「GLOCOM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GLOCOMとは

2023-06-21

【なに言ってるんだこのクズ朝日新聞の女は詐欺師しかいない

島崎周 Shimazaki Amane

@amaneshimazaki

朝日新聞社会部記者滋賀鹿児島福岡東京東京国立市出身*母は小倉、父は札幌まれ桐朋女子中高*ICU国際基督教大学フィルムカメラ投稿内容は私見です。

島崎周 Shimazaki Amane

@amaneshimazaki

【書きました】

いまの世の中には、偏見憶測による誹謗中傷があまりにも多すぎると思います。この記事きっかけに、発する言葉について、考えるきっかけにしたいです。

ジャニーズ陥れようとしている」 署名団体実名さらされ誹謗中傷

asahi.com

ジャニーズ陥れようとしている」 署名団体実名さらされ誹謗中傷朝日新聞デジタル

午前9:31 · 2023年6月20日

かをり

@talvi_meri

13時間

こんな記事を書くことがあなたジャーナリストになってしたかたことなのですか?告発者やPENLIGHTについては誹謗中傷よりも疑問や批判のほうが多いとあなたも感じませんか?告発偏向報道が生んだ憶測偏見によって現役ジャニーズが心ない言葉(添付画像参照)を掛けられていることに対してはどう… さらに表示

ゆう

@sz23vV2FTnL28bE

13時間

記事読みましたけどジャニーズファンはなぜファンではないのにファンを名乗るのかと言っているだけです

それが名誉毀損に当たるのですか?

今までの彼女言動ツイートYouTube等の発言どれもジャニーズファンとは思えないのですが

島崎さんはどの点からファンだと判断されたのですか?

kawataka

@kawatak51712779

9時間

新聞記者が書いたとは思えない

ir

@rion01lilia

8時間

実際に陥れて喜んでますよね?

引用ツイート

ホットケーキくん

@hotcake_kun_

6月17日

現役タレント性的虐待を受けていたのではという憶測が拡がる事でジャニーズの人気に影響していくのでは?という記者質問に対して思わず笑ってしま10年来のジャニーズファンである高田(仮名)さん

テス

@THYSYU

6時間

メンバーのこれまでの活動賛同人に対しての敵対心などが背景にあるとみる」それならば何故、背景に関する文言ほとんどないのか。

片側に寄った主張を繰り返すことしかできないならジャーナリスト記者を名乗るのをやめた方がいい。

新聞記者じゃないし朝日新聞は異常。

ジャニーズ事務所に提出した署名について、記者会見をする高田あすみさん(仮名)=2023年5月11日午後1時56分、東京新宿区島崎撮影

ジャニー喜多川氏の性加害問題

ジャニーズ陥れようとしている」 署名団体実名さらされ誹謗中傷

島崎

2023/6/20 7:00有料記事

 ジャニーズ事務所創業者ジャニー喜多川氏(2019年に死去)の性加害問題めぐり事務所に対して署名活動をした団体メンバーに、誹謗(ひぼう)中傷が相次いだ。こうした問題に詳しい識者は、「タレント側の性被害を受け入れたくない」という一部のファン心理のほか、メンバーのこれまでの活動賛同人に対しての敵対心などが背景にあるとみる。

 事務所署名を提出したのは、ファンら4人で作る「PENLIGHT(ペンライト) ジャニーズ事務所の性加害を明らかにする会」。第三者委員会などの設置▽性暴力被害を訴えた人に対して事実を認め謝罪被害支援――などを求め、4月からオンライン署名を呼びかけた。事務所は外部専門家による「再発防止特別チーム」を設置し、被害聞き取り事務所対応検証するとしている。

 発起人の高田あすみさん(仮名)は10年ほど前からジャニーズ事務所タレントファンで、これまでコンサート遠征したことも数十回あったという。タレント応援したいという気持ちと、性暴力は許せないという思いの葛藤に悩み、事務所対応を求めて声を上げることが、二つの気持ちを両立させることになるのではと始めた署名活動だった。

ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐっては、被害告白した元Jr.署名活動をする団体誹謗中傷が相次いでいます記事後半では、署名団体メンバー活動を通じて伝えたかたことや、ネット上の誹謗中傷に詳しい専門家意見掲載しています

 しかし、ネット上には「ファンだとうそをついて、ジャニーズを陥れようとしている」「二次加害をして被害者を増やそうとしている」といった書き込みが相次ぎ、高田さんの実名マスクをしていない顔写真拡散高田さんが慰安婦問題に取り組む団体活動していることを批判する内容もあった。メッセージを受け付けるサイトに寄せられた3分の2は誹謗中傷だったという。

「性暴力をなくしたい」という思い

 これまでの活動から「性暴力をなくしたい」という思いが根底にあり、それが今回の活動を始める一つの理由でもあった。「あくま個人としてこの社会に声を発したいと思っての行動。それ自体否定されるのはおかしい」と話す。

 高田さんはこれまで、性被害などにあった女性支援する団体への誹謗中傷を目にしてきた。今回、性暴力に関する問題について声を上げることで私生活や周囲に影響が及ぶ可能性を不安に思い、仮名活動することにしたという。

 高田さんは5月末、ツイッター上に見解を出した。「メディアに出て自分の影響力を強めるために正体を隠して活動をしているとも言われていますが、この問題を多くの方に考えて欲しいという想いしかありません。もしPENLIGHTに賛同できなくても、ジャニー喜多川氏の性加害の問題については多くの人に考えて欲しいです」

専門家批判自由だが、誹謗中傷は罪に問われる可能性も」

 ネット誹謗中傷問題に詳しい国際大学GLOCOM山口真一准教授は、ジャニー喜多川氏の性加害問題について、注目が高く、全国にジャニーズファンが多くいることから、声を上げる人に対するネット上での誹謗中傷可能性は高まっていると指摘する。

 熱心なファンがいる現象の特徴として、何か問題が起こった際、「問題について明るみにしてほしい」という思いと、「受け入れがたい」「悪く言ってほしくない」という二つの心理が出てくることを挙げる。「ジャニーズファンは桁違いに多く、裾野が広がれば広がるほどネガティブにとらえる人も多くなる」と山口准教授はみる。

 ペンライト活動に対しては、賛同人になった女性らの名を挙げて「フェミ団体」「フェミの連中」などの書き込みもあった。アンチフェミニズムによる攻撃とみられるものもあるとして「より問題が複雑化している」。その上で「批判自由だが、事実かわからないことを言って名誉を傷つけたり、不当に個人情報を拡散したりすることは罪に問われる可能性もある」と指摘する。(島崎周)

この記事は狂っている。

事実関係は完全に逆だ。

ジャニー喜多川にはアリバイがある。

ついでに最高裁判決微妙

このペンライトカルト

この記事断じて許すことができない。

2022-09-30

anond:20220930140119

顕名」のはてなでよく見る用法は遅くとも2003年までには登場してised@glocom情報社会倫理設計についての学際的研究)あたりで広く使われてる用法らしいので、国語辞書的な意味というよりは術語と見るべきだろう。

2020-08-02

[]2020年7月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ



あとで読むタグの数は去年の水準に戻ったように見える。

AWSによるクラウド入門」が2つ入っているのは?s=09というパラメータが付いているのと付いていないとので割れたせい。

筋トレとか睡眠とか健康関連がちらほら。

2015-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20150222163754

一度シンポジウムの類に参加してその時のどこかの会社役員を名乗ってて、その話が出てから、実際そこの会社役員の人が「そんな役職は聞いた事が無い」って言いだした事があったと思うんだけど、検索しても出て来ないんだよなぁ…なんてキーワード検索すればいいんだろう?

どうしてウソの経歴だの役職を名乗るのか、そういう人物をどうして本当のアドバイザーに招くのか?よく解らない事は多い。

ベルロックメディア シニアマネージャーGLOCOMでこの肩書を名乗って、記事にもなったけど、当のベルロックメディア吉本興業の子会社から全否定された。その後、本件について本人からは全く申し開きはなし。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/04/25/7437.html

山本氏はいずれ楽天イーグルスを離れると思うけど、そのときの双方の言い分を今からあれこれ想像してる。

2013-11-06

>1979年生まれ、フィンランド出身

かい

>立命館アジア太平洋大学卒業

学部はアホ卒なんだね

>2009年オックスフォード大学博士号取得(社会政策学)。京都大学日本学術振興会(JSPS)及びオックスフォード大学研究ポストを経て、

ふんふんすごいね

>現在ロンドン大学・Goldsmiths専任講師社会起業学)及び社会起業学修士課程ディレクターを務める。オックスフォード大学リサーチフェロー国際大学GLOCOM客員研究員。専門分野は組織社会学

>主な研究テーマは、「若者」「コラボレーション」「社会的イノベーション」「経済の再考」。2013年に、ニート問題に取り組む日本社会起業家によるイノベーションなどを分析する単著Japan's Emerging Youth Policy: Getting Young Adults Back to Work(『日本若者政策の出現――若年層を就労へ連れ戻す』)(Routledge)を出版

2013-07-14

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用する。即戦力ならば同業種同職種の人を採用する】

 

アベノミクスで景気が少しづつ回復し始めており、それにあわせて中途採用も増加傾向にある。

 

インテリジェンス転職サービスDODAデューダ)」調べ

2013年6月 転職求人倍率 1.22倍

http://jinjibu.jp/news/detl/7355/

 

 

 

しかし、日本終身雇用は崩れたが年功序列崩壊していない。

 

人材業界では下記のことが言われる。

 

 

新卒 :一番新鮮な時期であらゆる業種に就職できる。

第二新卒 :社会人1年目から3年目の時期で、まだ未経験の業種にジョブチェンジ可能。

20代まで :異業種間転職20代以降で厳しくなる。

30代まで :基本的には同業他社への転職

 

 

これは、もちろん中途採用ポテンシャル重視ではなく、即戦力重視であることと関係がある。

日本雇用制度では、年功序列で昇進していくため、年齢で役割が決まっており年齢があがってから、異業種出身者を育てるというのはなかなか難しいからだ。

一社で働くことを前提としたジョブローテーションなどは専門性のない人間を育て、最近は弊害のほうが大きくなってきている。

 

 

ダイバーシティイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100611/214921/

 

だが、頭にとめておいて欲しいのはダイバーシティイノベーションの源泉になるということだ。

 

第1回:イノベーションは「新・結合」

http://muto-web.jp/rensai/chiiki001.html

 

イノベーションは新結合で生まれるため、同質的人間が多く固定観念に染まってしまった組織よりも、いろいろなバックグラウンドをもった人間が多いほど

イノベーションは生まれやすくなる。

 

多様性イノベーション関係は下記のように統計データもある。

http://atcafe-media.com/wp-content/uploads/e7f8bcf1e6ec45db201ef28c6ea0f539-600x450.jpg

 

同質性の高い集団では、生産性は上がるかもしれないがアッと驚くようなイノベーションは起こらない。

 

これは、過去の例から見てもそう。

NTTドコモiモードを作った夏野さんもNTTではベンチャー企業立ち上げという経験異端児だし(NTT東西リストラドコモに人が送り込まれドコモは駄目になってしまったが)

あとは、JUKI革新的なミシンを作り出した人も当時は珍しい転職者でしたね。

http://www.juki.co.jp/industrial_j/whatsnew_j/412kjuki.html

 

まりイノベーション異端児が生み出す。

 

エプソン社長もそれは指摘しています。 

社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532037/

 

 

これはイノベーション行動科学提唱している国際大学GLOCOM主幹研究員野村さんも指摘している。

イノベーション行動科学 序論

http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/114/014-029_nomura.pdf

 

 

 

そんなこともあり、野村さんは

まったく違うバックグラウンドの人の対話を通しイノベーションを起こすフューチャーセンターと呼ばれる活動をしていたりする。

 

 

新たな「つながる場」、フューチャーセンター

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229207/

 

 

また、研究開発の世界では外部の知識を取り込んで研究開発を行うオープンイノベーションが注目されていたりしますね。

また、大学世界でも学際系の学部は増えています

 

結局のところ、日本はもう先進国になってしまったのでイノベーションを起こして新しいものを作ることでしか発展はできないと思う。

 

オープンイノベーション

雇用の流動化

フューチャーセンター

ダイバーシティ

・学際領域

 

 

いろいろとあるけれど、イノベーションを起こす施策現在日本には企業大学も足りていないかなぁと。

 

 

ただ、異業種の人は即戦力にならないので中途で雇うのは確かに大変だとは思います

尖った人って確かに会社にいるけど、引いてしまうことも多いですしね。

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用する。即戦力ならば同業種同職種の人を採用する】

 

アベノミクスで景気が少しづつ回復し始めており、それにあわせて中途採用も増加傾向にある。

 

インテリジェンス転職サービスDODAデューダ)」調べ

2013年6月 転職求人倍率 1.22倍

http://jinjibu.jp/news/detl/7355/

 

 

 

しかし、日本終身雇用は崩れたが年功序列崩壊していない。

 

人材業界では下記のことが言われる。

 

 

新卒:一番新鮮な時期であらゆる業種に就職できる。

第二新卒:社会人1年目から2年目の時期で、まだ未経験の業種にジョブチェンジ可能。

20代まで:異業種間転職20代以降で厳しくなる。

30代まで:基本的には同業他社への転職

 

 

これは、もちろん中途採用ポテンシャル重視ではなく、即戦力重視であることと関係がある。

日本雇用制度では、年功序列で昇進していくため、年齢で役割が決まっており年齢があがってから、異業種出身者を育てるというのはなかなか難しいからだ。

一社で働くことを前提としたジョブローテーションなどは専門性のない人間を育て、最近は弊害のほうが大きくなってきている。

 

 

ダイバーシティイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100611/214921/

 

だが、頭にとめておいて欲しいのはダイバーシティイノベーションの源泉になるということだ。

 

第1回:イノベーションは「新・結合」

http://muto-web.jp/rensai/chiiki001.html

 

イノベーションは新結合で生まれるため、同質的人間が多く固定観念に染まってしまった組織よりも、いろいろなバックグラウンドをもった人間が多いほど

イノベーションは生まれやすくなる。

 

多様性イノベーション関係は下記のように統計データもある。

http://atcafe-media.com/wp-content/uploads/e7f8bcf1e6ec45db201ef28c6ea0f539-600x450.jpg

 

同質性の高い集団では、生産性は上がるかもしれないがアッと驚くようなイノベーションは起こらない。

 

これは、過去の例から見てもそう。

NTTドコモiモードを作った夏野さんもNTTではベンチャー企業立ち上げという経験異端児だし(NTT東西リストラドコモに人が送り込まれドコモは駄目になってしまったが)

あとは、JUKI革新的なミシンを作り出した人も当時は珍しい転職者でしたね。

http://www.juki.co.jp/industrial_j/whatsnew_j/412kjuki.html

 

まりイノベーション異端児が生み出す。

 

エプソン社長もそれは指摘しています。 

社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532037/

 

 

これはイノベーション行動科学提唱している国際大学GLOCOM主幹研究員野村さんも指摘している。

イノベーション行動科学 序論

http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/114/014-029_nomura.pdf

 

 

 

そんなこともあり、野村さんは

まったく違うバックグラウンドの人の対話を通しイノベーションを起こすフューチャーセンターと呼ばれる活動をしていたりする。

 

 

新たな「つながる場」、フューチャーセンター

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229207/

 

 

また、研究開発の世界では外部の知識を取り込んで研究開発を行うオープンイノベーションが注目されていたりしますね。

また、大学世界でも学際系の学部は増えています

 

結局のところ、日本はもう先進国になってしまったのでイノベーションを起こして新しいものを作ることでしか発展はできないと思う。

 

オープンイノベーション

雇用の流動化

フューチャーセンター

ダイバーシティ

・学際領域

 

 

いろいろとあるけれど、イノベーションを起こす施策現在日本には企業大学も足りていないかなぁと。

 

 

ただ、異業種の人は即戦力にならないので中途で雇うのは確かに大変だとは思います

尖った人って確かに会社にいるけど、引いてしまうことも多いですしね。

2007-02-28

Re: 顕名っていつのまにこういう意味になったの?

私が「顕名」をしったのはised@glocom。ってことで、そこでの初出を調べてみた。

2004年10月30日開催の第一回ですでに出てるらしい。言ったのは白田氏。なじみがある言葉だからか。

でもって、この言葉が出る理由は、ディレクターである東氏が使ってるかららしい。この辺が出元?

……受動的な顕名性、すなわち、……

東浩紀「表現の匿名性と存在匿名性(情報自由論9)」(『中央公論2003年4月号)より引用

ised@glocom - 存在の匿名性

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん