「サンクス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サンクスとは

2024-06-04

anond:20240604112757

この主張はヤバくないか

関わっていない人間クレジットは外せという要求は、明らかに著作権範囲を超えた越権的行為だ。

スペシャルサンクスに書かれてる人間全員何もしてないだろ!消せ!とか言ってる人間いたら、どの立場でも顰蹙買うだろう。

支離滅裂で草

著作関係ないやつが関係ないけど著作者として名前載せるほうがおかしいだろ

スペシャルサンクス著作関係ないし

大丈夫日本語読めてる?

小学館側の報告書なんかおかしくないか

セクシー田中さんの両社の報告書を流し読みしたが、日テレ側に書いてあった故・芦原先生に関する行動や心境の記述が、小学館側では何故か触れられていない。

具体的には以下。

7 話のプロットラリー中の同月 16 日に、本件原作者から A 氏に対し、ベリーダンスのショー観覧の誘いがあり、本件原作者、C 氏、A 氏、F 氏が同席した。本件原作者と A 氏はここで初めて会ったものである

日テレ報告書22Pより。C氏は小学館側、A,F氏は日テレ側)

本件原作者は本件脚本家の 1 回目の投稿があった直後の 2023 年 12 月 25 日に関係者食事をした。食事の際、本件原作者は以下の内容を関係者に話した。

・ A 氏は最初から本件ドラマについて改変ありきで進めていたのではないか疑問に思う。

・ 1 話から 8 話までは自分が大変な思いをして修正したものであるのに本件脚本家の手柄にされており、自分脚本として作った 9,10 話が駄作と言われているのが許せない。

(中略)

関係者は、本件原作者他とグループ LINE をしていたが、本件原作者投稿後、本件原作者から「こんな騒ぎにしてしまって申し訳ありません」というメッセージが来た。

関係者が「謝ることはないですよ、言いたいことがやっと言えてよかったですね」というメッセ―ジを送ったところ、本件原作者は「ありがとうございます。」とメッセージを残した。

その後、本件原作者グループ LINEメッセージを全て消した

日テレ報告書43~44P)

これらは先生心理を紐解くヒントになる重要出来事であるにもかかわらず、日テレ側では調査できているのに小学館側が載せていないこと自体が、何らかの意図があると感じる。

先生から制作サイドへのベリーダンスへのお誘いは、先生からの唯一の歩み寄りだったはず。同行した小学館関係者は、この時の先生心理説明できるはずでは?

また小学館側は1~8話の制作過程は詳細に記載しているが、9話、10話に関しては、先生執筆することに決定後、それに関する記述ほとんど無くなる(クレジット問題を除き)

原作者が書いたからそこには何も問題が生じていなかったというスタンスだろうか。上記関係者の内容やブログを見る限り、執筆した為に生じた苦悩があったことは明白であると思う。


全体的に、小学館側は芦原先生代理人代弁者という立場仕事をしていた自覚がないようにみえ文書になっている。

芦原先生強硬姿勢になる原因を作ったのは日テレ側の制作プロセス問題だが、原作者日テレ側が直接やり取りしない体制合意した以上、それを制御できる立場にあったのはパイプ役の日テレ側の窓口・編集者だけだった。

にもかかわらず、強硬姿勢になるまでの間に小学館側が何らかの具体的なアクションを取ったり、先生の苦悩を慮る配慮をしていた様子が見られない。または報告書の中からカットされている。

日テレ側が負担問題押し付けてた結果生じた事件であるということを強調したいが為か、恣意的な、ドキュメンタリー感ある報告書になっているように感じる。



あとついでに。

(2) クレジットについて

本件ドラマの第 9 話、第 10 話の脚本を書いたのは芦原氏であり、その著作者は芦原氏であるから、芦原氏が単独クレジット表記を求めることはおかしなことではない。

小学館報告書68P)

この主張はヤバくないか

関わっていないと断定して外部の人間クレジットは外せという要求は、明らかに著作権範囲を超えた越権的行為だ。

スペシャルサンクスに書かれてる人間全員何もしてないだろ!消せ!とか言ってる人間いたら、どの立場でも顰蹙買うだろう。

(補足:前提として、制作サイドが提案したクレジット案を原作サイドが全て拒絶して9話に脚本家はどの役職でもクレジットされなかった。10話はオールクレジットという手段で認可された。小学館側はこれを妥当とする主張)


 ・クレジットとは本来敬意を示す箇所であり、直接携わっていなくても表記するケースは慣例として幾らでもある

 ・脚本家は9話は第5稿、10話は第4稿まで提出していて、その中のアイディアが決定稿に使われていると主張している

 ・日テレ側は脚本家が9話と10話に関わったことを認めていて、脚本家名前クレジットするつもりだった

 ・氏名公表権の観点から、(利害を人質に)他者クレジットを消させる行為は、違法である可能性がある


これらのことを考慮せずに、制作側ではなく、取引先でしかない小学館が、一方的判断してクレジットに口を挟むことを是とすることが強い違和感がある。

小学館クリエイターファースト精神であるのであれば、クリエイター尊厳を軽視するようなことを主張すべきではないだろう。

2024-06-03

anond:20240603004237

そのパターンは考えてなかった。サンクス

 

不倫は無いと思うけど、ソレ系のお店でヤッてぽっくり逝って返ってくる可能性もあるなぁ…

2024-06-02

知的障がいを持つ子供見世物にする系Youtube

(※「r」が全角なのは半角にする価値もないからです)

 

重度の知的障がいを持っている子供見世物にして小銭を稼ぐYoutuberがたまにいる。「(障害を持った子どもが)またテレビを壊した」みたいなのだ

なんだろう、自己情報コントロール権を侵害されて親の金稼ぎの道具に使われているというのは虐待以外のなにものでもないと思うんだが。

そもそも意思決定すらままならない(=本人の「意思」があるかどうかも不明)状況ということに付け込んで勝手見世物にされるのはおかしいとしか思えん。

虐待英語で"abuse"というが、この単語には「濫用」という意味もある。

で、意思決定すらままならない社会的弱者を使って本人の意思無視し私腹だけを満たす養育者の行為は、はっきりいって権利濫用いがいのなにものでもない。

はっきり言うけど、へずまりゅうやジョニーソマリみたいな迷惑系よりこっちの方がよっぽど問題だと思う。

というかこういう親がスパチャとかスーパーサンクスもらっているのを見て本当に気持ち悪くなったというか、人間ってここまで醜くなれるんだなーと悲しくなった。

いや子供が嫌いとかそういう感情もあるかもしれんしそこは仕方ない。ただ、それを胸三寸に納めずにネットを使って全世界晒しものにする意味あるか?って感じる。

せめて5chみたいな匿名掲示板が限度なんじゃないの?(個人的には匿名ツィッター/Xもアウトだと思う)

 

ついでに「あいぽん毎日」やSyamuのように、知的障がいを持っていると思しきYoutuberが自分意志投稿する動画に関してはまた別です。

これは基本的権利行使しているだけなので動画投稿自体」は責めるべきでは絶対にないと思います動画の内容が問題とかはまた別問題

anond:20240602001557

ほえー、確かにイラスト視聴のための条件で学習禁止をつけておけば禁止できそうですね。サンクスです。

2024-05-28

anond:20240528100041

助言サンクス

一回、総務にそれとなく伝えたんだが、ぼんやりと返されてね

とりあえず捕まらない程度に天誅するわw

2024-05-15

anond:20240515172849

おおう、会える場所あるのか…俺の人生でそういう人男女問わず一人もいなかったので居ないと思ってたサンクス

2024-05-05

anond:20240505005936

コメサンクス

段取り的にひとつ先のことをやってみることに医学合理性がないってことなんだろう。

まあ医師判断としてはそうなんだよね…。

ただその判断自体が古い医学情報エビデンスに基づいてそうで、その点本や論文を教えてくれたらまだ納得感があるんだけど、そこをうやむやにされたのがまたモヤモヤするところ。

一方で、区の児童発達支援センターの方や、訪問のお試しで来てくださった言語聴覚士さんは、本や事例紹介してくれて根拠一定あるんだよね。

もちろんバイアスはあるとは思うけど、どうも根拠提示をしない医師判断は信用しかねるところ…。

anond:20240505005539

コメサンクス

法人とやらの紹介できる病院があるかもしれない

かに!ありがと、相談してみる!

それはそうと医師に「医学的納得感ある説明」を期待するのはやめた方がいい

その上で医師に対しては従順に徹するのがいい

反論してもいいことは一つもない

ありがと。肝に銘じとく。

実際今日医師と話した感じ「あっ、これ機嫌損ねると、今後の薬の処方や、行政などに提出必要書類にも支障出るやつかも…」と悪寒が走ったよ。生殺与奪の権を握らせるとはまさにこのこと…。

anond:20240505003910

コメサンクス

こういうの見てると精神科が増えすぎって本当なのか疑わしく思うな

そんな話が!今回の件とは別件だけど、知人が過労で鬱傾向あって精神科心療内科受診しようとしたけど「どこも2,3ヶ月待ちとかで絶望した」って言ってたから、全然足りてない気がする。

あと今回の件だと、児童場合は「児童精神科」になって、こちらは更に少ないっていう…。

anond:20240505002744

コメサンクス

セカンドオピニオン大事よね。ただ割り込み作戦については、元増田に書いたように以前探した際に、どこも初診が概ね半年〜1年待ちだったりで、かつ待ってる人全員「幼児の1ヶ月はでかいんや!」で緊急性高い状況で厳しそうなんだよね…。

(実際いまのクリニックも大学病院紹介状有りで半年待ちで初診してたりする)

anond:20240505000232

コメサンクス。そうなんよ、理解が4歳未満かテストを受けさせてくれるわけでもなく、先生主観で4歳以下判定してるのがまたモヤモヤするんだよね。

カード写真での理解意思疎通がある程度できることも全く見ようとせずで「理解とは…」となっている。

言語聴覚士さんについては、発話面もそうなんだけど、絵カードタブレット活用したコミュニケーション方法の訓練とかもしてくれるみたいで、そのあたりを受けられればと思うんだけどね。

いま子どもは絵カードで「目的語 + 動詞(例:お茶 + 飲む)」みたいな意思表明はできるし、こちらも「病院 + 行く」と提示すれば病院行くこと理解してくれたりはするから、それを発展できたらいいなと思っていて、別に言語聴覚士さんにリハビリしてもらいたいのは発話だけじゃないんだけどね…。

anond:20240504235246

コメサンクス

理解が遅れてるから発話の訓練しちゃいけないという道理は聞いたことがない。」非常に心強い。サンクス

単なる状況の整理なんだけど、医師あなたも、言語聴覚士サービスあなたの子供に良い影響を与えるという点では同じ意見だね。医者言語聴覚士界に変な気をまわしているってだけで。

その点は医師意見ちょっと判断しかねるところ。

どうやら過去にも他の親が言語聴覚士について相談したら凄い剣幕で怒られたといった話があるらしい。

今日話した感じも「言語聴覚士支援不要!」というのが内心ありそうな印象ではあった。

あと、後から調べて知ったのだが、医師書類というのがどうやら訪問リハビリ看護指示書になるようで、自分範疇外だけど自分管轄しないといけないのが事務手続き的に手間だったり面倒というのはあるのかもと邪推してる…。

anond:20240504234824

コメサンクス

そして不安商法に弱すぎは図星!なので極力近寄らないようにしてる。

anond:20240505002859

コメサンクス

おお!そうなんね。ちなみにうちは1歳半時点で明らかに発達遅滞で、区の発達の病院に診てもらって「まだ慌てるときじゃない。3歳までは様子見ですかね。」と言われたが、後日大病院に行ったら「明らかに自閉症ですね。あそこの区の病院身体系の発達がメインで、児童精神専門の方はほぼいないんですよね。」と言われたよ。

複数専門家意見仰ぐの大事

anond:20240504233949

コメサンクス

そうなんよ、正直医者より自分の方が正しいかについては全然自信は無くて。

しかしたら先生が話してくれなかっただけで似たような状況の子過去言語聴覚士リハビリを受けたら、むしろ発話するけど意味をなさないとかみたいな事例があったりするのでは…とかは不安なところではある。ただ、話せた分については先生懸念クリアしているはずなのに最後病院方針」という言葉シャットアウトされてしまい、医学裏付け理由がなく断られた感じで納得感が皆無なんだよね…。

一方で区の児童発達支援センターの方と今回お試しで来てくれた言語聴覚士さんは共に「受けたほうがいいです」と言ってくれてて、特に区の方は利益関係もないし、支援したいが人手の問題でできないという状況なので一定信頼できるんじゃないかと思っている。

(まあバイアスがかかっていて受ける側の意見を支持しているとは思う。)

2024-04-26

anond:20240426040400

木を見て森を見ずってことか、なんかしっくり来たし、ちょっと気が楽になったわ、サンクス

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん