2013-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20130905154111

次回からその種のうっかりや物忘れをしないようにさせたい→なんで?

である場合に、

「なんで」より適切なフレーズがあるんじゃないの?という話だから

まず、個別論として、上の状況はないだろ。

だってその上司は(事実として)「なんで」って言っちゃったんだから、「それ以外のフレーズ」がないんだよ。「なかったんだよ」とでもいうか。

その上司はより適切なフレーズを選ぶ能力がなかったんだから、たらればを語っても仕方ない。この話はもう終わってるし、終わりにするしかない。

次に一般論として、その話は議論の相当初期で終わってるっていう認識なんだが、そこは共通認識じゃないのか?

・「なんで」というフレーズは良くない。

・そもそも注意喚起をするレベル(初めてのうっかり、もしくは年に一回レベル)なら「注意しろよ」で終わって良い。

・多発するようならばメモカレンダーなどの具体的方策を一緒に考える

・部下自身に改善策を提案させてそれをチェックするのも良い

――当たりがすでに共通認識であって、これもまた「終わってる話題」だとおもうんだが、そのへんはどうなんだろう?

いま続いている話題は、「何度うっかりしても部下に詰問するような環境はド許せぬ」っていうモンスター社員の大暴れに見えるんだけど。

  • 「なんで」がなぜ駄目なのかわかっていない上司が大暴れしてるように見えるがw

    • ふたつ上の発言で「圧迫目的の『なんで』はOK」ってあるよ。 つまり、上司が「なんで」を使った=圧迫目的、って考える方が自然じゃないの? なんでそこで「「なんで」がなぜ駄目な...

  • 次に一般論として、その話は議論の相当初期で終わってるっていう認識なんだが、そこは共通認識じゃないのか? 終わってないでしょ。 「なんで?」より適切なフレーズとして認めら...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん