2024-06-11

式年遷宮スーパーコンビニ店舗改装

ニコ動の再構築が式年遷宮のようだ、というネががあったけど

https://togetter.com/li/2381777

そう考えるとスーパーの定期的店舗改装って式年遷宮なんかなって思った。

地場スーパー、定期的に、10年に一度ぐらい1ヶ月ぐらい閉めちゃって店舗改装するんだけど、その間従業員研修会に出席したり、他の店舗渡り歩いて色々な職場知識仕入れたりして過ごすらしいんだよな。パートも含めて。

あとコンビニもそうじゃん。契約期間がだいたい10年~20年になってて、契約期間が終了すると、そのまま契約更新して店舗運営する場合でも、本部オーナーでカネ出し合って大改装するよね。

この時も一ヶ月ぐらいかけるんだけど、その間オーナーは休んだり、研修に出たりするらしいじゃん。


やっぱり式年遷宮という概念は優秀だよ。

6年に1度ぐらいずつ全部止めて大掃除したり改装したりリフレッシュするのが当たり前の世の中にしよう。

  • 式年遷宮が何かわかってなさそう

    • 比喩って意味がわかってなさそう

      • まったく同じものを作って定期的に移動させるところに式年"遷宮"の特異性があるのであって ただの大規模改修を式年遷宮に例えたら意味不明だろ

        • 比喩は例えじゃないですよ まじ比喩って意味がわかってなくて笑う

          • 募ってはいるが募集はしてないってやつ?

            • 根本的に例えとか比喩とかに対する読解力が無いのか そうやって自覚してこれからは暮らしていくといいよ。いちいち突っかかってたら生きにくいでしょ?

              • 平日真っ昼間から増田に居るほうがよっぽど生きてないでしょ

              • なぜ自分自身の言葉に対する理解こそが絶対正義だと言い張れるのだろうか 俺たちはぶつかり合って更なる高みを目指せるはずだろう もっと自分の常識を疑え、殻を破るには必要なこと...

              • あのね、わざわざ式年遷宮って言葉を比喩に使うならそこに式年遷宮ならではの共通要素がないとだめなの 「同じものをあらかじめ別の場所に建てることでダウンタイムなしに移転でき...

                • 「比喩」という言葉について辞書を引いてみる 自分の勘違いや思い込みと照らし合わせてみる 愚かな自分を自覚し、弁えて一生を生きる

                  • 確かに全部君に必要なことだね リスト化できたのは偉い!

                    • とりあえず言われたらやってみると言うのを心がけるといいよ 表面的にはいくらでも反発していいからさ。

  • 減価償却という言葉があります

  • スーパーは特に古くなるので定期的にやるもの コンビニもその年数ならやったほうがいい なんなら移転とか建て替えまですることもあるな

    • 確かに立地が良くて盛っているコンビニは、敷地内に網一店舗建ててたな。休みなしで新店舗に移管してた。 まさにこっちの方が式年遷宮という概念には近い

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん