「バイキルト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バイキルトとは

2024-05-31

ドラクエ4で一番使えない役立たずってミネアで良いか

RTAをやると必ず2章メンバー全員が1軍だったな

キラーピアス担当回復役、バイキルトピオリムルカニルカナンが使えるブライ必須だった

普通プレイでもブライマーニャ(キラーピアス要員としても)を使い分けてた

トルネコくちぶえとしのびあしで使えるしライアンデスピサロ戦ではメガザル装備させて賢者の石持たせて貴重なタンクとして活躍させてた

でもミネアって使う機会が全然ないんだよな

フバーハはあって損はないけどラスボスとか毎回のようにいてつく波動使ってくるからかけ直すの面倒なんだ

従ってミネアってプレイしてたら全くの役立たずな事に否が応でも理解ちゃうよね

せいぜい薄い本でシコ要員としてしか使い道ないかな。でもプレイのものでは全然いらない子だった。

あっ一つだけ役に立つ事があった。

ガーデンブルグ城の強制イベントで誰が牢屋待機かでいつもミネアにしてたわ

ありがとうミネア!大好き。

2024-01-08

バイキルト

あいつってば、イキるとミスするのに

なんつって

ぷぷ

2023-12-22

ドラクエ3で勇僧魔魔にして転職バイキルト覚えるまで待つかって思ったが

このメンツだとバイキルトかけて嬉しい味方がいないな

かろうじて勇者か…

2023-10-13

ドラクエとかやる時、パーティーが選べるのなら魔法使い系よりは物理攻撃系を選ぶ。魔法回復とバフだけ。

雑魚戦でいちいち魔法選ぶのとかやってらんないし。全体攻撃魔法選ぶよりポチポチしてる方が楽。

あと魔法MPに縛られるのが嫌。MPマネジメントしながらの探索はストレスが溜まる。回復アイテムが潤沢にあるならともかく。

まあ別にゲーム効率的に進める事を目的としたものではないので、そこは色々な戦略を楽しみたいという人もいるんだと思う。おれは個性を活かして勝ち筋を練るのはボス戦だけでお腹いっぱい。

チマチマと勝機を伺うってのも大嫌いで、バイキルト+ルカニ+溜め系で大ダメージ叩き出すのが気持ち良い。魔法だとあんまりそういうのが出来ない。たとえ効率が悪かろうともそうしたい。

モンハン大剣で脳天に大溜め食らわせる時が一番楽しい片手剣とかでチマチマやってて何が楽しいんやって思う。ゲームでくらい一発ドカンとやる快感を味わいたい。

グローバル化とか画一化みたいな考えを理解した時、パーティー全員が魔法物理攻撃回復もいけて装備も同じのが使えるドラクエみたいだなって思った。

それっておもろいんか?おもろなかったら人間生きる意味ないやん。

って思ってたけど、個性を活かすっていうのは案外面倒臭い。それが楽しい人もいるんだろうけど。ボタンポチポチして数字が大きくなっていくクッキークリッカー的楽しさの方がラク。まあおれは神様目線キャラクター達に命令する何者かではなくて、おれはおれにしか命令出来ないんですけど。

2023-09-06

童貞で30歳を越えると使える魔法一覧

マホカンタ自分に向けられた「キモイ」等の罵声をそのまま相手に返す

○凍てつく波動 : つまらギャグ飛ばして周辺を凍らせる

○コンフュ: 意味不明発言で周囲を混乱させる

メガンテ自虐ネタで周りを巻き込みます

○サイレス空気を読めないとんちんかん発言で周囲を絶句させる

臭い息: 周囲の人間をことごとく不愉快な気分にさせる

マヌーサ自分自身に幻影を見せ、現実に対する命中率を下げる

グラビデ: 重苦しい雰囲気や嫌われオーラで周囲の人間を疲れさせ、体力を削り取る

○ラスピル: 周囲の人間精神的に疲れさせ、精神力を削り取る

バイキルト: 周囲の人間不快感を与える力が倍増する

トラマナクリスマス等にカップルだらけの街を一人で歩いてもダメージを受けない

トヘロス自分の周囲に人が近寄ってこなくなる

アストロン自分の殻に閉じこもる

○テレポ: 飲み会などの喪男が苦手な場から脱出する

スカラ: 周囲の「キモイ」等の罵声嫌がらせに対する忍耐力アップ

フバーハ世間恋愛至上主義の風から身を守ります

メテオ高層ビルから飛び降り

ザラキ: 周囲の人間練炭自殺に巻き込む

○死のルーレット練炭自殺する仲間を周囲の人間の中から無作為に選ぶ

○死の宣告: 練炭自殺する仲間として指名する

レムオル: 周りから注目されません。空気のようにいないと認識されます

ルーラ仕事が嫌になるとバックレ、自宅にひきこもる  唯一の安息の地である家にまっすぐ帰る

ラリホー: 昼間なのに自分を眠らせる

ラナルータ自分だけ昼と夜を逆転させる

メガザル合コンに行くことで周りの男の評価相対的に上げます

バシルーラバイト先などで人がどんどんやめていきます。もしくは、自分を転勤で地方飛ばします

ドラゴラムネット上では竜のようになります

エナジーレイン貯金が減っていき、生活レベルが下がる。

○リレイズ: 高額生命保険

2023-08-28

anond:20230828101147

とりあえずバイキルトかけときゃいいのにどうでもいい事しかしないジジイも居るから

2021-05-26

「でもDQFFってゲーム性については0に等しいじゃん」

って言われたんだけど、どういうこと?

スカラバイキルトかけてから通常攻撃連打しつつ毎ターン賢者の石使うのってゲーム性0なの?

そのときついでに「艦これパチンコと同じレベルだね。ゲームと呼べない」って言われたんだけど、艦これパチンコゲーム性って0なの?

2021-05-21

anond:20210521162433

なんだろう、神格化、あるいは自分とおなじ資源相手ももっていて当然提出できるだろう?みたいなおごりをまだ感じる

必要以上に仲良くなりたくない、という言葉には

「それをしてしまって裏切ったり裏切られたことがあるがこれ以上は相手自分も耐えられないと判断して切り捨てて進んできた」みたいなややこしい事情をおもいきり短縮したような簡潔さを感じる

適応能力がある賢者呪文が20種類もてるがそれに費やせるMPは毎日呪文1回分くらいしか回復しない

適応能力がない勇者呪文バイキルト1つだけだがそれは消費MPもすくなく一日に20回繰り出せる

そういう人たちが「もっと仲良くなる」のならなにかの目的なり、どちらかの犠牲覚悟や説得やないとなりたたないとおもうのだよね

それを昭和の人はお付き合いとか婚約かいったんだろうけど

ただ若いうちにしか達成できないことでもある

適応能力自然減少するから

トライするならよくかんがえて

2020-08-24

anond:20200824180816

8Kはオプションは仕方がない。だが、4Kはいる。発売日に4K死守。 しょうがいから、ムーアバイキルト

anond:20200824180523

ちょっとユウナを助けなきゃいけないから、ムーアバイキルト。4倍で頼む。瞬間的に、いまいる。いま。

2020-07-05

・・・先生 バ   バイキルトは本当に攻撃力2ばいなんですか?

だとしたら、与ダメージ3倍ぐらい・・・

2020-07-04

基本コンボ

↓\→ADDADD 2連続攻撃 (バイキルト) コンボ成立で 1ターンに2回攻撃バースト中のみ)

anond:20200704200403

ゲーム世界

 PPKPPK →↓⇒ しょー

 

現実世界

 ADDADD バイキルトとほぼ同じ効果 1ターン

2019-10-20

DQ11S追加の練武討魔行「裏の試練」攻略メモ

注: 3Dモード、しばりなし、たねでのステータスアップ一切なし、消費アイテム使用

1戦目

目安: 10

装備

2戦目

目安: 12

装備

3戦目

目安: 3手

注: 「シーゴーレム」は、「クロスマダンテ」のあと300ダメージほど必要

装備

4戦目

目安: 20

注: 仲間が呼ばれても「ニマ大師」を単体攻撃で先に倒す。

装備

報酬

  • 初回: 超・まもりのたねx8
  • 70手: 超・ちからのたねx8
  • 60手: 超・ふしぎなきのみx8
  • 50手: 超・命のきのみx8

終了後に、「ニマ大師」にはなしかけると、「お尻たたき棒」をもらえる

DQ11S追加の裏ボス初回攻略メモ

注: 3Dモード、しばりなし、たねでのステータスアップ一切なし、消費アイテム使用

ボス概要

DQ11S追加の裏ボスは、第二形態ルノーガ・ウルナーガの強化版の「失われし時の怨念」と「失われし時の災厄」。

左側が「災厄」で右側が「怨念」。HPは両者とも2万。「災厄」のほうが攻撃も激しく硬い。

はじめは「災厄」だけ攻撃対象で、体力を8000以上削ると「いてつくはどう」をしてから怨念」に交代し、こちらも体力を8000以上削ると「いてつくはどう」をして両者が出揃う。

両者が出揃ったあとでは、「厄災」は隣接2キャラ(最後尾と最前列場合もある)を同時に「くらいつく」攻撃パターンをたまにする。

攻略パーティ編成

全員レベル99。少なくとも、パッシブ強化系全部と、以降、言及しているスキルは全部持つようにする。

ボスとの戦闘前に、最低「ベロニカ」と「セーニャ」は、ゾーン状態にして待機させておく。

パーティの装備は以下。

防具
武器

戦闘方針

基本のパーティ編成は、「主人公」、「グレイグ」、「シルビア」、「カミュ」の順(「グレイグ」に「くらいつく」場合を想定した順)。

主人公」のMPが尽きるなどの状況により、随時「ロウ」を入れて「ベホマラー」で回復させる。

攻撃は、「カミュ」の「分身」+「心眼一閃」(「バイキルト」つき)の繰り返しと、「ベロニカ」+「セーニャ」のれんけい技の「クロスマダンテ」1回で、100手以内を目安に倒す。

「災厄」「怨念」両者そろったあとで、先に倒すのは「災厄」の方から

注意点は、どちらも名前赤色になっても残りHPは5000ほどあるので、「分身」+「心眼一閃」を一回では落ちないものとして行動すること。

キャラ行動パターン

主人公

主人公」の役割は「ベホマズン」や「ベホマ」での回復。「カミュ」のHPがまんたんになる基準回復まほうを選ぶ。

余裕がある場合は通常攻撃してもよいが、「とくぎ」も一度に2〜300ダメージしか与えられないので、MPは温存する。

グレイ

グレイグ」の役割は、「マジックバリア」と「スクルト」をかけ続けること。

使うのは「マジックバリア」のほう優先で、つねに全員にプラス効果がつくようにしておき、敵攻撃マイナス効果を受けないようにする。

優先度は低いが、「ベホイム」や「ザオリク」での立て直しもする。4人そろってる状況では「におうだち」はしないこと。

シルビア

シルビア」の役割は、最優先が「カミュ」への「バイキルト」で、つぎに「ハッスルダンス」での全体回復

味方全体のHPがまんたんなら、「ムチ」にもちかえて「極竜撃ち」で敵の「スカラ」や「バイキルト」を消すのもあり。

カミュ

カミュ」の役割は、ひたすら「分身」して「心眼一閃」しつづける。たとえ攻撃目標に「スカラ」がかかっていても攻撃する。

カミュ」は最優先の回復対象で、死んだら「ザオリク」で最優先に生き返らせる。

ベロニカとセーニャ

リザーブの「ベロニカ」と「セーニャ」の役目は、「クロスマダンテ」を1回使うだけ。使ったあとはお役目なし(死んでも生き返らせる必要なし。

少なくともこの二人は、戦闘前にゾーンに入れておくこと(できれば全員ゾーンにしておくのがいい)。

交代時期は、体力が減って「災厄」「怨念」そろったときや、2人くわれたときなど、立て直しのときがよい。

ロウ

ロウ」の役目は、「ベホマラー」、「ベホマ」、「ザオリク」での回復保険

やることがなければ、「ツメ」に持ち替え、「ゴールドフィンガー」で敵の「スカラ」や「バイキルト」を消してもよい。

ちなみに、「ルカニ」はたまに効くが、回復を待ってまでやる必要はない。「ドルマドン」も「マヒャデドス」も、それほどダメージは与えられない。

マルティ

「マルティナ」の役割は、予備。「厄災」にふたり減らされたとき、「ザオリク」ができる状況になくなったとき、「怨念」の止めの一撃にだすなど。

保険として、回復用の「けんじゃの石」や「たたかいのドラム」をもたせておく。うまく行ってれば、一度も出さないですむ。

撃破ターン目安

理想的には

(死んだり、くらいつかれたり、での立て直しがあればターン数は増える)

報酬

「厄災」「怨念」ともに「スキルのたね」をひとつづつ落とす。

またイベント報酬として、「マルティナ」の防具「妖魔のバニースーツ」(しゅび力+1、みりょく+200、HP0になるたびに自動復活)と、だいじなもの「失われし時の砂時計」(つかうと「災厄」「怨念」と再戦可能になる)ももらえ、「称号」がつく。

2019-04-24

anond:20190424185953

フローラは中盤はNPC命令できないので基本役立たず。

再加入する頃はベホイミなんか使わない。

まあバイキルトイオナズンはそこそこ使えるが、ろくなモンスターが居ない場合だけ。

更にドラム入手したらどちらも用済みとなり肉弾戦最強となる。

リメイクなら最初から命令できるが、山彦帽削除によりイオナズン価値幅下落。

どっちみちモンスターの方が強いが。

ビアンカ子供時代以外使わない(ってか子供時代強制加入だが)。

娘もいらん。

キャラの中なら金づちでメタル叩けるデボラが一番有用メタル以外使わないが。

6のメラミなんて転職直後だけだしボス戦全員メラミでさっさと突破が常道だし

それだと女は両方HP低くて死にやすいから使わない。

2018-03-30

anond:20180330110809

バイキルトは元の数値を2倍、でそれ以上上がらないけど

ピオリムスカラは重ね掛けすれば誰でも限界値まで上がるし

そこまで上げれば大多数の他の人より上になる(少なくともメンバー中数値が最大の人より上になる)ぞ

anond:20180330110606

ピオリムバイキルトスカラ効果は掛かる人依存。0を倍にしても0。

増田に掛けてもプロ太刀打ちできるレベルにはならない(断言)

2018-03-14

ヨーグルトって便意のバイキルトかと思ってたんだけど

本当はバーサクだよね

肛門の防御力が下がって困る

2016-06-26

父親と話ができない。

正確には、私が話してる途中でいつも怒り出すので、そこから話を聞いてもらえなくなる。

そしてほとんど父親勝手固定観念をもとにした、推論のような反論をされる。

とりあえず最後まで話聞けよ……。

こっちもイラっとしたら反論ちゃうけど、これは火に油を注ぐようなものだ。わかる。

そうなると、後出しじゃんけんのように、過去のことをどんどん持ち出してきて勝手に怒りを増幅させる。

なんだよそれバイキルトかなんかかよ。自己¥かけてんじゃねえよ。

解せないのは、一理あると思って同意しても怒る。なぜだ。

どんな話でも最終的には「若い奴にはわからん」で強制終了させられる。

わかるって言ってるのに。わかろうと質問してるのに。若い奴をひとくくりに見下されて終わる。

どうやら解られたくないようだ。としか思えない。

シュタゲクリス父親のやりとりがあったけど、あれにすごく似ている。

うちには父娘2人しかいないのに、この親子関係どうすりゃいいんだ。

2013-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20131224132208

補助魔法

いわゆるバフ、デバフ

あれだけ状態異常で大暴れした女神が実にシンプルにまとまっているのが謎。

しかし、バフとデバフだと、

バフは100%成功するけど、

デバフは敵相手だから効かない場合があって

基本的にバフの方がリスク少ないという状況は、

なんとかならないものか。

その点、女神は敵への失敗がないので素晴らしい。

攻撃アップ

シリーズ小単体小範囲大単体大範囲
DQバイシオン-バイキルト-
FFバーサク、ブレイブヘイスト---
BOF--ギガート-
女神-タルカジャ--

意外とFFで攻撃アップの存在感が低いのが印象的。

バーサクのダメっぷりが凄い。

ヘイストは素早くなって攻撃回数アップ=攻撃力アップという時代があったので。

DQバイシオン場違い感も凄い。

唯一範囲で攻撃アップのタルカジャは敵も当然使ってくるのできついったらありゃしない。

ありがたい感MAXバイキルトはさすがという感じ。

攻撃ダウン

シリーズ小単体小範囲大単体大範囲
DQヘナトス---
FF--ウィークウィーガ
BOF-ストール--
女神-ルンダ--

最近登場した魔法の分際で、ヘナトスの語感のしっくり感が凄い。

まぁストレートすぎて安直かもしれんけど。

ディルストールのごっちゃになる感じがつらい。

攻撃ダウンなんか強力すぎてあまり実装されていない所が特徴的。

防御・魔法防御アップ

シリーズ小単体小範囲大単体大範囲
DQ-スクルトスカラ-
FF--プロテス、シェルプロテダ、シェル
BOFテクミカテク--
女神-ラクカジャ--

ここでもザキ/ザラキと同じくスクルトスカラの選択が出てくる。

が、敵と違って味方の数は大抵一定な所もありスクルト2回かけ1択となってしまう所が残念。

DQ10だとスカラ単体、スクルト複数となり、威力は一緒。

あのありがたく守護神な感じがあったスカラが単なるスクルト下位互換となってしまったのは絶許。

そしてなぜか防御アップだけ範囲が存在するBOF

FFのとにかく4文字に押さえようとしている努力が凄い。

でもあんまりプロテスとかシェルとかわざわざ使わないよね…


防御・魔法防御ダウン

シリーズ小単体小範囲大単体大範囲
DQ-ルカナンルカニ-
FF--プロテ、デシェルプロガ、デシェガ
BOF-ディル--
女神-ラクンダ--

単体だけど超防御下がるルカニグループにかかってそこそこ下げるルカナンという、

どちらも活きる感じが素晴らしいのでDQ10は本当にどうにかして欲しい。

体感だけどルカニの方が成功率は高い調整かもしれんけど)

素早さ、命中回避等アップ

シリーズ小単体小範囲大単体大範囲
DQ---ピオリム
FFヘイストヘイスガ--
BOFハサート---
女神-スクカジャ--

ピオリム効果凄さが際立つ。

意外と地味にスクカジャが便利。

素早さ、命中回避ダウン

シリーズ小単体小範囲大単体大範囲
DQボミエボミオス--
FFスロウスロウガストッ-
BOF-ダール--
女神-スクンダ--

BOFの補助魔法本当やる気無いな!

魔法反射、無効

シリーズ反射打ち消し吸収
DQマホカンタマホステマホキテ
FFリフレク--
BOF---
女神マカカーンテトラカーン物理テトラジャ-

全体的に使われない感じ。

回復も反射してしまうのがつらい所。

BOF1にはあったけど絶滅したので略。

女神には物理反射のテトラカーンと、

即死系を防ぐテトラジャがあって結構活用していける。

テトラジャの安心感は異常

補助効果打消し

シリーズ
DQ-
FFスペル
BOF-
女神デカジャ、デクンダ

敵のバフを打ち消すいてつく波動系と、

自分デバフを打ち消すデスペル系があるのが、

女神シリーズとなっている。

天空の剣超便利。

バッドステータス付与系

主にメガテンのおかげでもういいかなって感じです。

他、エンチャント系とかバイオスリップなどのじわじわダメージなどもあるある。

BOFのネムリィってまんまな感じに微笑み。

ラリホーマヌーサについては、

自分で使うこと無いけどAIがちゃんと使ってくれて、

あれ初対面の相手でもいきなり的確に使ってくれるので、

なんでお前そんなかしこいんだよ!ってなる。

初期のAIはもうちょっといろいろやって学習型だったよーな気がする。

しかしこの辺は失敗すると

ただの何もしなかったターンになってしまうのが

リスク高すぎて本当に使えない。

DQ10FF14みたく敵が強いとやる価値はある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん