2024-06-11

anond:20240611095136

利用者ふるさと納税先の自治体以外に、ふるさと納税の窓口になるプラットフォームがある

ふるさと納税とその返礼品までの関係性だとトントンにもならないが、プラットフォーム側が更にポイントだとか優待だとかで金品に類するものをばらまいていてトントンからやや納税者優位くらいに傾く

(食肉)加工屋や(食品)製造屋が返礼品を用意する構図になってるのは原材料生産じゃなくて加工や量産、物流の後ろに自治体地元が別口から金を流し込んでて「とにかく回れば雇用が発生する」理屈で動いてるので牧畜や農産みたいな原材料生産者は別にプラスでもマイナスでもないのがポイント

記事への反応 -
  • ふるさと納税って控除できるだけだよね? ふるさと納税しないのが一番お金が手元に残るんじゃないの? スーパーの見切り品買いまくるみたいな話にみえるんだけど   誰か教えて   ...

    • 利用者とふるさと納税先の自治体以外に、ふるさと納税の窓口になるプラットフォームがある ふるさと納税とその返礼品までの関係性だとトントンにもならないが、プラットフォーム側...

    • そのぶん物品が手元に残るならええんちゃうの

    • 心が貧しい

    • 所得に応じた一定範囲内なら2000円余分に払うだけで済むんやで 返礼品に2000円以上の価値があると思うならお得ってことやで

      • 正しくは返礼品を一時所得として計上する必要があるけどな。株主優待とかポイントとかと一緒 年間50万円までは控除されるから実際の問題になってないだけで、リテラシーの低い中高...

    • 返礼品でカタログギフトクオリティの何やら貰ってそれが2000円相当を上回るなら得したなぁって感じの制度やで。 正直、節税ってよりはどうせ減るならなんかオマケが付いてくるほうが...

      • しょうもない米とか肉とか貰ったところでなあってのはあるね(´・ω・`)

        • しょうもない米とか肉とか!?美味い米や肉をしょうもないと思ってんの!?

        • 米や肉以外にも返礼品ってけっこうあるよ。 日本一ソフトウェアのゲームとか

    • 計算がクソめんどくさいんだけど 建付けとしては「自治体への寄付」なので所得税と住民税から寄付控除される で、特例として、「寄付総額-2000-寄付控除分」の金額が、さらに住民税か...

    • どっちかというとただでサンプル品貰えるのに近い。厳密には2000円いるので完全にただではないけど、貰えるものの額からすればまあ誤差の範囲でしょ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん