2008年08月31日の日記

2008-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20080831192832

多くの図書館無料貸本屋状態でしょ。どう見ても民業圧迫だろ。

あんたのいう民業としての本屋は、とある文化的歴史的に価値ある本を、50年後も同じように店先に並べ人々に提供し続けてくれるんですか。知へのアクセスを弛み無く保証し続けてくれるんですか。売り場の本棚を眺めてもう一度教えてくださいな。50年と言わず5年後に、そこに同じように並んでる本は何冊あるんですか。

……そこにずらずら並んでる日刊雑誌モドキのくだらない二束三文タレント本や宗教本が社会的に全く無価値だとは言わないけど、そういうモドキ売りが自らを「書籍を扱う専門店」であり「図書館と対等の位置関係」だと誤解してるのは滑稽ですよ。

そうそう。毎月本に数万使ってるけど、最近リアル本屋に行くとガッカリする体験しかない。近所にあった「絶版岩波文庫とかずらずら並べてたヒャッホウな本屋」も最近全部それ捨ててクズ本屋に成り下がった。あの宝の山をいくらで売り飛ばしたんだ馬鹿。結局、リアル書店価値は、買う前に中身確認できるとか色々関連書眺めるとかそういうあるわけだけど、使い勝手の悪さがそういうメリットと相殺されてる。せめて検索はもう少し容易にしろ、馬鹿。実際、時間作って近所の本屋に行って結局見つからず「取り寄せ」頼むよりどう考えてもamazonで注文した方が早いのはどうにかしなよ。俺が最近リアル本屋で本買わないのは、図書館のせいじゃなくamazonのせいだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080831204802

要は勇気がないんでしょ。

ダイアリーブックマークに反応するのは「だせぇ」から、直接言及する勇気のないぐりさんは益田でやってんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080831203357

募金というのはお金を集めているのではなくて宣伝なのです。

お金集めが目的なら、あなたが3時間ほどバイトして2000円募金しても、3時間街頭に立って200人から10円ずつ募金を集めても結果は同じということになるでしょう。しかし、前者ではあなたの考えはあなたから外に一歩もでませんが、後者なら3時間街角に立つことで、募金してくれた200人も通り過ぎた2000人も等しくあなたの声を聞き訴えを聞いて何かを感じ、あなたの考えは数千人にシェアされることになるわけです。

つまり募金という行為の意味はまさにその宣伝効果にこそあるのです。

ですが、そこで『だから募金で集めた金がどうなるかというのは些末な問題ですよね。』まで言うと途端に詐欺師理屈になる罠。

……

http://anond.hatelabo.jp/20080831203507

ダウン症子供生んだだけで核戦争やると決め付けるのは煽りすぎだろ。

ダウ賞の子供生んだらだめという発想には危険性感じないのが不思議

http://anond.hatelabo.jp/20080831205309

「むしろ死んだほうがいい」くらい書いてくれたほうがわかりやすいな。

八月も終わりだなあ

俺の夏休み、おわっちゃ…

いや、言ってみたかっただけなんだ。

微妙反省はしている。

そういえば学生時代夏休み宿題の類は一度も早めに終わらせたことなかったな。

なんでもかんでも後回しにしてるくせに、後回しにしている間は気分よく遊んでいるのかと思えばそうでもなくて、

やっとかないとつらいよ…でもやりたくない…と悶々している。

今もまさにそんな状態だ。どうしよう、この白紙のメモ…。

はあ…。

シャーペンもっても何も思い浮かばない。お酒のみたい。

カールチーズ味が一番すきだ。チーザはここ最近で一番のお気に入り。

名前は忘れたがふわっとしたもちスナックチーズ味もいい。

お酒飲みたい。モンハンやりたい。

索引」にこだわる理由

ネット検索はキーワード検索だしキーワードタグに慣れてるし。

ゲーム世代にはゲーム攻略本っぽいビジネス攻略本が欲しいんだろうけど

索引」は検索代わりに必須事項なんでゆずれない。

育児する男性のこともちょっとは考えて欲しい

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22973.html

Yahoo! JAPANを運営するヤフーは28日、妊娠育児中のユーザー対象とした新サービスYahoo!ベビー」を公開した。登録には「Yahoo! JAPAN ID」が必要となる。

 :

ヤフーでは、「妊娠出産育児には不安が多いが、身近に相談できる人が少ないのが現状。正しい情報を分かりやすく提供し、プレママママサポートする」としている。

http://baby.yahoo.co.jp/を見ると育児をしている父親は絶望しちゃうんじゃないかな。

だって「子育て情報満載のサイトか!? ここに入ればいろいろ相談できるのか?」と

意気込んでサイトに行ったときに最初にやることが

ママプロフィールの登録」

で、もうその先にはママママ育児する父親のことなんて微塵も考えられてない。

挙句に今やってるアンケートの「パパにしてもらって一番嬉しい(楽な)ことは?」のトップが

ベビー子どものお世話」なんかよりも断然「給料アップ」。

これでは父親は育児なんかするなと言ってるようなもんだ。

こういうのが少しずつ男女差別を助長している。

http://anond.hatelabo.jp/20080831150049

経済学者なら経済全般知ってるはずだ/知ってなければおかしい」っていう

つまり、「小島がマクロ知らなくてもかんべんしてやれ」と。

ただし、小島がマクロに関してとやかく言うことは批判するなと。

一方、矢野やら田中やらがマクロに関してとやかく言うのはダメだと。

んで、ケーザイ分かる俺様には年収1000万円の世界が待ってるんだと。

低所得の頭あんまりよくないやつらは、黙って俺様意見を拝聴しとけと。

あと、学会の細かな事情とか、誰がボスで誰が科研費取ってきてとか、そういうこと

知らない奴はかわいそうだと。

なんか、支離滅裂だが、マクロ経済学専門家ってのはそういうものらしい。

ていうか、しょせん増田

はてな界隈の人って

ごめんなさいを言えない人が多すぎるなw

ばっかじゃねえのw

http://anond.hatelabo.jp/20080831153655

女は信用できない

と書く増田

そういう増田はそもそも女を選んでもないからいいんじゃね?

つまり

男選んでみた。失敗した。スイーツ(w →男は信用できない(`・ω・´)ッ   ←これはひどい一般化ですね。

選ぶまでもなく全ての女性からめった打ち→女は信用出来ない( ノД`)     ←……まあそう思っても仕方ないんじゃね?

ていう。

ブラジャー肩こりに良くない事が医学的に解明・実証される(未達成)

ヌーブラはどうあがいても服の上から形が見えがち。

パンツじゃないから恥ずかしくないもん

ノーブラ見せパン主義の機運。

パンツと限りなく区別のつかないボトムス流行、一般層に浸透。

ノーブラも世界常識に。

新しい天才がノーブラ見せパン派を支持する研究結果を出したり思想・文化を発明したりすることが期待される。

まさに頭脳プレイだ、ワクワクしてきた。

新時代を築くのはそこのあなたかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20080831131330

私は逆のことを言われたことがあるぞ? 「大学教授の娘って妙にのびのび育ってる人が多い」というようなこと。

うん、ごめん。ちょっと省略した。

正確に言えば俺が言われたのは

「(大学教授は自分の子どもに対して)思い切り放任か、抑圧しすぎてスポイルか……どっちにしろ教育には失敗するお……(´゜ω゜`)ショボーン

というようなことだった。抑圧→スポイルは当然教育の失敗だけど、放任→成功であっても「ワシが育てた」とは言えないよね、という。

で、元増田典型的後者のケースだよね、と思ったのさ。まあ後者だから即失敗するとも限らなくて、期待に応えて成功ロードだって無いとは限らないんだから、人によるとは思うけど。

要は自分なりの生きる『手本』みたいなものを、狭い閉ざされた世界以外の場所に見つけられるかというのが一番大きなポイントかな。それができれば、元増田幸せになれるだろうにね、と。

http://anond.hatelabo.jp/20080831201716

漠然としすぎてて何を答えさせようとしてるかよくわからんが、著作権者とか本屋には迷惑だろうね。

そうは言っても本屋同士というかほかの商売同士とも消費者の財布の金は有限って意味では迷惑かけあっててお互い様な部分も多いわけだけど、公立図書館税金までとってっるから二重の迷惑で程度に違いが出てくると思う。

しかも利用者のためにホームレス排除までやれという事は税金の使い道としてはホームレス生活保護よりホームレスのいない図書館のために使うべきという事を言ってるわけだよね。

要するに彼らが言いたいのは

自分が乞食と一緒に図書館使うのは迷惑だが、

図書館使わない人から税金とるのも本屋経営圧迫するのもホームレス公共施設に入らせないのも迷惑でない

ということ(あるいは自分は迷惑かけられたくないが他人にかけるのはおk)だとしか思えないんだわな。

あんたら自分がかけられる迷惑には敏感だが自分がかけてる迷惑には鈍感なのね。すさまじい自己中だなという皮肉を言いたいわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080831205056

ヒラリーは合理主義者だよ。所詮人の国のことだから適当に決めてくれればいいけど、基地外は困る。

憂鬱の週末。

ほんとにもう、毎週末毎週末憂鬱で仕方がない。やっと平日になるかと思うと安堵でよく寝られそうだ。

あーもう、いやだな週末。なんとかなんねーかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080831201207

guri_2さんどうしてわざわざ増田に書いてるんですかw

http://anond.hatelabo.jp/20080831133317

図書館業界では違った議論があるかも知れないけど、社会から見た図書館価値というのは

休憩所とは別個のものだと思うんだよね。利用者だけが恩恵を受けるのであれば、図書館なんて

廃止して全部有料の本屋で賄わせればいい。けど、いわゆる知識の外部性というやつがあって、

知識にはそれを得た当人以外にも、回り回って恩恵をもたらすという効果が存在する。

そういうわけで、図書館というのは無料ではあるけど、ひとまずコスト以上の社会的貢献

行っていると見なされているわけ。だから図書館の利用効率を下げるような来訪者については、

訪問をシャットアウトするのも仕方ないんじゃないかな。もしそれがダメだというなら、

私費で図書館を運営するべきだと思う。税金を投入している以上は存在意義は常に問われ続ける。

そもそも、騒音について利用者への注意を促さない図書館などないのだから、異臭についても

同様に対策したって、特におかしい話ではないんじゃないかと思う。本当に排除をなくそうと考えるなら、

移動や利用時間に困難を抱える人への対処として、ありとあらゆる場所に24時間図書館を作らなければならない。

でも実際にはコストとの兼ね合いがあって、そんな政策を実施している自治体はどこにもない。

この問題についてのマシな解決策というのは、自らの意志に依らざるホームレスを本気で撲滅排除すること、

つまり憲法25条の適用をもっと徹底するという事じゃないかな。はっきり言って図書館責任じゃないよ。

責任のないことについて悪者呼ばわりするのは趣味の問題で、そういう趣味者に一々付き合う義理はない。

http://anond.hatelabo.jp/20080831153923

横だが

こういう頭の悪すぎることを書く奴は何がしたいんだ?

元増田のどの辺が気に障ったのかさっぱり理解できない。

絵描き」とか書いてあったのが気に食わなかった?

土日で凄く回復したーと思うと同時に、月曜になればまた過負荷で死にそうになるのかと考える。

何かができなかったときに、ストレスで凄く後退するのがわかる。

動きが気持ち悪くなる。言葉がバラバラになる。全部変。

自分ができることをできない人間を、どうしてみんな罵倒してしまうのでしょう。

たとえ自分と同じレベルにきてほしい、と思っていても。

怒鳴ったら、逆効果ですよ。

何言ってもこの子には通じない、理解できないんでしょう、気持ち悪い子、は、

病院に行けばいいんでしょうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん