2015-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20150725193351

アイディア自体がどっから出てこようがそれには意味がなくて、それを「いける」と判断し、実際に金や人を動かして実現することにほぼ全ての価値がある。そこまで人工知能がやるようになったらまた違うと思うけど、「責任を持って選ぶ」ことを人間がやっている間は人工知能も単なるツールひとつにすぎないんじゃないかな。

もちろん、言われるまで気づかなかったけど言われてああそうか!となるアイディアっていうのは存在する。けれども誰もがそう思うような、つまり誰もが聞いてたちどころに理解できるような素晴らしいアイディアがこれまで埋もれていたという確率は極めて低い。わかりやすく語られるようなアイディア発見逸話であっても、実際は、その時点でそのアイディアを聞いてたちどころに理解できた人っていうのはその分野の第一線にいるような一部の人に限られることがほとんど。「アイディアを盗まれ心配などいらない。本当に良いアイディアなら、相手の口に無理やり押し込んだって理解させるのは難しいだろう」って誰が言ってたんだっけな。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん