2013-06-04

ドラゴンボールが好きすぎた

子供の頃、暇さえあればドラゴンボールコミックスを開き模写していた。

とくにピッコロさんが小学生には難しく、あの体の筋みたいなのを一生懸命描いていた。

ベジータ髪型バランスが難しかった。

ナッパは描いてもつまらいから描かなかった。

フリーザは思ったより簡単で、ドドリアさんも簡単だった。

意外と変身前のザーボンさんのような男前キャラの方がクリーチャー系のキャラより難しいのだ。

男前に描かなくてはいけない…というプレッシャー小学生ながらも感じていたのだろう。

それと鳥山明先生世界に出てくる乗り物は非常に魅力的で一生懸命模写した。

今でも自分の絵には鳥山明先生の名残がある。

あの頃を思い出すと胸が熱くなる。

自分にとってドラゴンボール青春であり、ドラゴンボールを知らない人とは会話が成り立たないくらいだ。

ハリウッド版のドラゴンボールさえ見た。

お笑い芸人がやっているコントだと思って見たら結構笑えた。

孫悟空大学生チチとの出会いがホームパーティというなんともアメリカン雰囲気なのに「ゴクー」と「チチ」と呼び合っているシュールさ。

頭がいかれてやがるぜ…

自分言葉遣いはベジータの影響を受けた。

あれは今思うと中二病だった。確実に。

「埒があかねえ」とよく使っていた。

思い出すとこんな風に死にたいこともある。

鳥山明先生自分にとって神様のようなもので、ドラゴンクエストクロノトリガーなんかは鳥山明先生の絵を見るだけで胸が熱くなりゲームが楽しみになったのだ。

一度は諦めたけれど、やっぱり鳥山明先生に憧れて諦めきれず漫画家をまた目指して漫画を描きはじめた。

子育てちょっとだけ落ち着いて仕事も楽になり漫画を描く余裕が出てきた。

人生まだまだある。

好きな事を諦めてやらないで過ごすより、全力でやりたいことを楽しむ人生にしたい。

  • 今は同人誌だったり、ネット漫画から成り上がったりするケースもあるからな。 昔に比べるとチャンスの間口は広くなったもんだと感じる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん