2016-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20160416123027

そういうのはきちんと権利者が明文化しないと他人を説得できるものではない

妄想しかない

いいよと言っている作家作品はそれでいいんじゃない

だがしかし小学館芳文社は実際にガイドラインで明文化して「駄目」と言っているか現実として他人を説得できない

出版社バカだね

実効性が無いことが周知された状況では、悪質な同人が現れた時に裁判いくらガイドラインにこの様に書いておりこの二次創作は悪質」だと主張しても斟酌されるわけない(つまり文章存在する意味がない)のに

全くあれは有害しかない

記事への反応 -
  • 公式見解への反応見て、これがどうして黙認の意味になるのかがわからない。 なお,教材,図書,インターネット等でのキャラクターの使用をご希望の場合,許諾申請は教科書著作権...

    • 社会通念上、許諾=ライセンス契約はビジネスなんですよ。 ライセンスして作る商品の詳細や市場規模を確認して、ライセンス料率を定めて 契約書を交わして、許諾証を発行して・・・...

      • そういうのはきちんと明文化しないと他人を説得できるものではない 妄想でしかない いいよと言っている作家の作品はそれでいいんじゃないの だがしかし小学館や芳文社は実際にガイ...

      • 同人さんが有償配布する場合、それだけの規模で売れますか? 売れなかったら、ライセンス契約を結んだ分だけ赤字になるんです。 だから、黙認してるんです。 これって先方が「ラ...

    • あの人たちの認知は歪んでいる 「答えるのもコストがかかるからor聞かれたら嫌な気分になるから」 みたいな言い訳で 「エッチしてもいい?」 も何もなくいきなり女の子をレイプして...

    • 「黙認」っていう言葉は実情に合ってないかなと感じる。 仮に二次創作が宣伝になるという側面があったとしても、 書き手から照会されたら「許諾するかしないか」を会社として回答し...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん