「労働生産性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働生産性とは

2024-05-29

ブコメへの返信(ファクトのみではない)

Q.どうして実質賃金指数(毎月勤労統計)を使わないの?

A.①毎月勤労統計統計不正問題によって過去との整合性が完全ではない

②毎月勤労統計は本系列共通事業所系列で動きが違うなど信頼性に欠ける

③毎月勤労統計は他の指標春闘の動きと比べても不可解だと指摘されている

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1585B0V10C24A5000000/

GDPに合わせて2022年までを見ているので速報性が要らない

とはいえ労働分配率を求める雇用者報酬数字には毎月勤労統計が使われているので、本来は以下の論文のようにGDPから組み立て直すべきだが、匿名ダイアリーでやるには手に余る上に2022年までのデータさえまだ手に入らない。

https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2016/wp16j09.htm

Q.国際的に見るとむしろ低成長だろ

A.生産年齢人口が減少していっているので経済全体の成長率はその分だけ低くなるのは仕方ない。これは短期的には動かせない前提条件となる。子沢山の文化を持つ移民1世が増加している国以外では同様の問題が今後起きるであろうが、今のところ日本のような生産年齢が減少をしている国はないので比較すれば日本の成長率は低めとなるだろう。一方で生産年齢人口一人当たりの成長率では日本は高かった。

https://mainichi.jp/articles/20240118/org/00m/020/008000d

生産年齢を超えた者の労働参加など諸々の調整をしても、悪い方とはならないだろう。

Q.ドルベースGDPでは悪かっただろ

A.世界経済におけるランキングが気になる人はともかく、日本人の多くは円ベース生活しているので普通の人には関係がない。円安輸入品が高くなった分は消費者物価を通じて実質化するときに反映されている。

Q.野放図に増え続けた社会保険料手取りは減っているだろ

A.それはそう。ただし仮に社会保険料が据え置かれていれば手取りは増えてもそこから親の介護生活費に回す負担が大きくなって家計負担は平均的には変わらないだろう。負担に直面するのはしばらく先だったり、親がいない家庭では負担だけ減ったりといった金銭的に得する人、損する人は出てくるとしても。そもそも既に生まれている人が老人になっていく以上、成田○輔よろしく集団自決を迫るのでもない限り何をやっても大概は効果の乏しい弥縫策にとどまるのではないか

Q.民主党政権麻生リーマンショック後始末と東日本大震災があっただろ

A.リーマン・ショックが起きたのは2008年、それで日本経済が一番落ち込んだのは2009年の第1四半期だから2009年平均を起点にしている民主党政権期間の成長率にとってはむしろこれは有利に働く要因。東日本大震災は確かに不利な要素ではあるものの、2011年内は第2四半期に影響が出ただけで回復しており、停滞は2012年の方が長い。震災とは別に生み出されたものだろう。また、アベノミクス期間にも消費増税と何よりコロナがあったのだから民主党政権期間だけが特に不利ということもない。

Q.15年かけて労働者の平均給与が5%増えてトリクルダウンは起こっていたとw その間生産性は8%上がっているのにw

A.アベノミクス期間10年の話をしているのですが。その期間では労働分配率は上昇、労働生産性と実質賃金の上がり方は殆ど同じ。




anond:20240527015142

2024-05-27

アベノミクス10年における労働者にとってのファクト

2024年5月26日時点において、以下の全ての項目が手に入るようになる2005年鳩山民主党政権発足(ただし年末のため実質的には稼働の前年)の2009年安倍自民党政権発足(ただし同様に実質的には稼働の前年)の2012年、最新のデータが取れる2022年、の労働賃金に関わるファクトは以下のようになる。2012年2022年を比べることで、丁度アベノミクス10年の動きを見ることができる。

2005年 2009年 2012年 2022年 
実質GDP 511.9兆 490.6兆 517.9兆 548.4兆 
就業者数 6553万人 6565万人 6490万人 6831万人 
平均労働時間 1819時間 1754時間 1781時間 1653時間 
労働生産性 4296 4261 4480 4856 

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022fcm1rn_jp.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022s3_jp.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/hours-worked/tables/2022hw_jp.xlsx

労働生産性=実質GDP÷(就業者数×平均労働時間

2005年 2009年 2012年 2022年 
受取雇用者報酬 
(うち賃金・俸給) 
260.6兆円
(226.4兆円) 
253.8兆円
(219.3兆円) 
251.7兆円
(215.1兆円) 
295.4兆円
(249.9兆円) 
国民所得 390.7兆円 349.0兆円 359.2兆円 403.2兆円 
労働分配率 66.7% 72.7% 70.1% 73.3% 

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022i12_jp.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022a2_jp.xlsx

労働分配率=受取雇用者報酬÷国民所得

2005年 2009年 2012年 2022年 
民間平均年間給与  
(中央値) 
436.8万円 
(372.0万円) 
405.9万円 
(344.6万円) 
408.0万円 
(349.9万円) 
457.6万円 
(392.8万円) 
平均労働時間 
(一般政府非営利団体を除く被雇用者) 
1839時間 1762時間 1776時間 1662時間 
時間当たり賃金 2375円 2303円 2303円 2754円 
最低賃金 668円 713円 749円 961円 
平均年間給与中央値レシオ 1.174 1.178 1.166 1.165 
平均賃金最低賃金レシオ 3.791 3.426 3.264 2.790 
消費者物価指数 
(持家の帰属家賃を除く総合) 
93.8 94.3 93.2 102.7 
実質賃金 2532円 2443円 2471円 2681円 

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/jikeiretsu/xls02/m03.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022s3_jp.xlsx

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/23/backdata/02-03-25.html

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200573&tstat=000001150147

民間年間給与中央値線形補完による

実質賃金2020年時間当たり賃金実質賃金が一致するように基準

ファクト

2012年から2022年にかけて労働生産性は8.4%上昇した。(4480→4856)

また、労働分配率は3.2pp上昇した。(70.1%→73.3%)

労働者が技術獲得を怠り労働生産性が停滞する様子も、企業けがその果実を手にして労働者への分配が行われないという様子も見られない。

平均労働時間の減少が顕著である

最低賃金28.3%と大幅に上昇した。(749円→961円)

格差の大きさを表す指標である、平均年間給与中央値の何倍あるかという値はほぼ変わらず。(1.166→1.165)

また同じく格差の大きさを表す、平均賃金最低賃金の何倍あるかという値が低下。(3.264→2.790)

考察ファクトではない)

労働生産性と労働分配率が共に高まったのに平均賃金の伸びが弱い理由として、平均労働時間の減少が大きいことがあると考えられる。主たる生計維持者でない者や定年後の短時間労働者の増加により、シンプソンのパラドクスが強く表れているのではないか

週5の8時間労働を続けているような、労働時間が変わらない人では実質賃金が1割(+定昇分)ほど増えている可能性が高い。

アベノミクストリクルダウンに重点を置いたものだとそもそも思わないが、労働生産性上昇での富が労働分配率上昇で滴り落ちる、ということは起きていたのではないか

GDPの速報値から2023年労働分配率は70%程度への低下が見込まれる。これは不況でない時としては依然低い数字ではない。

anond:20240526091021

2024-04-23

anond:20240422140825

・GAFAM以外の分野(業種)の労働生産性日本の方が低い

・働かなくなったら生産量総量は減るもの普通時間当たりの生産は増えるのに、日本時間当たり労働生産性の伸び率は先進国と大差ない

なわけで、ダウト

2024-04-07

結局日本人賃金が上がらないのって誰が悪いの?

交易条件・原油上昇が〜とか言ってるけど。

経営者搾取してるんじゃないの?

なら自民党と戦えばいいの?

それとも外国

誰が敵なのかはっきりしてほしい。


日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフこち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2344627

2024-03-20

同一労働同一賃金って言うけど、周りが勤務時間内に終わらせてる事を残業してやってる労働生産性の低い奴に残業代が出るの変じゃない?

同一労働で追加賃金になってると思うんだが

生産量の定義の無い生産議論

https://twitter.com/ai_syacho/status/1769150640792707124/photo/1

AIを使って生産性を高めようなんて言うのがいっぱいあるけど、彼らは生産量の単位を一向に語らない。

生産性定義があるとすれば「労働生産性」。AIを使って生産性を高めましょうというのなら、一人当たり付加価値の向上が目指せますということ。付加価値はほぼ粗利AI寄与でいるのは原価がかからないホワイトカラー領域なので、「AIを使えば売上が上がります」と言うこと。売上は「顧客単価x顧客数」に分解できるから、「AIを使えば生産性が高まります」ということは、「顧客数が増えます」か「顧客単価が増えます」ということ。たぶん「AI使って生産性が高まります」と言ってる人たちは、そんなこと考えてない。

生産量の定義の無い生産議論

https://twitter.com/ai_syacho/status/1769150640792707124/photo/1

AIを使って生産性を高めようなんて言うのがいっぱいあるけど、彼らは生産量の単位を一向に語らない。

生産性定義があるとすれば「労働生産性」。AIを使って生産性を高めましょうというのなら、一人当たり付加価値の向上が目指せますということ。付加価値はほぼ粗利AI寄与でいるのは原価がかからないホワイトカラー領域なので、「AIを使えば売上が上がります」と言うこと。売上は「顧客単価x顧客数」に分解できるから、「AIを使えば生産性が高まります」ということは、「顧客数が増えます」か「顧客単価が増えます」ということ。たぶん「AI使って生産性が高まります」と言ってる人たちは、そんなこと考えてない。

2024-03-14

anond:20240314091710

まあ実際労働生産性世界一アイルランドなんかは安い税金グローバル大企業本社機能を誘致してそうなってるわけだから

後進国底辺労働者労働時間ゼロで使ってるようなもんなんだよな

anond:20240314091201

それも間違いやないで😁

仕入れ値を下げて売値そのままならその会社が得る付加価値の額は増えるから労働生産性は上がるやで😁

anond:20240314090620

「今まで通りの給料で今まで以上に働かせれば生産性向上」とか勘違い

勘違いやないやで

サービス残業させれば見かけ上の労働生産性は上がるやで😁

2024-03-06

[] 経済学相対主義に対する処方箋

解像度が低いねぇ君は。わかるかわからいかの1bitでしょ、君の脳みそは。

経済といっても、さまざまな分野があって、効用無差別曲線ゲーム理論の話をするのはミクロ経済学。これはもう数学的には厳密なので100年後も教科書の内容に間違いはないだろう。

マクロ経済学はメトリクスを基準とした統計国家経済を扱う。GDPはその例だが、「労働時間あたりのGDP」といった指標国家労働生産性を測る一つの方法となることはよく知られる。因果推論を行うのも基本的には統計の話なのでマクロ経済学範疇になる。

これらの経済学は、現象部分的に見てみれば推測の能力は高く、正しく理解していれば経済現象説明できる。

ではなぜ「経済」の話をすると、経済危機とかが生まれるかというと、外部性などがあるから

サブプライムローン破綻基本的に「債務能力を超える貸付」を行なうことが可能であるという負の外部性によって説明できる。

経済学は「説明」をすることはできるが、「コントロール」をするのは政治の話で、政治家や官僚教科書レベルのことを理解していないこともあり得る。あるいは「マルクス」などを信奉しているどうしようもないのもいるだろう。

政治家や官僚対処しなければ負の外部性による市場の失敗を規制することができない。

結果的経済を「コントロール」できないのは、経済の中に潜む負の外部性をすべて扱う方法がまだ判明していないからであり、予測説明可能レベルにある事象は多い。

anond:20240306194910

2024-03-01

anond:20240229135444

これ系の話は「子育て一世帯でやるな」という話に尽きるわ。

男も女も仕事子育てどっちも頑張りゃええんや。でも時間は有限だし社会はお前らやお前らのガキのママ違うわ。

から回らん分は両親なり義両親なり頼ればええねん。

なんで今は子育てしづいかってみーーーーんな核家族自分らで何もかも回すしかないと思い込んでるからや。そんで実際にはできもしない「僕が私が考えた理想のチームワーク」を押し付けあって逃げてるからや。

有史以来で今ほど家族が細分化した時代はないんや。昔なんてハナクソみたいな労働生産性カスみたいな食い扶持を得ていたわけや。孤立は死やで。

そんな中でも人間が増えてきたのは地域やら親族やらみんなで次世代をなんとか明日1日生かそうとしてきたからや。

せやけどそれはしがらみが面倒やら自由やらが足りない言うてバラけて行ったんが今や。

昔よりガキを育て上げるのに必要資源が物的にも心的にも増えてんのに育てるチームを減員したらそら破綻するやろ。その状態を続けていったらガキなんざ減るに決まってるやろ。世の中お前らより能力低い人間の方が多いんや。

少なくとも子育てキャリアを語る程度の能があるお前らならチームのタスク量と人員配置に例えればすぐ想像できるはずや。

そんな能あるお前らがなんで子育てになった途端に自分らで何でもやらなきゃと勘違いを起こすのか。

簡単な話や。お前らはこの期に及んでまだ自分人生主人公だと思ってんねん。頑張ったら認められるべきだと思っとるし苦労は報われると思ってるし誰かがどこかで自分の辛さを分かってくれると思ってんねん。

そのつまら自己愛プライド邪魔をして「自分ら回らんから助けて」の一言すら言えなくしてるんや。

なんでお前らよりキャリア賃金も低い田舎家族が楽しそうに子育てしてるか知っとるか? この一言が言えるからや。

お前らの人生はお前らのガキに自分人生主人公だと思わせる為のものに今、変わったんや。

2024-02-28

anond:20240227125513

なんか最賃の流れから生産性の話になってたけど、

よくよく考えると一般的意味生産性ではなく「労働生産性

付加価値人件費じゃなくて

付加価値労働人数もしくは労働時間なんだよな

給料いくら払おうが、払わなかろうが総付加価値労働人数・時間が同じなら労働生産性は変わらない

まあ給料払わない社会だとものを買う余裕がなくて生産も減っていき付加価値の総量も減っていくわけだけどな

anond:20240227125513

なんか最賃の流れから生産性の話になってたけど、

よくよく考えると一般的意味生産性ではなく「労働生産性

付加価値人件費じゃなくて

付加価値労働人数もしくは労働時間なんだよな

給料いくら払おうが、払わなかろうが総付加価値労働人数・時間が同じなら労働生産性は変わらない

まあ給料払わない社会だとものを買う余裕がなくて生産も減っていき付加価値の総量も減っていくわけだけどな

anond:20240227170814

労働生産性で言えば古臭い製造業の1000分の1ぐらいしかない原始人レベルの未開文明IT屋が

なぜか上から目線発言を許されている時点で、世間生産性ことなんか何一つわかっていない事は明らかですよねえ!!

2024-02-27

ブクマカ労働生産性議論がしたいわけではない

低い労働生産性の根源が何なのかの議論をしたいわけでもなければ、

改善するための生産的な議論をしたいわけでもないのです。

 

彼らは、経営者を叩き、企業を叩き、国を叩き、衰退ポルノに浸りながら愚痴を言いたいだけなのです。

生産性だとかいう話はそれを肉付けするための適当理由しかなく、

何なら発言一貫性を持つ気もないのです。

 

そこが分かれば、この議論のゴールが見えてきます

 

https://anond.hatelabo.jp/20240227125513

anond:20240227134756

日本の(時間当たり)労働生産性、ずっと上がっているんだよね。他のG7諸国と同じくらいのペースで。ペースが同じだからかつてあった差が縮まったりすることもないのでずっと他の国より低いままだけど、変わらないくらい伸びてはいる。それくらい労働生産性時間とともに伸びるものなんだよ。ちょっとした改善とか、人間の慣れによる習熟とか、否が応でも起きるからね。

最低賃金2000円にして、2000円/H払う価値さえないカスは全員ガス室送りになる社会を目指していきたいよな

だってさ、実際問題として世の中のバカの9割はそういう低賃金のアホじゃん?

テレビ報道される犯罪者だって低賃金労働を続けた結果人生に嫌気がさして共倒れを測った自己中ばっかじゃん。

じゃあなんでソイツらが低賃金かっていうと、頭の悪さ故に社会性が低く、それ故にまともな社会から三行半を食らい続けたろくでなしからっしょ?

ごくごくたまに高収入犯罪者はいるけど、そいつらの大部分は単に雑なギャンブル成功しただけで本当に頭がよくて犯罪者やってる奴はアホだから犯罪者になった奴よりずっと少ない。

賃金が低いってのは単に労働生産性が低いってことだけを意味せず、人間性も劣悪であることを意味していると思うんだよ。

からさ、最低賃金ガンガン引き上げていってさ、そういう奴らを社会から追い出そうぜ?

そうして追い出したらきっとそいつらは食えなすぎて強盗詐欺に加担するようになると思うわけ。

そこをとっ捕まえていったら、そのうち刑務所が一杯になるよな?

じゃあもう「死刑ラインを下げて数を減らすしかないぞ!」ってなるはずだろ?

まりさ、社会不適合者が自動的に選別され、そして次々に殺される健全社会誕生するんだよ。

お前らが言いたいのってつまりこういうことだろ?

無能キチガイ社会から追放し、最終的には現世から追放しようぜ!って

わかるわー。

めっちゃわかるよ。

俺も同じ気持ち

ではないな。

流石にこんな考えには賛同できない。

本当最低だよなお前ら。

最初縦読みでも仕込もうと思ったけど、こんなこと考えてるアホどもがちゃんと見抜いてくれると思えなかったので素直にオチネタバラシする方式しました

生産性の話になるとなぜお前らはポンコツになるのか?

https://anond.hatelabo.jp/20240227125513

 

ポンコツみたいな議論を数十年続けている

 

よく見る労働生産性単位は、ドル/人だ、労働者一人あたりの国内総生産である

まずそこは皆わかってるんだろうか?

(別の指標時間あたり労働生産性もある、こっちの方が正確だろうけど)

わかってない人が7,8割居るんじゃないだろうか、そこが不思議でならない

 

日本労働生産性を知っている人は居るのか?

2021年時点で7.8万ドルだ、当時のレートでだいたい850万円

この感覚は皆あってるのか??

OECD平均は10ドルらしい

これもまずわかってるのか?

 

当然、給料の話ではない、会社の売上の話だ

会社の売上はどうしたら上がるか分かってる人どのくらい居るんだ?いや、本当を言うなら国の全会社の売上を上げる方法

これはさすがにほとんど疎いと思うし、別に知る必要もないとは思う

だけど「日本労働生産性が低い」という盾をもってして会社上司批判をするなら、せめてそこは知っておかなきゃだめなんじゃないか

 

業務効率を上げる」みたいな発想はデフレ時代のものだ、外れてはないが当たりでもない

しかし君等はずーーーーっっと普段業務愚痴しか言わない

 

国にはどういう業界があって、それぞれどのくらい稼いでいて、どの業界労働生産性が高いかコスパが良いか)は知ってるのか?

そういう話一切しないよね

あれがだめだこれがだめだ、つまんねー愚痴ばっかり

そのくせすげーバズるんだよね、記事寄稿する専門家気取りもお前らに合わせてミクロの話しかしない

 

早く気づいてほしいんだけど、労働生産性が高い国っていうのはぶっちゃけ何らかの構造事情で儲かってる国だよ、売上ベース

君らの普段作業効率とか関係ないの

 

大企業は「労働生産性が高いか効率的」ではないの

話が逆、儲かるネタがあって、それを運営できる最小の人数で回してるから1人あたりの売上がぜんぜん違うの

中小労働集約産業が多いから「労働生産性が高いなら効率的」って言えるかもしれないけどね

 

じゃあ何で労働生産性が低いの?って言われたら

時間あたりの労働生産性の平均が、日本は約5000円なんだから、1時間あたり5000円売上てない人は全員足を引っ張ってるの

誰が?となったら簡単で、主に非正規労働者だ、非正規労働者割合がこの30年で15ポイントも上がってるんだから、そりゃ労働生産性は下がるだろ

じゃあそいつら辞めさせるか?違うだろ?

じゃあそいつらに1人1000万稼がせるか?それも違うだろ?

分母の構成比が違うんだから簡単比較できないの

 

あとさ、早く気づいてほしいんだけど1人売上100万円で粗利80万円の業界もあれば、1人売上100万円で粗利20万円の業界もあるよね

その2つで労働生産性イコールから

おかしいと思わんのか?

なんで君等は会社を語るときにはちゃんと売上と利益粗利を見るのに、労働生産性の話になるとポンコツになるの?

 

日本労働生産性って今、ポーランドチェコより低いんだよ?

ポーランド年収は16900ドルだし、チェコは21000ドルだよ、日本は34500ドル2022)ね

 

わかったか?「労働生産性の国際比較」がまず雑な比較だってことに

はてなーはさ、日本順位が低いとはしゃいで関係ない愚痴を垂れ流す悲しき中年モンスターなんだと自覚したほうがいいよ

あー恥ずかしい

 

___

 

一応さ、付加価値生産性っていうのもあるんだけどさ

そんなの世界レベルで集計できるわけないんだよね

 

GDP会社の売上ではない

個人消費が6割≒会社の売上

政府消費が2割、その他が2割

が正確なところ

 

___

 

>どうすればいいの

 

うーん、だからそもそも皆が何を気にしてるかバラバラから認識合わせなきゃ「どうするか」も話せないと思うんだよね

生産効率を上げたい人

・1人あたりのGDPを上げたい人

仕事のやり方の問題点を語りたい人

日本ディスりたい人、政府ディスりたい人

 

なんか色々いると思うんだけど

とりあえず「労働生産性他国より低いというだけで、日本が非効率仕事をしている」と言えるとは限らないか

まずはちゃんとした指標で測るところからじゃない?

 

でも他の指標も色々問題があってさ

1人あたりのGDP生産年齢人口比率結構変わるし、1人あたりの付加価値生産性統計出てないし

ってなると結局1人あたりの給料見たほうが早くて

大体

米国欧州の強い国>韓国イタリア日本スペインポーランドトルコチェコ

みたいになるんだけど

(ただこれも非正規雇用比率や年齢構成でだいぶ変わりそうではあるけど、他国雇用形態をいちいち調べるのは難しい)

 

この順位は、OECD平均よりは低いんだけど、労働生産性よりは高いんだよね

 

じゃあ次に、何でヨーロッパ各国より安いのかという話になるけど

EU全体の平均は日本と同じくらいなんだよね

EUって実質1つの国みたいなもんだから、その地域全体と日本比較して同じくらいってことは、まあそういうことなんじゃないの?って思っている

東京だけで見ればOECD平均超えるはずだよ(為替によるけど)

 

まり日本特別効率なことをしていて、それを解決すればOECD平均に追いつく」なんてのは幻なんじゃないの?というのが俺の結論

から「非効率を無くす」んじゃなくて「付加価値をどう上げるか」の話をすべきだと思うんだけどね

 

こういう話って多分だけど「失われた30年」「日本は停滞していた」だと思ってるから起きるんだろうね

日経平均だってPERを揃えてあげれば2006年にはバブル期超えてるからほんとはとっくの昔に失われた◯年は終わってんだよなあ

anond:20240227161635

ブルシットジョブ後進国に投げて上澄みをチューチューしてるグローバル企業法人税安くして誘致してるアイルランドみたいになれば労働生産性爆上がりだしな

anond:20240227085257

労働生産性 = 生産された商品サービスの量/労働時間

1000個/100時間 =10(1時間10個)

1000個/10時間 = 100(1時間100個)

2000個/10時間 = 200(1時間で200個)

労働者がそれぞれ100人と仮定すると

1000/100:1時間で1人当たり10

1000/10:1時間で1人当たり100個

2000/10:1時間で1人当たり200個

全然理解できてないのはワイの方でした。。

https://anond.hatelabo.jp/20240227125513

趣旨は分かるし、効率改善をこそ図るべきとの意見も良いと思うが、論旨に合わせて「生産性」の定義意図的に捻じ曲げているのはいただけない。

間違いなく分かった上で書いていると思うが、生産性定義は「投入能力あたりの生産量」ではなく「投入量あたりの生産量」でしょ。

投入量の部分が具体的に労働量(労働者数または労働者数×労働時間)なら労働生産性になるし、資本ストック量なら資本生産性になる。

増田は「個人会社提供した貢献量」をインプット側に置いて、それで生産量を割ったもの生産性だと定義していて、それは確かに会社システムそれ自体生産性定義としては正しいと思うが、いわゆる労働生産性とは別の概念だよね。

一般に言われる労働生産性は、インプット側を「個人会社提供した貢献量」ではなく「個人会社提供した労働時間」で定義していて、これはつまり個人能力生産量を増減させる部分も会社生産効率に含めると考えていることを表している。

個人的には「同じ動労時間でも貢献量に応じて賃金は変化すべき」というスタンスに立てば、増田定義会社生産性を図る方がより実態に即しているという判断異論はないが、それはそれとして、一般定義とは異なる生産性定義を既定のものだと偽って「なぜ生産性理解しないのか」とうそぶくのは若干詭弁じみていると思われる。

2024-02-25

経営者気取りなんていらんだろ実際

労働生産性が低いっていうけど、生産性が低くても会社を生かしてるから水が低きに流れてるだけで当たり前

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん