2015-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20150903192144

はいお疲れ

それにしても、だいぶ分かったね

あんたと、俺の解釈の違い

俺は劇中の描写台詞から総合的に解釈しているが

あんたは、「自分ロックだと思ったらそれがロック」「私にとってアスタリスクロック」というテーマに則して解釈している

からテーマから少しでも外れるような解釈は受け入れがたいんだ

俺の解釈である

だりーなにとって、アスタリスク自分ロックだと思うロックだが、本当にやりたい音楽性やスタイルが備わったロック別にあるに対して

あんたはテーマに則した解釈するから

だりーなにとってアスタリスクこそがロックから、それ以外にやりたいロックがあるという解釈はあり得ないと考えて受け入れがたいんだな

だがちょっと考えて欲しいんだが

俺の解釈には、劇中の台詞描写など一つ一つ根拠がある

それに対してあんたは、テーマに則して考えるばかりで根拠が薄い

一度頭を切り替えて、真っ新な状態でもう一度19話を視聴することをおすすめするよ

だりーなが悩んでいたのは、単純になつきちとやりたいが、アスタリスクもやりたいというだけか。それとも音楽性やスタイルが備わったロックと、アスタリスクのギャプか。

だりーながアスタリスク音楽性やスタイルが備わったロックがやれると思っているかどうか

もう一度よく見て考えてほしいね

特にこれだけやり取りした上で「なにやってるんだろう私」をどう解釈するか、非常に俺は気になるよ

だりーながアスタリスク音楽性やスタイルが備わったロックがやれると思っている具体的な描写も見つけられるといいな

記事への反応 -
  • ※ブログ作ったんでそっちに再投稿しましたhttp://ztokumei.hatenablog.com/entry/2015/08/26/064800 アイドルマスターシンデレラガールズ19話ひどい話だったね… だりーなが、本当にやりたいロック...

    • デレマス19話観たけど、その見立てはやはり違うだろうと思ったよ。 まず、この話のテーマは「自分がそう思うものがロック=他人に言われてやるのはロックじゃない」ってことだよね...

      • だからさ、増田が主張する「音楽性やスタイルが備わっているロック」と「自分がロックだと思うロック」という区別は、恣意的すぎて説得力がないでしょ。 一般的な区分とは言えな...

      • まず、この話のテーマは「自分がそう思うものがロック=他人に言われてやるのはロックじゃない」ってことだよね。 「ロックは他人(みくや常務)によって決めつけられるものじゃ...

        • 「自分がロックだと思うロック」と「本当にやりたいロック」が別にあって 「自分がロックだと思うロック」を優先して「本当にやりたいロック」を諦めたと見てもテーマは揺らがな...

          • 「なつきちのロックは本格的なロック」「かわいさとかっこよさは矛盾する」というのは、まさにみくがしている勘違いと同じでしょ。 なつきちのロックは本格的なロックというのは...

            • ジャンルとしてはそんなものは無いよ。 本格的っていうのは本気でやってるかどうかだけじゃないかな。 これまでだりーは本気でやってなくて、なつきちと出会って本気でやり始めた。...

              • ジャンルとしてはそんなものは無いよ。 本格的っていうのは本気でやってるかどうかだけじゃないかな。 俺は、ジャンルとして「本格的なロック」があるなんて主張してないよね 本...

                • ジャンルとして「本格的なロック」があるなんて主張してないよね なつきちみたいな音楽性とスタイルを「本格的なロック」だと主張してるわけだよね。 そういう「なつきちみたいな...

                  • 「本格的なロック」はいかなるものかで互いの認識が異なっていたわけね。 本格という言葉はそもそも、本来の格式を備えていること。本式。正式。という意味ね それで俺は「本格的な...

                    • すごい!一週間もやってる!

                    • なつきちみたいな音楽性とスタイルを「本格的なロック」だと主張してるわけだよね。 この文章はそのまま「本格的なロック=なつきちみたいな音楽性とスタイルだと定義しているん...

                      • 本格的という言葉そのものが、本来の様式を備えているという意味だから 本格的なロックが、本気でやってるロックという認識にまず疑問を抱いてるんだけど 本気でやるのがロックの様...

      • これは「音楽性やスタイルが備わっていないロック」より「自分がロックだと思うロック」を優先したということで だからさ、増田が主張する「音楽性やスタイルが備わっているロッ...

    • 本当にやりたいロックを諦めて 誤読 みくが同様の台詞を言っているが、だりーなは「人の気持ちを勝手に決めるな」とはっきり否定している そこまでの展開も視聴者にそう思わせる...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん