「わらかす」を含む日記 RSS

はてなキーワード: わらかすとは

2013-05-04

文化とは

視覚、味覚、触覚、嗅覚聴覚の5つの感覚が合わさって、

良い感情になるものごと

おいしい刺身が変な色なのはおかし

おいしい果物が刺激臭なのはおかし

おいしいから揚げがねっちゃりしてるのはおかし

食事中に変な音をさせるのはおかし

ふわふわしたふとんが変なにおいなのはおかし

ふわふわしたパンケーキがまずいのはおかし

ふわふわした生クリームが変な色なのはおかし

やわらかいミントで手をたたくと、硬い音が鳴るのはおかし

つんとくるにおいなのにおいしいのはおかし

何かが腐ったにおいがする家がきれいなのはおかし

金属のにおいがあるのにふわふわしてるものおかし

リラックスするにおいなのに周りがうるさいのはおかし

車のエンジン音がするのに何もにおわないのはおかし

羽音がするのに虫が見えないのはおかし

ポップコーンがふわふわしてないのはおかし

炎の音がするのに熱くないのはおかし

きれいにラッピングされたお菓子がおいしいのはい

きれいな机の表面がツルツルなのはいい

きれいな本が紙のにおいがするのはい

大きな犬が低い声で鳴くのはい

きれいにラッピングされたお菓子がまずいのはおかし

きれいな机の表面がベタベタしているのはおかし

きれいな本が変なにおいがするのはおかし

大きな犬が高い声で鳴くのはおかし

なぜおかしいと思うのか

絵に例えると、右下がなんか暗い

音楽にたとえると、リズムが急に変わった

プラモデルに例えると、やわらかすぎるパーツがある

料理に例えると、いらない甘みがある

香水に例えると、とげがある

文化とはおかしくないこと

クラシック音楽江戸城には合わない

雅楽バッキンガム宮殿には合わない

文化とはおかしいことを包み込むこと

雅楽の格好をして、礼儀作法江戸時代にのっとり、

始まる前にその告知がされ、演奏者も江戸文化にのっとり行動する

すなわち、日本人西欧で学んで江戸城演奏するのであれば、むしろ良い

雅楽の格好をして、礼儀作法江戸時代にのっとり、

始まる前にその告知がされ、演奏者も江戸文化にのっとり行動するのであれば、バッキンガム宮殿でもむしろ、良い

これを中途半端にしてしまうと、痛々しくなる。

中途半端にしないために、人は直感を持つ。

直感とは何か?

単純な作業をしながらでも、感じることのできる心の叫びだと思う。

からこそ何かのにおいに集中するとき、人は本心が出てくる

からこそ何かの味に集中するとき、人は自由になれる

からこそ何かの音に集中するとき、好き嫌いが多くなる

からこそ何かの手触りに集中するとき、心が安らぐ

からこそ何かの写真に集中するとき、泣ける

それは我、ともいえるかもしれない

その叫びをなくすためにはどうすればいいのだろう

ひとつ、何かに深く集中する

ふたつ、感覚同士のつながりを遮断する

みっつ、何もしない

それぞれ一般的には逃避、非常識無気力と呼ばれる状態。

また、集中、大人になる、リラックスする、とも呼ばれる状態。

2012-03-19

**引用文: 岩倉信弥、ホンダ常務仕事にかける思い

 「ホンダはどうした」「ホンダらしくない」という批難の声が、社内外のあちこちから聞こえてきた時があった。現場で車を作っている身としては、針の筵に座らされているような日々を送っていた。そんな時に本田さんが言った。

 「君たちは、腹がへって死にそうな人に、『すき焼きの肉を買いに行きます』なんて言うのか!」

 それは、どんな人たちの声よりも鋭くわたしの胸に突き刺さった。

[中略]

 上級車思考が進んでいた時のことだ。わたしたちも、従来のものよりずっと性能のいい上級の車を投入したり、アメリカ向けに開発した大型車を急遽、日本市場に投入したりしていた。が、いずれもお客様の動向を的確に捉えているとは言えなかった。

 お客様ニーズを最優先するという仕事の基本原則を忘れてしまっていたのだ。その結果、頭でっかちになり、地に足の着いていないことを考え、お客様にそっぽを向かれてしまったのである

 以来、わたしは、仕事では「お母さんのおにぎり」をお手本にしようと考えるようになった。

  母親子どものためにおにぎりを作る時、どうするだろうか。

 材料は決して特別なものを使うわけではない。しかし、なんと言っても母親子どもの好みを知り尽くしている。「好み」とは、好き嫌いや味だけではない。どれだけ食べるか、どんな大きさなら食べやすいか、食べやすい形は何か、栄養的にどうか、暑い時期ならいたまない工夫も考える……。

 さらに、そのおにぎりが日々のお弁当なのか、遠足なのか、いつどこで食べるのか、体調はどうか……までを考えて、作り方を変える。そして、こう作ろうと決めたら、子どもが喜ぶ顔を思い浮かべながら、やわらかすぎず硬すぎず、心を込めて握るのだ。

 それは、どんなに仕事に慣れても、いや、仕事に慣れた時こそ、忘れてはならない仕事の基本だと思う。

 おなかをすかしている子どもに、先々のすき焼きの話をしたって喜びはしない。

 タイミングのいい「おにぎり」こそが、最高のご馳走なのだ

出典: 本田宗一郎に一番叱られた男の本田語録―人生に「自分哲学を持つ人」になれ!

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%81%AB%E4%B8%80%E7%95%AA%E5%8F%B1%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%9C%AC%E7%94%B0%E8%AA%9E%E9%8C%B2%E2%80%95%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AB%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C-%E5%B2%A9%E5%80%89-%E4%BF%A1%E5%BC%A5/dp/4837921957

2011-10-19

三文判できれいに押印する方法

はんこを押すのが苦手でした。ゴム印とかシャチハタなら押せるけど、三文判はうまく押せない。そんな自分がうまく押印できるようになったので、ノウハウおすそ分けです。わかってる人には「そんなのあたりまえ」と言われそうだけども。

いい状態の朱肉を使うべし
印鑑ケース付属のちっちゃい朱肉で押そうとして失敗するパターン。あの朱肉は乾きやすいので、できるだけ避けるべきです印鑑屋は「100円均一のものダメ」といいますが、一般人三文判を押す書類であればまず問題ありません。
適度に朱肉をつけるべし
つけすぎも不足もよくありません。いい状態の朱肉なら、ぎゅうっと押し込む必要はありません。軽く押して表面が少しへこむ程度でいいです。ためし押しして、きれいに押せるとき感覚をつかみましょう。
下にやわらかいものを敷くべし
硬い机の上で押したらダメですよという意味で。おすすめは押印用マットなのですが(100円均一で売ってます)なければノートでもメモ帳でもいいので「束の紙の上」で押してみてください。ノートなら表紙ではなくて、実際に書く紙の上です自分コピー用紙の束の上で押してます。やわらかすぎてもうまく押せないです。紙がへこんだりします。
ベタ押しではなく移動押しすべし
やりがちなのが、印面全体を紙にベタっと押し付け方法。一部欠けたり滑ったりして、意外とうまく押せません。印面の奥側のふちを紙につけて、重心を奥から手前に移動させつつ徐々に押します。「の」の字を書くという説もありますが、三文判程度ならまっすぐでOK。
三文判のくせを見つけるべし
まっすぐ押すのは、数をこなせばできるようになります。「上側のしるしにこう指をかけて、この角度に曲げて押すとまっすぐ」のように、そのはんこの癖をつかみましょう。

2010-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20101005185136

周りの人が嫌な顔をしてもよけい無くかもしれないから

全員で変顔してわらかすのが早いのかも

2009-10-09

4日ぶり

4日ぶりに彼女抱いたらやわらかすぎて吹いた

お前はマシュマロかっ!

2009-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20090331124045

はいはいおまえもなwwwwwwwwwww

匿名で威張り散らすことしかできない雑魚がwwwwwwわらかすなwwwwwwwww

2008-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20081122040618

どうマズいかを観察しよう。

その1) やわらかすぎる

その2) 硬すぎる

その3) 米自体がマズい

その1ならばお水を若干少なめに、その2ならば多めに。

普通に計量してるなら硬すぎるってことはおそらくないと思うけど。

新米とかだと、水分が蒸発していないから、2合たくとこ1.5合ぐらいしか水入れなかったりする。

どう炊いてもマズい米ってのも実はある。激安店で一番安い米買ったことあるが、何混じってんの?て感じだった。

そういう時は素直に、ブランド米をかって水少な目で炊いてみる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん