2023-04-03

口止め料を支払うことと(合意)、口止め料を要求すること(恐喝脅迫)の法的な区別は何ですか

原文

BはAのことを含め記者会見をしようとしている

AはあることをBに黙っていて欲しい

Aの弁護士がBの弁護士示談を持ちかける「口止め料を300万払うので記者会見をやめて欲しい。示談書を作ろう」

Bの弁護士金額が足りないな」(報酬12.5%だけだし)

それで口止め料は500万になった

しかしBには50万しか入らず示談書も見せてもらえない

しばらくして

A「200万恐喝されたのでBを告訴します」

警察検察弁護士がやったことは合法

Bは結局はうっかり口を滑らせたがAはメディアにも手を回していた

ということになるので、口止め料には面倒が起きやす

ただ口止め料が昇進の約束なら、Bが脅迫によって昇進したこと証明し難いので、比較安全ということですよね、検事さん?

  • B「200万円は弁護士による恐喝であって私は関係ありません。私は50万しか貰ってない。また、弁護士報酬込みで300万でも約束は忘れなかったはず。 それに口止め料を受けなければ害を加...

  • Bは、もしAが株式会社社長などだったら役員職を貰い、口止め料として高額報酬を貰えて 脅迫したなどの言いがかりもなくなり、弁護士も少しは怖くなくなるってことかな その点では地...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん