2011-12-01

今日起きたこと・・・

相手『Aという行為をしてください。でないとBという危険性があります

私 『Bという危険性は論理的にはありますが、確率論的には極めて低確率現実的ではない』

相手『なぜ、Aをしてくれないのですか?でないとBという危険性があります

私 『ただ、Bという危険性は・・・と長々とBについて説明』

相手『なぜ、Aをしてくれないのですか?でないとBという危険性があります。そしてBはとても危険なのです

私 『だからBという危険性は現実的ではない』

相手『Bは危険です。なぜAをしないのですか』

・・・以後 言い争い。 不毛だった。Aをしたくないから、Bという危険性について述べていると思われたらしい。

Aをしないとは一言もいっていないし、Aはするものという前提だというのが伝わらなかったらしい。(上の文章は、割愛しているが実際には簡単にAはOKというのは伝えているがつ伝わらなかったらしいので再現するためにこういう書き方をしてみた。)

仲介に入ってくれた人 『Bが危険かどうかは置いといてAはするべきだよね? 相手はAを啓蒙したいだけだよ』

私『はい、Aはするべきですし、そもそも、Aについて実施啓蒙を始めたのは私のほうが先何です・・・どこでそんな誤解を・・・

私『Aは危険性云々ではなく、思いやりなどマナーで広めて広まるものなのでそれで十分だと思われ、危険性で相手に強制するのはやりすぎ』

仲介に入ってくれた人 『手法の問題は、それぞれに任せたらどうかな、危険性があるのも嘘ではないし』

私『うーん』

仲介に入ってくれた人 『それに、Aの広め方にこだわると Aが広がらなくなるよ。それを望むわけではないだろう?』

私『はい。』

 

賛成派どうしで言い争い・・・

不毛につきる。

 

今日の結論:目的が同じ場合はささいなことは妥協すべき。

  • Aをするかしないかとは一言もいっていないし、 「なぜ、Aをしてくれないのですか?」って言われた時点で言えよw

    • 実際は 長い長い話の中の一部分で Aはする。と一言軽いっただけでBについて淡々と述べたので 相手が聞き落としたらしい。ということを説明してもらった。 開いたからするとただの...

  • プライバシーについて勉強しような

    • はい。それは構いませんが、具体的に何をして欲しいのですが? 個人が特定されないように 注意しているつもりですが、どこかプライバシーを侵害していますか?   事例研究のため...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん