「石垣島」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 石垣島とは

2009-05-14

このままのスピードGoogleストリートビューカメラ位置が下がれば

x年後カメラの高さ類似の数字 主な出来事
0年2.45m走り高跳び世界記録(ソトマイヨール1993年2.45m 
1年2.05mシロナガスクジラの陰茎2.00m 
2年1.65m山崎邦正身長1.65m 
4年0.85mボーカロイドの手の届く距離0.85m 
6年0.05mさくらの花びらの落ちる速度(秒速)0.05mパンチラショット社会問題化する。Google社「自動認識では黒の下着は判別しにくい。パンティーは明るい色のものを着用すれば自動認識されやすくなります。」とコメント
x年後カメラの高さ類似の数字 主な出来事
約1250年地下500m海洋深層水の取水地点約500mGoogleストリートビュー温泉源を発見する機能「Google Spa」が実装。硫化水素による異臭問題発生。Google社「この濃度で問題にするのは日本過剰反応。異臭が気になる人は検索してくれれば対処法はGoogleが教える。」とコメント
約1万年地下4000m海底の平均水深約4000mGoogleストリートビュー油田発見する機能「Google Oil」が実装。
約18万年地下75kmモホロビチッチ不連続面の深さ約75km人類、上部マントルに到達。Googleストリートビューに早期地震感知機能「Google Quake Alert」が実装。Googleエンジニア地震予知なんていったらゲラーさんが怒っちゃうじゃないか」とtwitterで漏らし、なぜか炎上
約625万年地下250kmスパルタスロンの距離約250kmGoogleストリートビューに好きな場所で人工ダイヤを生成する機能「Google Diamond Maker」が実装。遺骨をダイヤにするのが社会常識になる。Google広報「故人の個性によってダイヤに色がつくのが好評です。」とコメント
x年後カメラの高さ類似の数字 主な出来事
約4250万年地下1700km月の半径約1737km人類、下部マントル到達。
約7500万年地下3000km稚内から石垣島までの直線距離約3000km人類、核(コア)到達。
1億と2000年地下4000km戦闘機F-2の最大航続距離約4000kmGoogle社の単純なオペレーションミスから地球のコアの回転が停止。人類滅亡。Google信者断末魔の叫び「Googleストリートビューを公開したときから愛してる!」

参考:

お詫び:625万年以降一桁多いwww。

2007-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20071115211810

民俗文人でもやってるよ!

漁業権はねー……おもしろい(って言うと当事者に失礼かもしんないけど)。石垣島空港開発とか。

がんばって調べると共有地の悲劇CCにもつながるしね。

2007-03-07

石垣島でどす黒いことが始まってます

小さな地域だけに商工会とか建築業界とか公務員とか癒着しまくりなんだなー。

http://plaza.rakuten.co.jp/inunoosanpohonpo/diary/200703040000/

八重山ファンの皆さん、もうこなくていいですよ。沖縄行っちゃってください。

あっちのが旅費も安く済むし。。。

2007-03-04

もうすぐ海開きだなー.

3月18日石垣島の海開き.

小笠原は,正月に済んでるんだけど,なぜか石垣の海開きのタイトルは「日本一早い海開き」.

小笠原の人には怒られないけど,なぜか小笠原以外の人に「日本一」はずせと怒られる.私はそんな立場にいないのにもかかわらず.

いや,私も外した方がいいと思うんですよ.日本一じゃないことは確実なんで....

どうしても何か冠つけたいのであれば「年度一遅い」とでもすればいいのにー.

2007-02-03

いわゆる南の島に住んでいる。最近人口流入が激しい。一説には、人口の1割から2割はすでに移り住んできた「1世」だという。団塊リタイア世代の移住で、この割合はさらに増えるだろう。こういう言い方をすると、「田舎の排他性」と言われるかもしれないが、人口流入を前提として地域が動いている都会と、そういうことを想定していないところとでは自ずと事情が異なるのだ。

移住してきた人たちは、見晴らしのいいところから家を建てる。そこは下水道も通ってないし、風が強いから台風の時とかすごいことになるのに。そいでもって、「下水がないから整備してくれ」と市に言ってくる。みんな、下水がないから家を建てなかったのに。休みの日に寝ころんで日なたぼっこするのにちょうどよかったところが、こうやって無くなっていく。

ある施設を作るときのこと。その施設はこれまで島になくて、必要があれば県庁所在地の施設を使うしかなかった。市長も市議会も10年近く働きかけて、やっと島にも作られることになった。ところが、その建設が2年ほど遅れた。理由は、建設予定地の付近住民が反対したからだ。結局、計画は変更を余儀なくされた。聞くところによると、反対運動は移住者が中心となっていたという。主要メンバーの中には、「島に移住しよう」系の著書で有名な人もいたらしい。俺らが移住したところにそんな施設ができては困る、ということだろうか。典型的NIMBYだ。こういった人々が、30年来作ってほしいと言ってきた空港建設をも遅らせるのだろうか。今、こっちに来るのは直行便なのに、こっちから出て行くのが経由を必要とする理由を、彼らは知っているのだろうか。夏、農作物を積載するときに、天候次第で満載にできないせいで腐らせている物があるのを知っているのだろうか。

もしかしたら、そのうち移住者の方が多数になるのかもしれない。その時は、こっちがどこかに移住して行く番だろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん