成だと、更に汎用性がない。

SSDは高速になっていくが、DRAMはそのまま。

HBMは極端に高いまま。積層かと言われつつ高いままだし、熱もあってダメそう。

チップサイズは露光限界になって、熱やコンセントからの電力が限界

Appleユニバーサルメモリにしたけど、電力効率は良くても、ピーク性能はいまいちなまま。

CPU-GPU間の帯域は狭いまま。

AI需要は高まっているが、チップ設計情報が少なくてAIに頼れない。

2023-11-29

いまたこ焼きが激アツ

たこ焼き聖地

たこ焼き聖地大阪梅田と言われています大阪にはたこ焼きの有名店が数多くあり、地元庶民食文化として育ってきました。

たこ焼き元祖は、大阪西成区にある「会津屋」です。

初代当主遠藤留吉は福島県会津出身で、1933年大阪屋台を始めました。

当初は「ラヂオ焼き」という屋台を営んでおり、明石タコが入っていると聞き、ラヂオ焼きの具をタコに変えてたこ焼きを開発しました。

昭和10年1935年)にたこ焼き誕生し、赤い幕に白文字で染めた「たこ焼き」ののれんが完成したのは昭和11年1936年)です。

大阪梅田には「OSAKAたこ焼きマーケット」があり、日本代表する5大たこ焼きブランドや4大ブランドビールが揃っていますたこ焼きの食べ比べやドリンクの飲み比べが楽しめるスポットです。

たこ焼き博物館

大阪たこ焼きミュージアム

□住所:大阪此花区島屋6-2-61 ユニバーサル・シティウォーク大阪4F

営業時間11:00~22:00(季節により異なる)

□料金:入場無料

アクセスJRゆめ咲線ユニバーサル・シティ」駅すぐ

お台場たこ焼きミュージアム

□住所:デックス東京ビーチ アイランドモール4階

アクセス東京テレポート駅から徒歩約5分

2010年11月6日に誕生

2018年3月20日リニューアルオープン

令和のたこ焼きのニュートレンド

大きさ

1個あたりの重量が20gから30gに増加し、食べ応えのあるサイズになった。また、直径3~5cmの球形に加えて、ジャンボサイズと呼ばれる大型のたこ焼きも登場している。

形状

釣り鐘状の冷凍たこ焼きほとんどだったが、球体状のたこ焼きも登場した。

地域性

東海エリアでは「釣鐘式」と呼ばれるたこ焼きが人気。

たこ焼きは、手軽に食べられる、食感がよい、たこ焼きパーティーができるなどといった理由で人気があります。また、コロナ禍の影響もあって人気が高まったと言われています。

2023-11-16

anond:20231116053812

ローカルとは、地域性のあることを指します。

たとえば上に挙げたような日本文化日本独自雰囲気がそうです。

国際社会の基礎となる考え方は、ローカルではなくユニバーサルと呼びます人権正義ユニバーサルもので、ローカル性がありません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん