2015-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20150223144534

そういうのは全体から見れば、一部の仕事なんだよ。

現状日本人英語を覚えない理由は簡単だ。

需要がさほどないからだ。

そしてこれから需要が伸びる見込みがない。

英語圏人間との取引が増える見込みがないからな。


それに比べて、途上国との取引は増え続け、語学需要も増え続けるだろう。

日本にとってのグローバル化というのは、

英語圏以外の国との取引が増えるということ。

外国語需要に占める英語割合が小さくなること。

まあ学生英語を覚えること自体マイナスはないだろうが、

内需が縮小するからって、短絡的に「英語英語!」ってのは、ないわ。うん。

語学取得者の需要が増えない中で、「これから日本グローバル化から英語マスターしなくちゃ」ってな競争相手がわらわら出てくるなんて、そんな投資効率が悪いものになんて手を出さないほうがいいと思うもん。

そこまで特定の国に興味がある訳じゃないのなら、英語いいんじゃないの?

これについて言うならば、そもそも語学以外の専門分野に注力したほうがいいと思うぞ。

記事への反応 -
  • 経済のルールが変わるからそれに合わせないといけなくなったという事なのだ。 昔のルールは;お金を稼ぐのは日本国内で日本語を話していればいいよって言うルール。 これからの...

    • 外国語習得が絡んでくるグローバル化なんてものが関係してくるのは、外国人観光客相手の商売か、製造業くらいの話でしょう。金融とか一部の雲の上の人なんて、数が限られてるし。 ...

      • わざわざ外国語を覚えて、日本への観光客向けのサービス業に就職するの?そりゃ、やりたきゃ構わないけどさぁ。 この間、テレビで見た中国で印刷機売ってる営業さんのドキュメンタ...

        • そういうのは全体から見れば、一部の仕事なんだよ。 現状日本人が英語を覚えない理由は簡単だ。 需要がさほどないからだ。 そしてこれからも需要が伸びる見込みがない。 英語圏の人...

          • 英語読解力が微妙でもプログラミングやらが学べる日本語ってスゲエと思う。他のマイナー言語だとなかなかそうはいかない。 英語だけで困らないのは、途上国も含めて、大体のビジ...

            • 中国人や韓国人だって、母国語で取引してくれる人がいたら、そっちを使いたくなるのが人情じゃね? 何にせよ、日本は今グローバル化流行りで英語に手を出す人が増えていくことは予...

              • 彼らに、その『愛国心』的な感情が薄いのは、彼らが自国から離れたがっている所からも容易に判る。日本人相手なら、下手糞でも日本語話せることが有利に働くと思う。 他のポイント...

    • 志位委員長一択ですね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん