2022-07-06

「かける」って漢字あってもいいよね

あんかけとかの液体状のものを上からかける時あるじゃないですか。その時に平仮名だと「時をかける少女」の「かける」感が出てしまうわけで、ちょっと違うなと思う。ソースでも何でも上からかけるものは液体なんだから、ここはさんずいの漢字を使いたい。

 戻って、さっきの例であるあんかけ」の漢字を調べると「餡掛け」と出てくる。どうやら日本では俺が表したい「かける」は「掛ける」として表記するらしい。これはおかしくないか?「掛」は手で物を引っ掛けるという意から始まって、2つの物事の関わり合いを意味するときによく使われている感じがする。一番分かりやすいのは掛け算(かけ算)とかも多分これ。つまり、俺は餡をかけるときの、ソースをかけるときの、ジャ~~~って様子を「かける」としたいのに、現行の「掛ける」で表されるものは、ソースのかかったステーキふりかけのかかったふりかけご飯の、ふりかけご飯マリアージュを表している。「かける」という動作は省略されていて、掛かった物の状態がフィーチャーされている。

これは「掛」という漢字汎用性の高さにかまけすぎじゃないの?ホストが金持ってない客の代金を建て替える「売掛」とかに使われる漢字食べ物にも使うか?

なんだろうか、漢字ができた古代中国にはそういうの無かったか?でも天津飯とかね、とろとろの餡なんてそれこそ中華料理じゃないかと思うんだよな。さっき「かける」にはさんずいを使いたいとか言ったけど、ふりかけとかチョコチップとかの粉末タイプもあるから、それは妥当じゃないな。でも上から下へと落ちていく空間的なニュアンスが欲しいからなぁ。雨かんむりとかかなぁ。

  • ちなみに、あんかけ料理は中国語で「溜菜(リウツァイ)」と言います。 液体状のものが上に留まるので、「溜」なんですね。 かけるという行為ではなく、出来上がった状態を示してい...

    • じゃあ調味料などを「かける」は「搁る」じゃろか?

      • それは簡体字なので、日本語漢字なら「擱」になります。 どうせ当て字をするなら、手で上から下にナニするという意味で 「挊ける」はどうですか?

        • 「挊」 って「せんずり」って読みじゃなかったっけ? と思ってググったら全然違った。

  • 餡をかける時やソースをかける時、増田は何を使ってかけてる? そう、手を使って掛けてる。

  • 振り掛けよう

  • 液体状のものを「掛ける」だから、さんずいに「掛」の右側の部分をくっつけた漢字があれば理想的w って思ったけど、unicodeの漢字一覧ざっと見ただけではそんな漢字無いみたいだw あん...

    • すごくいいとおもいます!

    • さんずいにシヤワセ「涬」これに「かける」って訓読みを付けようぜw それは「滴る」の別表記として理解されちゃうな

  • 漢字じゃないと言葉として未熟みたいな感覚を植えつけられてるのはどうかと思う。 漢字廃止ローマ字化やハングルやベトナム語を馬鹿にする態度にもつながっている。日本語の文字は...

  • 大和言葉に無理やり漢字をふったり、複数ある漢字表記のうち「これが正しくてこれは間違い」みたいなマナー教師を軽蔑し、憎んでいたのが高島俊男だったなあ。 これも高島俊男が嫌...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん