2013-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20130701212831

そういう事じゃないよ

プレイヤーがやった事に結果(末路)が返って来る

結果をきちんと人の手で作りこんである

目の前のりんごを調べてみたら

主人公りんごを手にとって見る

すると、りんごの中に眼が入っていてぎょろっとこっちを見た

すると慌ててりんごを落とす・・・

見たいな結果

りんごを殴ったらりんごが壊れるんだったら、殴る前からどうなるのか大体分かってるからやる必要ないと思う、人の手で作ったものはやる前からどうなるのか決まってるようなものとは違う、同じやる前から予想出来るのでもここには人が死んでるんじゃないかなとかそういう部分の予想は実際にどうなるか確かめたい、人の手で作ってるかどうかだと思う、コンピューターが出す結論は決まりきっていてつまらない)

りんごは本当はそのゲームシナリオの進行には関係ない訳でしょ?

倒さなきゃいけない相手でもこなさなきゃいけない作業でもない

でも主人公は興味をそそる存在

から主人公は色々調べる

中には痛い思いをする事もあるし、いい思いをする事もあるし

それをしなきゃ先に進めないかも知れない

石像があったら調べてみたいと思いますよね

調べたらきっと何かある(と思う)

それが石造を調べても何も無い事が続いているとそれに慣れてしまって

次の用事の箇所以外調べないようになります

大人が子供に言い聞かしてあげるお話を思い出して下さい

どうなるのか気になる

そんなもの

記事への反応 -
  • このツリーで(俺の書き込みも含めて)具体的なソフトの名前が一つも出てこないのが全てだよ 「わら人形」なんちゃらってやつ 自分に都合の良い、ありそうで実は存在しないものをでっ...

    • 作り方であってゲームの名称じゃないんだよ

      • その作り方に準じてるゲーム自体どこにも存在しないっつってんだよ… あるんなら挙げてくれよ どうせ無理なんだろうけど

        • ずっと昔でタイトル分からないけれど、色々な物がそんな感じ その時の攻略サイトを見ると 何々をする→どうなる 何々をすしない→どうなる 何々を調べる→どうなる 何々を調べない...

          • シムシティかA列車でもやってりゃいいだろw コマンドごとに大雑把なパラメータの変化傾向はあっても、全く同じプレイを繰り返す事はほぼ不可能だし

            • そういう事じゃないよ プレイヤーがやった事に結果(末路)が返って来る 結果をきちんと人の手で作りこんである 目の前のりんごを調べてみたら 主人公はりんごを手にとって見る す...

              • プレイヤーのやった事に結果(末路)が返って来ないとは、プレイヤーが何をしようと所定のとおりにしかならない シナリオに無い目の前のりんごは豪華さを演出する為のただのお飾り...

        • いい加減糖質の相手をするのはやめろ。

    • 横だけど 昔のゲームといっていいかは微妙だけど、「ベイグラント・ストーリー」なんかはわりと試行錯誤の必要なゲームらしいゲームだったな。 当時でもそういう謎解き要素のあるゲ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん